第84回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年12月13日
12月、最後の教室となりました。新たに2人の方が見学に来られ、いっしょにコグニサイズを
体験されました。
冬の時期は室内で、「貯筋」=筋肉を鍛えるトレーニングを週に3日間はやろうということで、
皆さんに資料を渡しました。
〇初めに、 準備体操をして身体全体を温めました。
○イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 行ないました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など。
〇 次に自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)指折り 4)ワイパー 5)初めてのひとり
コグニサイズ イスに腰かけて左足をあげ、ヒザに右手をタッチし、つぎに右足をあげて左手をタッチする~という動作をしました。
6) もう一つ、両手を前に出し、ジャンケンのグー チョキ パーを繰り返し、右手で
ジャンケンに勝ち、左手で負ける動作を繰り返しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、次に ラダー8で戻ってきました。
はじめて体験した参加者は、「ラダーステップ」は難しかったようでした。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第64回「認知症予防・向中野教室」
令和6年12月11日
本年最後の教室開催となりました。恒例の60回受講と40回受講の方へ、プレゼントがあり
ました。頭を動かすことと、「貯筋」をしましょう~ということで1週間に3回は筋トレを!との資料
をお渡ししました。
先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱のばし
6)背伸び 7)横あげ
〇次は 「ひとりコグニサイズ」をやってみました。
1)手と足バンザイ と 2)対角バンザイ 3)指ワイパー 4)指折り
〇 ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習
続いて右手を左足首にタッチ、次に、左手を右足首にタッチし30まで数える。
○次は同じ動作で、3の倍数の時はグーでタッチする。30まで数える。
頭に置く ~という3つの動作を行なう。
頭に置く ~という3つの動作を行ない、 ●ここで、水分補給のため、休憩をしました。
〇今度は、「コグニ体操」をしました。 今日は、中級編を1回だけ。
ヒザの痛い方は、座ったままで! ●再度、水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやります。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けましょう!
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをします。
2回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきます
最後に、整理体操をして、終了しました。
第63回「認知症予防・向中野教室」
令和6年11月27日
今朝は、どんより曇った空模様でしたが、教室の開始時間よりも早く来場された方が多く、
コグニサイズに取り組む皆さまの熱意を感じる一日でした。
○先ずは柔軟体操をして十分に身体をほぐした後、今日は順序を逆にして、「ラダーステップ」から始めました。出来るだけ掲示板を見ずに
1回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りはラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8で前に進み、帰りはダー9で戻って来て
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー10で前に進み、帰りはラダー11で戻ってきます。
3歩と4歩を外に出す動作は、なかなか難しく、皆さん苦戦していました。
※ここで、休憩をとり、水分補給をしました。
○イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をやりました。
1)足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり …… 6)背伸び 7)横上げ
〇さらに、DVDを見ながら 「ひとりコグニサイズ」 を復習しました。
1)手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて、足はバンザイ、手は前後
DVDでは、スピードが速いので、参加の皆さんとゆっくり動作を確認しました。
〇 休憩の後、「コグニ体操」の、中級編の1、初級編の2 を 各1回実技しました。
結構、激しい有酸素運動となりましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第83回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年11月22日
もうすぐ12月。朝方の冷え込みに、一日外出することがおっくう感じる時節となりました。
本格的な冬を前に、ウオーミングアップする気持ちで、ともかく身体を動かそうと続ける心がけ
が大事になります。
〇初めに、 準備体操をしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 行ないました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など。
〇 次に自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて足はバンザイ、手は前後など。
何回か、ゆっくりとした動作で、手と足の動きを確認すれば、スムーズな動作ができます。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
〇 続いて、 「コグニ体操」 の初級編1と中級編1と初級編2 を復習しました。
特に、初級編の2は、ステップの4と8で、片足立ちするので、一本足での停止動作は、なかなか難しい。
●息があがりましたので、休憩をとり水分補給をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー9で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー10 で前に進み、次に ラダー11で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第82回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年11月8日
11月に入って、特に朝方の冷え込みに冬が間近かに来ていると感じる時節となりました。
本日は「脊椎圧迫骨折」を防ぐため、カルシウムの摂取などバランスの良い一日3食を心がける
ことや、ビタミンを体内で作るため適度な日光浴をしましょうと声をかけました。
〇初めに、 準備体操をしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 行ないました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など。
〇 次に自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて足はバンザイ、手は前後など。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないました。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を頭に置く ~という3つの動作を行ないました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
〇 続いて、 「コグニ体操」 の初級編1と中級編1を復習しました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー9で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー10 で前に進み、次に ラダー11で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第59回「認知症予防・向中野教室」
令和6年9月25日
朝の気温が20℃を下回り始めました。8月に身体にたまった疲れが少しづつ取れていく
感じが心地よい毎日です。今朝は「早口言葉」に挑戦しました。東北大学の川島教授の脳を
鍛えるには「はやくち言葉」が簡単で効果が出やすい~初級・中級・上級の6選を大きな声で
読み上げました。
○その後、先ずは柔軟体操をして十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ
入門」の基本「ストレッチ」 をやりました。
1)足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり …… 6)背伸び 7)横上げ
〇 次には、「ひとりコグニサイズ」を復習しました。
1)手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて、足はバンザイ、手は前後
ここで、少し疲れが見えたので、休憩をして水分補給をしました。
〇 休憩の後、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 を 各1回実技しました。
有酸素運動で、汗をかきましたので、水分補給のため、再度休憩。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
できるだけ指示板に頼らずに、ステップをすることを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー7で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー8で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第79回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年9月13日
酷暑続きの8月でしたが、皆さん元気にご参加いただきました。
明日が、地元町内会の「長寿を祝う会」の開催日ですから、ご期待やら、ご要望やら話題が
尽きませんが、少し体力が落ちた方が多いように感じましたので、動作は軽めに~を意識しま
した。
〇 準備体操を入念にしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など、イスに腰かけて
できるストレッチをしました。
〇 8月中ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ など。
特に、対角バンザイに戸惑っていましたので、動作をゆっくり分解する気持ちで
繰り返しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、次に ラダー6で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
最後に、整理体操をして、終了しました。
第58回「認知症予防・向中野教室」
令和6年9月11日
とにかく、ひどい暑さが続いた8月でした。1か月ぶりに再開した教室でしたが、参加した
皆さまは、元気なご様子でした。NHKの「クローズアップ現代」で、健康寿命を取り上げて
「百寿者」の方々に共通の3要素を指摘していました。①認知機能が高い ②心臓・腎臓
・血管という循環器系の老化が遅い ③歩く機能が保たれている。 「認知症予防向中野
教室」で目指すべき元気な姿です。
〇 先ずは柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本
「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり …… 6)背伸び 7)横上げ
〇 次には、「ひとりコグニサイズ」を復習しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ
なかなか対角バンザイは、手足がバラバラで難しい動作でした。
ここで、少し疲れが見えたので、休憩をしました。
〇 次には、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 を 各1回実技しました。
この体操は、有酸素運動で、汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
できるだけ指示板に頼らずに、正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りには ラダー6で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第77回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年7月12日
NHKのあさイチーで取り上げた「脳出血、脳梗塞などの病気にどう対処するか」について、
わが教室の参加者の体験も交えて、隣近所での声をかけあう、自分の状況を知らせておく
大切さを語り合った。
〇 準備体操を入念にしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し など。
〇 次に、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)足踏み 2)ナンバ足踏み 3)数を数えて、足はバンザイ、手は前後
4)手と足バンザイ 5)対角バンザイ など。
〇 「コグニ体操」 の初級編の1と、中級編の1 を復習しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー19 で前に進み、帰りは ラダー19で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第56回「認知症予防・向中野教室」
令和6年7月10日
今朝のNHKあさいち~の番組で、脳出血、脳卒中、脳内出血について特集していました。
誰にでも起きうる病気で有り、緊急性が高い病気なので、その要旨を参加者の皆さんに伝えました。 簡単な診断 ①口を横一文字に、い~っと、開いてみる ②両手を前に出して、手のひらを上に向け、1から10まで数える ③歩く辞書~「生き地引き=いきじびき」と早口で10回言ってみる ―を基に、自分の状況が分かるそうです。
さて、
〇 柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
やってみました。
- 5)ツイスト 6)背伸び
〇 自宅でやれる 「ひとりコグニサイズ」 のうち、
1)足踏み 2)ナンバ足踏み 3)数を数えて、足バンザイ・手は前後に動かす 4)手と足バンザイ
5)対角バンザイ を復習しました。
水分補給のため、休憩をしました。
〇 次には、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 を 各1回試技しました。
再び、水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー19 で前に進み、帰りは ラダー19で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第54回「認知症予防・向中野教室」
令和6年6月12日
このほど、厚生労働省が2023年版「運動ガイド」を発表しましたので、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」のポイントを学びました。
皆さんに①日常、座りっぱなしの時間が長くならないように、 ②家事などの生活活動を含め、一日6000歩以上歩くことを意識する、③有酸素運動や、筋トレ、ヨガなどのバランス運動を週3日以上行うことが大事だと伝えました。
〇 柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
やってみました。
- 5)アキレス腱伸し 6)横上げ 7)背伸び
〇 自宅でやれる 「ひとりコグニサイズ」 のうち、
1)足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ を復習しました。
〇 次には、「コグニ体操」の、中級編の1、初級編の2 を 各1回試技した後、
水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー74で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
実質的に、身体運動は40分くらいの時間ですが、皆さん疲れを感じるほどの動きでした。
第74回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年5月24日
本日は、7月~8月の熱中症対策としての「 暑熱順化 」について資料を基に、説明し、
ご自宅でも身体を動かし、ストレッチなどをして汗をかいていただきたいと資料をお渡し
しました。
〇 準備体操を入念にしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し など。
〇 次に、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を繰り返し行ないました。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を繰り返し行ないました。
〇引き続き、「コグニ体操」、中級編の1、初級編の2 を 1回づつやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきました。
最後に、整理体操をしました。
第53回「認知症予防・向中野教室」
令和6年5月22日
初めての参加者がいましたので、コグニサイズの特色について少し説明をして、それから
熱中症対策である「暑熱順化」の内容を皆さんに紹介し、7月8月の暑さにむけて、身体を慣ら
していくようにと注意をした。
〇 柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し 6)横上げ 7)背伸び
〇 次に、自宅で、ひとりでもやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないました。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を順次行ない、2回づつ繰り返しました
〇 次には、「コグニ体操」の、中級編の1、初級編の2 を 各1回試技した後、 水分補給のため、
休憩をしました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りには ラダー9で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第73回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年5月10日
初めて参加した方2名や久しぶりに参加した3名もいましたので、「コグニサイズとは?」を
国立長寿医療研究センターの島田部長の特別講義を改めて聴取しました。」
〇 イスに腰かけて行う「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し など。
〇 つぎに、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ」 を紹介し、皆でやってみました。
- イスに腰かけての足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ
5)指折り 6)ワイパー
〇 さらに、「コグニ体操」をしました。
今日は、初級編の1、中級編の1 を 1回づつやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩をします。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けましょうとスタートしました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、次に ラダー8で進みました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をします
普段、体幹を鍛えるためのトレーニングをしていないため、バランスを乱さず、真っ直ぐ歩くことが
難しいように思いました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第52回「認知症予防・向中野教室」
令和6年5月8日
- 「漢字の成り立ち」と「私たちの健康法」について、書を通してスピーチした。
- 5月の連休で、身体がなまっているので、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐした。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみましょう。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し 6)横上げ 7)背伸び
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習します。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。この動作を2回づつ繰り返しました。
ここで、水分補給を含め休憩をとりました。
〇 次には、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 初級編の2 を 各1回づつやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩をしました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
改めて、モンキーウオークの基本を皆さんに実技をしていただいた。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第72回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年4月26日
久しぶりに参加したメンバーが2人いましたので、前回の時とは内容が、かなり変わっている
ことを伝え、ゆっくりと身体を動かし慣れてくださいと伝えた。
先ずは、柔軟体操をして、身体をほぐし、温めました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組み、身体全体をほぐしました。
〇 「ひとりコグニステップ」は、① 手と足バンザイ ② 対角バンザイ に挑戦した。
〇次に、「コグニ体操」の中級編の2と 初級編の2 をやりました。
ここまで身体を動かしてくると、皆さん、疲れを感じた様子でしたので、水分補給のため、 休憩しました。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー10 で前に進み、帰りは ラダ11で戻ってくる~という
いずれも、4歩外に出すタイプを試みましたが、皆さん、間違いないよう
集中して進んでいました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第51回「認知症予防・向中野教室」
令和6年4月24日
「一社・日本集中力育成協会」の森代表理事が推奨する「箸置きでの集中訓練」を紹介し、
食事のときに、箸を置いて、食べ物を噛むと、しっかり食べ物をかみ砕くことができる。その
効能は① 消化酵素がたくさん出て、ウイルス対策になる ② 体温が上昇し免疫力がアップ
する ③ 噛むことで脳が活性化し、思考力の向上につながる~効能があると確認した。
柔軟体操をして、十分に、身体をほぐし、脈拍をチェックしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇 もうひとつ「自宅でできる一人コグニサイズ」のなかで「手と足バンザイ」と「対角バンザイ」
を繰り返し実技しました。
〇次に、「コグニ体操」の中級編の2と 初級編の2 をやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー7で前に進み、帰りは ラダー9戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー10で前に進み、帰りは ラダー11戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
前回でスムーズいかなかった「3歩外に出すタイプ」と、4歩外に出す「ラダーステップ」に
再度挑戦してみました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第50回「認知症予防・向中野教室」
令和6年4月10日
今日も前回同様、気持ちの良い快晴の朝でした。新しいメンバーといっしょに参加された
方がいました。
イギリスのケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授は、研究の成果を「人は一日に
最大3万5千回もの選択をしている」と発表している。 30秒に1回の割合で、様々な選択をし、
頭を使って生活している ー それだけ認知機能を「新しい選択」に使うようにしたいもの。
柔軟体操をして、十分に、身体をほぐし、脈拍をチェックしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇 もうひとつ「自宅でできる一人コグニサイズ」を4タイプ挑戦してみました。「対角バンザイ」
は、8割の方ができていないようでした。
〇次に、「コグニ体操」の中級編の2と 初級編の2 をやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー57で前に進み、帰りは ラダー5戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー8で前に進み、帰りは ラダー11戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
本日は、コグニラダーの中で、行きは3歩外に出し、帰りは4歩出す「ラダーステップ」に
挑戦しましたが、少し難しかったようです。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第49回「認知症予防・向中野教室」
令和6年3月27日
今日は5月を感じさせるような快晴の朝でした。新しいメンバーが今回も参加されました。
岩手日報に掲載されたコラムに「テレビのクイズ番組を見ていたら、全国で一番肩こり
多い人がいる県はどこでしょう? それは岩手県です!」と紹介されていました。 以前に
厚労省の調査で、岩手県の男性が平均寿命全国最下位となっていたことを思い出しました。
「健康寿命」を伸ばすためにも、コグニサイズを継続していきます。
柔軟体操をして、十分に、身体をほぐし、脈拍をチェックしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1と 中級編の1 をやりました。 中級の1の、4と8で
一本足で停止する動作が、なかなか難しいなあと多くの参加者がぼやいていました。
〇 もうひとつ「自宅でできる一人コグニサイズ」を6タイプ、挑戦しあいました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー4戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー8戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
本日は、参加者が多いので、2つのグループ分かれて、コグニラダーをしてみましたが、
年配の方々は、時々動作が止まったりしました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第70回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年3月22日
本日は、新しいひとりが、参加されたので、ともかく「コグニサイズ」を体験していただきました。
先ずは、柔軟体操をして、身体をほぐし、温めました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組み、身体をほぐしました。
〇 「ひとりコグニステップ」を復習した。
- 足踏み ② ナンバ足踏み ③ 手と足バンザイ ④ 対角バンザイ ⑤ 指折り
⑥ 指ワイパー
続いて
〇次に、「コグニ体操」の中級編の1と 初級編の2 をやりました。 連続して、実技をすると
結構身体の動きが激しく、筋肉の疲れを感じました~と語っていました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第69回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年3月8日
先月のシニア向け記事に、NHK放送文化研究所が「長時間の座位行動」をまとめたという記事が載っていました。「座位行動」とは、一日の内で座ったり、横になったりしながらテレビを見ている状態のこと。世界20か国の高齢者(65歳以上)の一日あたりの平均時間が、約5時間だったのに対して、日本人の平均は約7時間だったと報告している。健康と長寿のためには、頭と身体を動かす事を心がけたいものだ。
2月はお休みしましたので、先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1と 中級編の1 をやりました。 久々に実技をしましたので、
手足の動きが激しく、筋肉の疲れを感じました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
参加した皆さんは、指示されたステップを、記憶をたよりに、正確に行っていました。ただ、
体幹をみる「つぎ足」は、バランスを取るのが難しい方が何人かいました。 それでも、中央
ラインを歩こうとする努力はすばらしいものだった。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第48回「認知症予防・向中野教室」
令和6年3月13日
3月の快晴の眩しい陽光が差し込むなか、ひさびさに集いました。
今日は、昨年仙台から盛岡に引越しをされたご夫妻が、初参加となりました。
NHK文化研究所の「長時間の座位行動」についての報告をさせていただき、日本人の一日の「座位行動時間」が世界20ケ国平均の5時間を大きく上回る7時間であること、いかに長時間自宅の中で座ったまま、横になったまま過ごしているか、これを改善する事が「認知症予防」にとって大切となると語った。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ等 12種類のストレッチを体験した。
汗もかきましたので、ここで、水分補給のため、休憩。
○つぎに「コグニ体操」をする予定でしたが、パソコンの調子が悪いため、今日は中止した。
できるだけ、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってくる。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってくる。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
初参加の方もいましたので、基本ステップを改めて、学び合いました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第68回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年1月26日
1月19日付けの岩手日報10面に「認知症防ぐ日々の心がけ」という記事が載っていましたので、
皆さまに紹介しました。3名の専門家は、日々の生活リズムを規則正しく過ごし、身体を動かすこと、食事は糖質の取り過ぎをしないで、快い睡眠をしっかりとることを指摘していた。
先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組み、身体をほぐしました。
〇 2月は、教室がお休みになるので、ご自宅でできる「ひとりコグニステップ」を復習した。
♢汗をかきましたので、水分補給をしました。
続いて
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1と 初級編の2 をやりました。 連続して、実技をすると
結構身体の動きが激しく、筋肉の疲れを感じました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第47回「認知症予防・向中野教室」
令和6年1月24日
暖冬といわれて、雪の無い日が続きましたが、今朝はマイナス気温のうえ雪が舞う、冬らしい景色となりました。今日は、境田町町内会の役員の方々が見学に見えられました。
1月19日付けの岩手日報に掲載された「シニアへ」を紹介し、身体を動かすこと、睡眠に注意し、毎日の食事にも気をつけて「認知症を予防しましょう」と声をかけました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)次に、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、手をたたきます。
2)さらに、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
3)この動作に慣れたら、次は、30から数を引きながら、3の倍数で手をたたきます。
この「コグニサイズ・ステップ」を、自宅で身体を動かしてみましょうと呼びかけました。
●ここで、必要の方は、水分を補給した。
〇次に、「コグニ体操」の、初級編の1 中級編の1 を1回やりました。
汗もかきましたので、ここで、水分補給のため、休憩。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第67回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年1月12日
あけましておめでとうございます。 本年も、楽しく和気あいあいと、コグニサイズを学びましょう。
初めに、国立長寿医療研究センターの島田先生の講義を、DVDを見ながら、改めて「認知症予防」について学びました。
先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。ご自宅でも、朝、起きたら、軽めの柔軟体操をして一日をスタートしましょうと呼びかけました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組みました。かなり身体が
なまっていて、少し動きが鈍いようでした。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1 初級編の2 をやりました。 特に、2の足の動作を止めた
ままーの姿勢を保つのが難しかったようです。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
全体的に、お正月をのんびり過ごしたためか、皆さん身体の動きが少し鈍いようでした。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第46回「認知症予防・向中野教室」
令和6年1月10日
あけましておめでとうございます。本年も、楽しくコグニサイズを学んでいきましょう。
初めに、国立長寿医療研究センターの島田先生の講義を、DVDを見ながら、改めて「認知症予防」に
ついて学びました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)次に、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、手をたたきます。
2)さらに、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
3)この動作に慣れたら、次は、30から数を引きながら、3の倍数で手をたたきます。
この「コグニサイズ・ステップ」を、自宅で身体を動かしてみましょうと呼びかけました。
●ここで、必要の方は、水分を補給した。
〇次に、「コグニ体操」の、初級編の1 初級編の2 を1回やりました。久しぶりなので動きが上手く
いかなかった人が多かった。
●ここで、水分補給のため、休憩。
後半は、「ラダーステップ」をやります。指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみましょう!
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第45回「認知症予防・向中野教室」
令和5年12月13日
久しぶりに、すっきりとした青空がみえて、太陽の光が眩しい午前の天気でした。
12月13日は「正月事始め」の日となっているという。お正月の準備が始まる日という意味なそうだが、
掃除や片付けに気をせいていると、けがや事故を起こしかねないので、注意が必要だ。
そのためにも、「ちょこまか体操」を心がけ、常に注意を怠らないことが大切だ。
〇 まずは、柔軟体操をして、身体を温めてから、スタート。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、ゆっくり身体を動かした。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、6)指折り
DVDの映像を見ながら、ゆっくりと確実に手と足を動かし、全員がなんとかできるようになった。
〇 「コグニ体操」 の中級編の1の映像をみながら身体を動かしました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○ 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー4で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で進み、つぎ足でバランスをとった。
第66回「認知症予防・月が丘教室」
令和5年12月8日
月が丘教室は、今日が年内最後のコグニサイズになった。
はじめに、柔軟体操をして、十分身体を温めた。
年末は何かと気ぜわしいもの、正月を迎えるための様々な準備が始まります。ご自宅で実践
できる「ひとりコグニサイズ」などに取り組み、しっかり対応できる身体づくりを心がけたい。
(1)イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
(2)「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、マスターできるよう挑戦しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、
6)指折り ほか。
映像をみながら、正確に動作ができるよう、2人1組で互いに動作を確認し合いながら
正しく動作ができるよう、真剣に学びました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。
● ここで、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー4で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で進み、つぎ足でバランスをとった。
第65回「認知症予防・月が丘教室」
令和5年11月24日
生憎の雨模様となり、午後からは雪も予想されていました。本格的な冬の訪れを迎えて、
寒さにも負けない抵抗力をつけるために、ご自宅で、毎日少しずつでも進退を動かす習慣を
身につけたいもの。
そのためにも、ご自宅で実践できる「ひとりコグニサイズ」を、今日は重点的に学びました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、マスターできるよう挑戦しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、
6)指折り ほか。
向かい合って、相手の動きを見ながら、ゆっくりと確実に手と足を動かし、確実に
正しく動作ができるよう、参加者全員が真剣に学びました。
「ひとりコグニサイズ」のほかに、「スローストレッチ」を心がけたいので、石井東大名誉教授の
「いのちのスクワット」からの資料をもとに、ゆっくりしたストレッチの動作の方が、私たちの筋肉を
鍛えるにふさわしいことを確認しました。
ここまで、駆け足でいろんな動作を学んで来たら、時間が迫ってきましたので 「ラダー・
ステップ」次回に持ち越しとなりました。
第64回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年11月10日
地域の他の行事と重なったため、本日の参加者は少数になりました。
軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) まず、DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、指ワイパー、指折り、手と足ばんざいや
対角ばんざいをして、できるだけ自宅でコグニサイズを実践して欲しいと伝えました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の2と初級編の2取り組みました。
● ここで、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
第43回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年11月8日
早朝の気温が2.9度と寒さを感じる時節となってきました。その分、秋晴れとなり、日差しが強い日と
なりました。
今日は東京大学のスロトレ考案者の石井教授の「スロートレーニングのススメ」 を学び、健康寿命をのばすために、普段ご自宅でやって欲しい筋肉トレーニングを勧めました。
それから、柔軟体操をして、身体をほぐし温めた後、静止状態の脈拍を計りました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
- 足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげなど。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」の
指ワイパー、指折り、手と足バンザイと対角バンザイに挑戦しました。
〇 次に「コグニ体操」の中級編の2 初級編の2 に挑戦しました。
●ここで、体操後の脈拍をチェック。 水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
前回同様、指示ボードでステップを確認するのは、スタート時だけで、何も見ないで進む
ステップに挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りは ラダー7 で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
多くの参加者が、指示ボードを見なくても、正確にステップしていたのが印象的でした。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第42回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年10月25日
11月に入ると、早朝の気温がマイナスと低くなってきますので、各自体調管理をしっかりして、一日を元気に過ごしたいと思います。
先ずは、国際武道大学の荒川教授の「ストレッチで体をやわらかく」 を学び、日常生活において、しっかりと身体の可動域を広げることがポイントであることを紹介しました。
それから、柔軟体操をして、身体をほぐし温めた後、静止状態の脈拍を計りました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげなど。 ・さらに、
手と足バンザイと対角バンザイをして、頭 と身体を同時に動かすコグニサイズを体感しました。
〇次に「コグニ体操」の中級編の1 中級編の2 に挑戦しました。
●ここで、体操後の脈拍をチェック。 水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
今日は、前回同様、指示ボードでステップを確認するのは、スタート時だけで、何も見ないで進むという課題に再度、挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目のラダー11は、4歩外に出すタイプで難しい課題でしたが、半数はクリアできていました。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第63回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年10月20日
10月に入って、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時感染がひろがっているようで、普段の抵抗力をつけることの重要性を改めて認識するこの頃です。
まずは資料の「ストレッチで体を柔らかく」を読んで、日頃心がける課題を学びました。
軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや対角ばんざいをしてみました。 ○汗をかきましたので、 ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。
● 再度、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、スタート時に記憶してステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー12で進み、つぎ足でバランスをとった。
ラダー12は、初めて挑戦する課題なため、皆さん戸惑い気味にステップしていました。新たな課題に取り組むことによって、認知機能が刺激されることを実感しました。最後に、整理体操をして、身体をほぐして終わりました。
第62回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年10月6日
10月に入ると、さすがに朝の冷え込みと夕方の暗くなる時間が早いことに驚かされます。
皆さん7回目のワクチン接種をするなど、ご自分の体調に気をつけられて、毎日を過ごしているようです。 まずは、軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや対角ばんざいをして
みました。前までは、手と足の動きがばらばらの人がいましたが、今日は上手でした。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と中級編の2に取り組みました。
● 再度、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、足を3歩外に出すタイプと4歩出すタイプに挑みました。
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
今日は、出来るだけ表示を見ないで、ステップの動きを記憶して、ラダーステップに挑戦しようと進めました。半数以上の参加者は、見なくても、正しいステップができたようです。
第40回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年9月27日
今日は朝から雨ふりでした。 会場の中は、適温で、プロジェクターの映像が見やすく、教室の
雰囲気は良かったと思います。
初めに、東北大学名誉教授の辻 一郎さんの「きょうよう と きょういく」 について学びました。
辻教授によると、年に数回以上地域活動や趣味の活動をしている人は、何もしない人に比べて、平均
5年以上も健康寿命が長い~という結果が出たそうです。大いに外に打って出ましょう。
先ずは、柔軟体操をして、十分にして、身体をほぐしました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
さらに、その場であしぶみ、ナンバ足踏み、手と足ばんざい、対角ばんざい を復習し
〇次に「コグニ体操」の中級編の1 初級編の2 に挑戦しました。
特に、初級編の2は、4歩と8歩の時に、停止する動作があるため、難しかったようです。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
特に少し難しいかなと思いましたが、外に3歩だすタイプと4歩出すタイプに挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第61回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年9月22日
連日の猛暑から、秋分を境に、寝苦しさから解放された感じがします。久々の教室なので、
軽い体操をして、先ずは身体全体の筋肉をほぐしました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(2) 日常的に自宅で取り組める「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや
対角ばんざいをしてみました。まだ、手と足の動きがばらばらの人がいました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2に取り組みました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、足を3歩外に出すタイプと4歩出すタイプに挑みました。
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
ラダーステップに関しては、皆さん難しい課題もなんなく熟しているようでした。
(5) ご自宅でできる「ラダーステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ数を引いていきながら、手をたたいたり、肩に手を置いたり、頭に手を
置いたりする動作を正しくできるかどうかをチェックした。
第39回「認知症予防・向中野教室」開催
7月26日以来、50日ぶりの再開です。猛暑続きの中、参加した皆さまはお元気に過ごしたようです。
身体がだいぶ固まっているかも知れません。柔軟体操をして、十分にして、身体をほぐしました。
〇 まずは、安静時の脈拍数をチェックしました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
さらに、その場であしぶみ、ナンバ足踏み、手と足ばんざい、対角ばんざい を復習し
ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を2種類、復習しました。
初めに 30、29、28…と引き算をしながら、3の倍数のとき 手をたたくー基本動作をした後に
つぎは、30、29、28…と引き算をしながら、3の倍数のとき 手をたたく動作と、両手で肩をさわる、
両手で頭をさわる の3種の動作を繰り返しました。さすがに、3動作を繰り返すことは難しかった
ようでした。
〇次に「コグニ体操」の初級編の1 中級編の1 に挑戦しました。
終わったところで ご自分の心拍数をチェックしてもらいました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやります。基本を復習しました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー5 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
本日は、初めて参加した方がいて、いままで体験したことがない動作をして、大変楽しかった~
感想を述べていました。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第60回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年9月8日
7月から続いた真夏日・猛暑日をなんとか乗り越えて、気持ちも新たに参加者が集った。
コロナの感染が少しずつ増加する中、免疫力をつけるためにも身体を動かすことが有効だ。
まず初めに、静止時の脈拍を計った。
- 久々の教室なので、軽い体操をして、身体筋肉をほぐしました。
(2) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(3) 日常的に自宅で取り組める「コグニステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ減らしながら、手をたたく、肩に両手を上げる、頭に置く~という3種類の
動作を繰り返す動きを復習しましたが、思った以上にうまくいかず、参加した皆さまは改めて
「身体と頭を同時に動かす」コグニサイズの意義に納得しました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。これもまた、
以外に難しい動作であることを、身体で感じました。
(5) 後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー5で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
ラダーステップに関しては、皆さん柔軟に対応し、認知機能を維持している頼もしさを感じ
ました。
第59回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年7月28日
連続の真夏日・猛暑日を迎え、参加者の中には体調を崩して参加できない人がいました。
まず初めに、
- 軽い体操をして、首、肩、腰、足を動かして身体を温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、イスに腰かけてもできる「コグニサイズ」の基本動作、「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに挑戦しました。
(4) 8月から教室がお休みになりますので、ご自宅で取り組める「コグニステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ減らしながら、手をたたく、肩に両手を上げる、頭に置く~という3種類の
動作を繰り返す動きを3セットくらい続けていただきたいと話しました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(5) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。
(6)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー6のステップを行ない、つぎ足をし、
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11と進み、つぎ足をしたところで、
参加している皆さんも、少し疲れが出ているようなので、無理をせず、レッスンは終了としました。
第38回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年7月26日
朝から、眩しい太陽が照っていて、今日も真夏日並みの暑さになりそうな天気でした。
頭と身体を同時に動かす事を心がけましょうと、声をかけました。
- ゆっくりと頭や肩、腕の回し、腰を前後にまげ、ヒザを動かし、最後は
足首を回して、身体を温めました。
○その他に、イスに腰かけた状態で、足踏みやナンバ足踏み、手と足バンザイや対角バンザイ
を復習して、この夏休み期間に、ご家族でいっしょにコグニサイズを楽しみましょう。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の1と初級編の2に取り組みました。
- ここまでの動きで汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプに取り組みました。
2回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー6で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
「ラダーステップ」は、最後に外に3歩出す2つのタイプに取り組みましたが、皆さん
上手にステップしていました。
最後に、ゆったりとした動きで身体をほぐし、深呼吸をして終了しました。
第36回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年6月28日
曇りがちの朝で、雨が降ってきそうな一日になりました。 新しい友人が一人参加しました。
- ゆっくりと頭や肩、腕の回し、腰を前後にまげ、ヒザを動かし、最後は
足首を回して、身体を温めました。
- 「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、イスに腰かけたままでできるストレッチをしました。
その後、自宅でできるイスに腰かけたまま、「コグニサイズ・ステップ」を、1から30まで数えながら、3の倍数のときに手をたたく動作をし、さらに、今度は逆に30、29、28と数を引きながら、
最初の3の倍数のときに手をたたき、2番目のときは両手を肩にあげ、3番目のときには、両手を頭に乗せる動作をしました。
○数を引いていくときに、数にとらわれると、両手の動きが、なかなか思うように動かないこと
を実感しました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と中級編の1に取り組みました。
- ここまでの動きで汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプに取り組みました。
2回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー7で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー8で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
今日の教室が楽しかったので次回も来ますといって、帰りました。
第57回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年6月23
6月の梅雨を感じさせる小雨の日、参加者は普段よりも少なく、聞いてみると、転んで膝頭を打って
歩けないとか、草取り作業をして手を痛めたとか、ちょっとした事でケガをしてしまうようだ。
まず初めに、身体を動かす前の脈拍を、チェックした。
- 軽い体操をして、首、肩、腰の体操をして身体をほぐし温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、自宅できる「コグニサイズ」の基本動作、イスに腰かけて行う「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに「指折りと指ワイパー」に挑戦しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。
○ここまでの動きの後に、再び、脈拍を計って、スタート時の脈拍とコグニ体操後の脈拍数の
増加の幅を実感してもらいました。
● 水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7のステップを行ない、つぎ足をし、
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8と進み、つぎ足をして
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をし、
◎5回目は、行きはラダー11、戻りはラダー10と、いずれも4歩外に出すステップに
挑戦した。
(6) 最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第35回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年6月14日
梅雨入りしジメジメする感じがする一日になりましたので、室内はエアコンをつけて運動しやすい
環境にしました。 入り口で手指の消毒をし、室内換気をした上で開始しました。
- まず、身体が固くなっているので、「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、主なストレッチを
して、身体を温めました。 その後、イスに腰かけたまま、「足踏み」「ナンバ足踏み」「手と足バンザイ」「対角バンザイ」「指折り」「指ワイパー」のコグニサイズに挑戦しました。
○この動作を続けただけで、汗をかきましたので、脈拍をチェック。有酸素運動の効果を
実感していただきました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の1と初級編の2に取り組みました。
○ 「コグニ体操」直後、再度、脈拍のチェックをしました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプ、4歩出すタイプ
に取り組みました。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー6で、戻りは ラダー10で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
第56回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年6月9日
6月に入り、梅雨を感じさせる雨の日、気温も20℃以下の気温でした。
受付後、手指の消毒をし、室内の換気をしながら身体を動かしました。
身体を動かす前の脈拍を、チェックした後に、
- 先ずは、軽い体操をして身体をほぐし、温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、自宅できる「コグニサイズ」の基本動作、イスに腰かけて行う「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに「指折りと指ワイパー」に挑戦し、最後は「コグニステッ
プ」を2種類やってみました。
○動きの後に、脈拍を計って、有酸素運動をした後の脈拍の変化を知ってもらいました。
● 水分補給のため休憩しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。 動画のようには、なかなか
手と足、さまざまな動作が上手くできず、「コグニサイズ」の難しさを感じていました。
○動きの後に、再び、脈拍を計って、先ほどよりコグニ体操後の方が動きが激しかったーと
実感してもらいました。
(5) 最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第55回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年5月26日
五月後半としては、少し肌寒さを感じる午前中の気温でした。
コロナ対策は継続して、手指の消毒をして、室内の換気をしながら行ないました。
- コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い体操をして身体を温めました。
(2)用意した資料「骨密度をアップ」を確認し、骨に衝撃を与えること、食事のときに、タンパク質
やカルシウム、ビタミンD、ビタミンKを意識してシッカリとることを心がけたい。
(3)「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。あまり無理をしないように
注意しながら、筋肉トレーニングを含むストレッチをした。
(4)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2を1回ずつ行い、さらに中級編の2に挑戦し
ました。 動画のようには、なかなか手足が思うように動かず、動きがバラバラの人もいました。
〇ここで、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
久々に、4歩を外に出すタイプの「ラダーステップ」をしたので、皆さん、戸惑いながら
最後までステップしていました。
(6)前回お渡ししていた「100歳まで動ける身体になるための筋肉リハ」の資料に加えて、
別の筋トレ資料を渡しましたので、ご自宅で短い時間でも身体を動かして、健康を
維持してもらいたいものです。
最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第34回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年5月24日
本日も皐月晴れの良い日になりました。 まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で手指の消毒
をして開始しました。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、主なストレッチをしました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の2を2回続けて動きを確認し、その後、初級編の2に取り組みました。 ○ 「コグニ体操」直後、脈拍のチェックをしました。
- ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半の「ラダーステップ」は、初級者の方とベテラン勢と2つのグループに分けて
取り組みました。
初心者は1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進む。
手をたたきながら、リズムをとって正確にステップをしました。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー9で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー11で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きはラダー8で、戻りは ラダー10で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
( 5 )自宅でできる「コグニステップ」のひとつ、手をたたく、肩に両手を置く、頭にのせるを復習
(6)最後に、整理体操をして終了しました。
第54回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年5月12日
五月晴れの爽やかな風が心地よい一日でした。
体温をチェックは無しで、手指の消毒だけをして、換気をしながら行ないました。
- コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い体操をして身体を温めました。
(2)次に自宅でできる「コグニステップ」を4タイプやってみました。
特に、30から1ずつ数を引いていきながら、手をたたいたり、肩に手を置いたり、頭に手を
置いたりする動作を正しくできるかどうかをチェックした。
(3)「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2に挑戦しました。
特に、1,2,3とステップし4のときに、足の動作を停止することが難しく、動きをしながらの
直立姿勢の難しさを感じました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9のステップを行ない、つぎ足を
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8と進み、最後はつぎ足でバランス感覚を
身につけました。
(6)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第33回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年5月10日
5月の連休明けの会場に、皆様は、元気に集ってきました。 五月晴れの良い日に、今回も新たに2名の方が加わり、楽しく開催しました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で手指の消毒をしての再開でした。
- きました。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
岩手県シルバーリハビリ体操の1級インストラクター藤沼早苗さんに、ヒザの痛みを和らげるリハビリ体操を指導していただきました。
- 自宅でできる「コグニステップ」を4つのタイプを、参加者全員で体験しました。
この後の脈拍チェックでは、静止時よりも少し脈拍数が増えたことを実感していただきました。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と中級編の1に取り組みました。息が上がった方も多く、「コグニステップ」の時より脈拍数は増加しました。
- ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、初級者の方とベテラン勢と2つのグループに分けて取り組むことにしました。
初心者は1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進む。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー6で、戻りは ラダー8で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー8で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
(6)最後に、整理体操をして終了しました。
第53回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年4月28日
外はすっきりと青空が広がっていましたが、やや風が強く、少し肌寒さを感じる天候でした。
入り口で体温をチェックし、手指の消毒をして、換気をしながら行ないました。
コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い運動をしました。
- 初めに、(一社)日本パワーリハ学会の竹内会長の「健康の秘訣は水分摂取」の資料を読み、起床後の水コップ1杯、就寝前の1杯の水摂取の大切さならびに運動の際の水分摂取に気をつけることを学んだ。
- さらに、日本歯科大学の道川教授の「脳の不可思議な力」を学び、前向きな人生観を持つこと、
多くの方と積極的に交流し、対話を重ねることの重要さを学びました。
(3)身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4)「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と2に挑戦しました。
特に、初級編の2では、1,2,3とステップし4のときに、足の動作を停止することが難しくバランス
をとりながら手の動きを続けることが、なかなかできなかった。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー6のステップを行ない、つぎ足を
◎3回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8と進み、行きは外に2歩出すステップと、戻りは
外に3歩出すステップの切り替えができるかどうかを試みた。
本日のラダーステップは、参加者皆さんが、切り替えが上手にできていて、楽しくステップをして
いました。
(6)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第32回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年4月26日
4月は、2度ともあいにくの雨模様のなかでの開催となりました。参加の皆様は、それでも、会場に元
気に集ってきました。 今回も新たに3名の方が加わり、楽しく始まりました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温と手指の消毒をした上で再開。
の違いを実感していただくためです。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
ゴールデンウイークの間、ご自宅でやっていただくために、ひとりコグニステップや「ゆびおり」を復習して、身体を温めた。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と2に取り組みました。なかなか思い通り身体が動かないことを初参加の方に実感していただきました。
●ここで、再度、ご自分の脈拍を計っていただいた。
●水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、「ラダーステップ」でしたので、基本を中心にヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
外に足を2歩出すタイプと、最後は、外に3歩出すステップを体験していただき、
皆さん、気持ちの良い汗をかくことができたと喜んでいました。(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました
第52回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年4月14日
入り口で体温をチェックし、手指の消毒をして、換気をしながら行ないました。
外は風が強く、気温もあまり上がらず、黄砂がひどい状況で、コグニサイズをする前に、少し
身体をほぐす軽い運動をしました。前回からと今回初めて参加したメンバーがいましたので、
- 初めに、6年前にご逝去された「日野原重明・元聖路加病院名誉院長」が書かれた『100歳を
めざすために、心にとめておきたい100のキーワード』を紹介し、その中で、日野原名誉院長が指摘していた「2つ以上のことを同時に行うことは、老化防止の手段である」ことと、「意識して頭と体のエキササイズの時間をつくることを心がけること」が、コグニサイズを指していると紹介しました。
(2)身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に挑戦しました。
初めての参加者は、身体の動きが少しぎこち無かったのですが、何とか皆さんについていく
ことができました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(4)後半のラダーステップは、初めての参加者や2度目の参加者が、ついてこれるように、できる
だけゆっくりとステップを踏むよう心掛けました。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8のステップを行ない
ラダーステップは、慣れないと外へ出すステップと、出した足を元に戻そうとする動作をしがちで、なかなか思うように足が前に進まず苦心していました。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第31回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年4月12日
今日は朝から雨模様となり、会場に足を運ぶ参加者を心配しましたが、皆さん元気に集って
きました。 新たに参加した4名の方を交えて賑やかに始まりました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温と手指の消毒をした上で再開。
- まず、身体が固くなっているので、簡単な柔軟体操をして、身体をほぐした後、軽い筋肉トレーニングのためのスクワットやさらにひとりコグニステップや「ゆびおり」を復習して、身体を温めた。
- 続いて、元聖路加病院の院長であった日野原重明先生の「100歳をめざすために、心にとめておきたい100のキーワード」から、「2つ以上のことを同時に行うことは老化防止の手段である」「意識して頭と体のエキササイズの時間をつくることを心がける」との指摘が、いま私たちが学んでいる「コグニサイズ」の意義であると納得した。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は初級編の1と中級編の1に取り組みました。なかなか思い通り身体が動かないことを初参加者は実感したようだ。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、「ラダーステップ」でしたので、基本を中心にヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
異なった「ラダーステップ」を踏むという切り替えで、足の動きが考え通りいかないー
難しさを実感してもらいました。皆さん、楽しく動き回り気持ちの良い汗をかくことが
できたと喜んでいました。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第51回「認知症予防・月が丘教室」開催
今年5年3月24日
3月10日の教室を急遽、中止にしましたので、本日の教室は久々の開催となりました。
体温測定と手指の消毒をし、互いの距離を離して、先ずは準備体操をしました。
- ご自宅でやれる「ひとりコグニステップ」の復習をしました。
- 1~30まで数える間に、基本ステップをしながら、3の倍数の時、手をたたく~という動作
- 次に、今度は30から1をひいていき、3の倍数の時に手をたたきます。
どちらかというと、数を引いていく方が難しかったようです。
(2) 同じくご自宅でやれる「指折り」「指ワイパー」をしました。
(3) 軽いスクワットですが、「簡易式かかと落とし」をやってみました。
(4) 「コグニ体操」のDVDを見ながら、初級編の2と、中級編の2に挑戦しました。
この体操をし終わると、息がはずみ、汗をかきます。 休憩をとって水分補給をとりました。
(5) 休憩後は、 ラダーステップを実践しました。
◎1回目は、行きはラダー4で前に進み、帰りは、ラダー 5で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎2回目は、行きはラダー6で前に進み、帰りは、ラダー 7で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎3回目は、行きはラダー7で前に進み、帰りは、ラダー 9で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎4回目は、行きはラダー8で前に進み、帰りは、ラダー 9で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす4つのタイプと、外に3歩出す2つのタイプとを組み合わせて
切り替えに動作が対応できるかどうか~を試みました。
(6) 最後に、軽く整理体操をして、終了しました。
第30回「認知症予防・向中野教室」開催
今年5年3月8日
本日は日中の気温が17度と予想され、暖かな一日となりました。
2月は教室が休みだったので、久々の集いでした。まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温
と手指の消毒をした上で再開。
- まず、簡単な柔軟体操をして、身体をほぐした後、軽い筋肉トレーニングのためのスクワットや
「ゆびおり」「ゆびワイパー」さらにコグニステップを復習して、身体を温めた。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、軽い体操とストレッチをした。
- 次に「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組み、汗をかきました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、久々の「ラダーステップ」でしたので、様々なヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
異なった「ラダーステップ」を踏むという切り替えで脳が活性化され、さらに
「ラダーステップ」の後に、深呼吸をしてゆっくりと「つぎ足」をすることで、リズム感の
緩・急を体感できる。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第50回「認知症予防・月が丘教室=認知予防教室」開催
今年5年1月27日に予定していた教室が、天候の悪化で中止となりましたので、2月24日に岩手網張温泉での合同誕生会で、「認知症予防運動教室」として開催しました。
「コグニサイズ」を初体験する参加者が多かったので、この運動プログラムの意義を簡単に
ご説明し、実技に入りました。
(1) ラダーステップの基本を示した後、2グループに分かれて開始しました。
◎1回目は、行きはラダー4で、2 と 5 の足を外に出すステップ
◎2回目は、行きはラダー8で、1 と 4 と 7 のとき足を外に出すステップをしました。
初めての人は、途惑い気味で、思うように、自分の足が動かないことを体験しました。
(2) 次に、自宅で行なう手を使った「指折りワイパー」などを体験しました。
◎これも、右手と左手を同時に動かすので、苦戦する方々が多い様でした。
(3)最後は、イスに腰かけたまま、手足を動かす「手と足バンザイ」に挑戦しました。
日頃、身体を動かすことはしていても、この「デユアルタスク・トレーニング」の、頭と身体を同時に
動かすことの難しさを体感してもらった一日でした。
第29回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年1月25日
1月、雪の多い日が続き、外に出るのが大変な日々ですが、皆さん元気で参加してくれました。
入り口で、検温と手指の消毒をした上で、スタートしました。
- まず、昨年、厚労省が発表した「全国健康寿命ランキング」の資料を確認し、岩手県は男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にいるーという事実に驚いた。
私たちは、この「コグニサイズ教室」を通して、健康寿命を伸ばしていきたい。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と軽い筋肉トレをした。
- 2月は教室が休みとなるので、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を2種類、1から30まで数を増やしながらと、30から29,28…と数を減じながら、3の倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(4)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(5)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
行きと帰りで異なるステップを踏むことで、脳が活性化され「ラダーステップ」を
終了した時点では、爽やかな疲れと満足感を得ていました。
(6)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第49回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年1月13日
比較的、温かな気候となりました。今年最初のコグニサイズとなりました。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして、室内は換気をしながら行ないました。
初めに、昨年、厚労省が発表した「令和元年―全国健康寿命ランキング」の資料をみて、
岩手県の男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にある事実を確認しました。今後は、
男性の参加者を増やして、「健康寿命」のランキング・アップに寄与したいと話合いました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、自宅で行なう「コグニステップ」や、手を使った「ワイパー」などを再確認しました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と2に挑戦し、少しレベルアップしました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(4)後半のラダーステップは、行きは、2歩外へ、戻りは、3歩外へ出すステップをし、次に
4歩外へ出すステップにレベルを上げました。
◎1回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で、さらに つぎ足でバランス
3回目の「ラダーステップ10」からは、ステップを4歩外へ出すため、なかなか思うように足が
動かず皆さん苦心していました。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第28回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年1月11日
今日は、明るい青空で、気持ちの良い冬空です。
一方では、新型コロナウイルスの感染が第8波に入り、増加の傾向をみせていますが、基本的な
コロナ対策をしっかりして過ごしたいものです。入り口で、検温と手指の消毒をした上で、
- まず、昨年、厚労省が発表した「全国健康寿命ランキング」の資料を確認し、岩手県は男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にいるーという事実に驚いた。
私たちは、この「コグニサイズ教室」を通して、健康寿命を伸ばしていきたい。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と軽い筋肉トレをした。
- 続いて、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を2種類、1から30まで数を増やしながらと、
30から29,28…と数を減じながら、3の倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(4)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(5)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
行きと帰りで異なるステップを踏むことで、脳が活性化され「ラダーステップ」を
終了した時点では、爽やかな疲れと満足感を得ていました。
(6)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第27回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年12月13日
朝から本格的な雪が降り、道路にも雪が積もって、歩きにくい状態になりました。
一方では、新型コロナウイルスの感染が増加の傾向をみせ、基本的なコロナ対策をしっかり
しなければならない状況です。
入り口で、検温と手指の消毒をしました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
- 続いて、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を、30から29,28…と数を減じながら、3の
倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(3)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
ラダー10では、4歩外に出すステップを試みました。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第47回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年11月25日
昨日24日には、コロナの感染が2200人をこえる過去最高の感染者数となりました。確実に第8波
に入り状況を注視しなければならない段階にきたようです。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして受け付けました。室内は換気をしながら、暖房を
つけるという状態で行ないました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、自宅で行なう「コグニステップ」を、1~30までの足し算で行ない、その後、30~1までの
引き算で行ないました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と2に挑戦し、少しレベルアップしました。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは、行きは、2歩外へ、戻りは、3歩外へ出すステップをし、次に
4歩外へ出すステップにレベルを上げました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、さらに、つぎ足でバランス
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で、さらに つぎ足をした。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第46回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年11月11日
すっきりと岩手山の稜線がみえる、秋晴れの気持ちの良い日でした。
今月にはいって、コロナの感染が増加傾向となってきて、第8波に入ったのではないかとの観測も
出ています。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして受け付けました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、鎌田式健康法の資料をみながら、「簡単かかと落とし」と「鎌田式かかと落とし」の2つを
会場の壁に手をついて、かかとを上にあげて背筋をおばした後、ストーンとかかとを落とす動作
を皆んなで確認しました。
(3)その後、静止時の脈拍を計りました。「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1をしました。
参加した皆さん少し息があがりましたので、脈拍をチェックすると体操の前後で20以上の増で
した。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、さらに つぎ足をした。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第26回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年11月9日
秋らしい空気が澄んだ晴れの午前中、体調をくずしていたメンバーが久々に参加しました。
入り口で、検温と手指の消毒をし、鎌田式健康法の資料を渡しました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
- 用意した「鎌田式健康法」の資料をみながら、「簡単かかと落とし」と「鎌田式かかと落とし」の
2種類の動作をみんなで行ないました。それ以外の「グーパー運動」「ペットボトル運動」については説明だけにし、各自自宅にてやってみることにしました。
(3)次に「音楽付きコグニ体操」の 初級編の1を1回。続いて中級編の1を1回実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)最後に、整理体操をして終了しました。
第45回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年10月26日
雲ひとつ無い秋晴れの気持ちの良い日でした。
今日は、いつもより早く9時30分開始で、入り口で検温・手指の消毒をしました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1をしました。
ここまで身体を動かすと身体が温まり、汗もかき少し息があがりましたので
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー9で、つぎ足(バランス)をしました。
(5)ご自宅でするコグニステップの復習をした。
◎1回目は、1から30まで数え、3の倍数のとき、手をたたく。
◎2回目は、同じく3の倍数のとき、手をたたく、つぎの倍数のときは、肩に手を置く、
さらに次の倍数のときは、手を頭に置く……をくりかえす。
(6) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第25回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年10月26日
秋らしい空気が澄んだ晴れの日に、三々五々集ってきました。
入り口で、検温と手指の消毒をし、資料を渡しました。
- 誤嚥を防ぐため、滑舌を良くする方法として、早口言葉『外郎売』の資料を前回皆さんに渡しましたので、ご自宅で取り組んでみたかどうかの確認をし、もう一度、みなさんで大きく口を開けて、声をだして読みました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(3)さらに「音楽付きコグニ体操」の 初級編の1を1回。続いて中級編の1を1回実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を復習しました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第44回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年10月14日
10月に入り、今日は秋晴れの気持ちの良い日だった。
会場の窓をあけて換気をし入り口で検温・手指の消毒をしました。
- 今日は、滑舌を良くするために、早口ことばの資料『外郎売り』を見ながら、口を大きく開け
みんなで声をだして、読み合わせをしました。
(2) 身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(3) つぎに「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と2をしました。
ここまで身体を動かすと身体が温まり、汗もかき少し息があがりましたので
〇水分補給のため、休憩をしました。
(5)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、つぎ足(バランス)をした。
(6)ご自宅でするコグニステップの復習をした。
◎1回目は、1から30まで数え、3の倍数のとき、手をたたく。
◎2回目は、同じく3の倍数のとき、手をたたく、つぎの倍数のときは、肩に手を置く、
さらに次の倍数のときは、手を頭に置く……をくりかえす。
(7) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第24回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年10月12日
本日は、秋らしい空気が澄んだ晴れの日でした。
入り口で、検温と手指の消毒をし、資料を渡しました。
はじめに資料を説明し、健康寿命と不健康な期間を一覧表にしたもので、岩手県は男性で45番目、
女性で43番目で、全国的にみて、最下位グループにはいっていることを確認した。
コグニサイズに取り組み、頭と身体を同時に動かすことを日常生活に取り入れて、不健康期間を短く
し、健康寿命を延ばしたいーと話しました。
- 誤嚥を防ぐため、滑舌を良くする一つの方法として、早口言葉があり、『外郎売』の資料を渡し、
みなさんで大きく口を開けて、資料を声をだして読んだ。 ご自宅でも、やって欲しい。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(3)さらに「音楽付きコグニサイズ」初級編の2を2回。続いて中級の1を学びました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を復習しました。最後は、整理体操をして終了しました
第43回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年9月30日
9月の最終日は、秋晴れの気持ちの良い日だった。会場の窓をあけて換気をし入り口で検温・手指
の消毒をしました。
(1) まず、身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(2) つぎに「コグニサイズ入門」のストレッチ編をDVDをみながら行いました。
(3) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の2を2回繰り返しました。
ここまで身体を動かすと少し息があがりました。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)今日後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
夏休み後、2回目の教室でしたから、前回と違って、ラダーステップを皆さん正確に
足を運び、軽快なテンポでスッテプを踏んでいました。
(5) 指向を変えて、「外郎売」の口上の資料を用意し、早口言葉を、大きく口を開けて、かく舌よく
話す訓練を紹介しました。ご自宅で、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
(6) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第23回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年9月28日
新型コロナウイルスの第7波による感染状況が、9月に入り減少し始めたとは言え、まだまだ
油断できない状態が続きます。秋の彼岸も過ぎて、気温は秋を感じます。しっかり頭と身体を
動かして体調を整えたいと思います。
- まず、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(2)次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の2を2回。続いて中級の1を学びました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(3)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
5回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
最後は、整理体操をして終了しました。参加した皆さまは、気持ちの良い汗をかき、次回を
楽しみにしていますと帰られました。
第42回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年9月16日
8月は、教室がお休みだったので、参加の皆さんは「楽しみにしていました」と元気に集まって
きました。会場の窓をあけて換気をし、入り口で検温・手指の消毒をしました。
(1) まず、身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(2) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。
久々の体操なので、少し息があがったようです。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー5で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー7で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
行きと帰りが違うため、出だしは間違いなく進むのですが、中間から足の動きが
おぼつかなくなり、途惑いがちの動きがままありました。
(4) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第21回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年9月14日
新型コロナウイルスの第7波が9月に入り減少傾向とは言え、まだまだ油断は禁物。
8月がお休みだったので、2か月ぶりの開催となった。
コグニサイズを実施する前に、「鎌田 實式健康法」について、報告した。
安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をした。
今回は、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備運動をした。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の1と2各1回。続いて中級の1をやりました。
●コグニ体操後、心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(2)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」の復習のつもりで、以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
3回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
5回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(3)最後は、整理体操をして終了しました。参
加した皆さまは、久々に心地よい汗をかきました、楽しかったですと感想を述べていました。
第41回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年7月22日
本日は大雨注意報が出て、足元の悪いなか、参加の皆さんが集まってきた。
会場の窓をあけて換気をし、始める前に入り口で検温・手指の消毒をした。
まず、身体をほぐしてから、夏休みの間、ご自宅でできる「ひとりコグニステップ」を2タイプと新しく
考案された「ひとりコグニステップ」を永島さんの模範演技を参考にしながら皆でステップをした。
その他「指ワイパー」と「指折り」を復習した。
(1) その後、ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」に取り組みました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日のラダーステップは、行きが外に3歩出し、戻りは外に4歩出すタイプに挑戦しました。
◎1回目は、行きはラダー11、戻りもラダ11で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー11で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
外に3歩出すタイプと、外に4歩出すタイプの組み合わせは、記憶するのが難しい動作の
ため、途惑いがちの動きが多かった。
(4) 最後に、整理体操をして終了。
第21回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年7月20日
新型コロナウイルスの感染「第7波」が急速に拡大しています。一方で各地での大雨の被害が伝え
られ、この夏は慎重に過ごさなければならなくなりそうです。
受付けで、検温・消毒を徹底。室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
(1)まず、柔軟体操をして身体をほぐした後、教室は8月夏休みに入るため、参加皆さんがご自宅で
コグニサイズを実施しやすいように「ひとりコグニサイズ」と「ストレッチの取り組み方」を復習した。
「指ワイパー」と「指折り」、 「コグニステップ」を2種類、 「足踏みをしながらの引き算」
(2)次に「音楽付きコグニサイズ」を動画を見ながら 初級編の1と2各1回実施。
●ここまでで、十分汗をかきましたので、水分補給のため休憩をとりました。
(3)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は、足を外へ4歩出すタイプのラダー11を 行きも戻りもやってみて、
2回目は、行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー11 で前に進み、
同じく中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は、行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、その後
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第40回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年7月8日
本日は猛暑日が続いているなかで開催され、会場の窓をあけて換気をし、始める前に
入り口で検温・手指の消毒をした。
まず、身体をほぐしてから、前回やってみた「指ワイパー」と「指折り」を復習した。まだまだ
スムーズに指が動かないとの声がありました。その後は、
(1) ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。2の方は、足を
止める動作が入っているので、戸惑い気味でした。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップ1回目と2回目は、行きが外に2歩出し、戻りは外に3歩出すタイプ
3回目と4回目は、行きが外に2歩出し、戻りは外に4歩出すタイプに挑戦してみました。
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー7、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
(4) 最後に、整理体操をして終了。
第20回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年7月6日
30度を超える猛暑日が続き、体力を維持するのが大変な時節となりました。
いつものように受付けで、検温・消毒を徹底。室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をして身体をほぐして
前回、初めて「指ワイパー」と「指折り」 に挑戦したので、映像を見ながら復習してみました。
帰宅してから家族で「指ワイパー」と「指折り」を試みたが、妻や子は、すぐできたとの話もありました。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の1と2各1回。続いて中級の1をやりました。
●コグニ体操後、心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(2)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
同じく中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 外に4歩出すタイプのラダー10に挑戦し、行きも戻りもラダー10で
前に進み、その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進み
ました。
(3)最後は、整理体操をして終了しました。
第39回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年6月24日
本日は、あいにくの雨ふりでしたが、気温が高くもなく教室はやりやすい感じでした。
いつものように、入り口で検温・手指の消毒をした後、安静時の脈拍数をチェックし。
(1) ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
- 足うら伸ばし ② アキレス腱伸ばし…お尻のばし… 横あげ 等をしました。
(2) 久々に、「コグニサイズ」の「指ワイパー」と「指折り」に挑戦してみました。
(3) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編の1と2を行いました。
このコグニ体操を3回行なうと、かなりの運動量になりました。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(4)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
今回は、前回同様、行きは、2歩外に出すタイプと、戻りは、3歩外に出すタイプを組み合わせ、
頭と身体の切り替えがうまくいくかどうかを試してみました。
さらに、「ラダーステップ」が終わったら、「つぎ足」そして「モンキーウオーク」で進むという具合
に筋力トレーニングと頭と身体の切り替えに挑戦してみました。
1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
4回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
(5) 最後に、整理体操をして終了。
第19回「認知症予防・向中野教室」 開催
令和4年6月22日
薄曇りですが、風がさわやかな日となりました。 いつものように入り口受付けで、検温・消毒を徹底。
室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をして身体を温めた。
- 今日は、少し変わった「コグニサイズ」をしました。ひとりで、ご自宅でもできる動きを学びました。
- 「指ワイパー」 左手の方は親指を横に出し、右手の方は小指を横に広げます。
次は、左手の方は小指を横に広げ、右手の方は、親指を横に出します。
この動きを交互に続けると、車の前のガラスのワイパーが左右に動いてる
ような動きになります。
- 「指折り」 左右の手を広げ、左手の親指から順番に折っていきます。
右手は、ワンテンポ遅れて、同じように親指から追っていきます。
左手が人指し指のとき、右手は親指が折れ、左手がなか指のとき、右手は人指し
指が折れている~というように、数を1から30まで数えながら、指折りをします。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。続いて中級の1と2をやりました。
●かなりトカトカしています。ご自分の心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(3)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす「ラダー6」と外に3歩出す「ラダー8」を組み合わせ、切り替え
が、うまくいくかどうかを練習しました。
今回は、初めて、自宅でもできる「指ワイパー」と「指折り」という一人コグニサイズに
挑戦しました。持ち帰る資料も用意しました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第38回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年6月10日
本日はあいにくの雨ふりで、じめじめした感じでした。入り口で検温・手指の消毒をしました。
まず、安静時の脈拍数をチェックし、ゆっくりと準備体操をしてからDVDの「コグニサイズ・ストレッチ」
をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ等
さらに、「コグニサイズ・ストレッチ」の中級編を試みました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編を2回行いました。コグニ体操を
3回繰り返すと、かなりの運動量になりました。
〇体操後、ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
今回は、行きは、ラダー4 で、2歩外に出すタイプと、戻りは ラダー8 で、3歩外に出すタイプ
を組み合わせ、頭と身体の切り替えがうまくいくかどうかを試してみました。
さらに、「ラダーステップ」が終わったら、「つぎ足」そして「モンキーウオーク」で進むという具合
に筋力トレーニングと頭と身体の切り替えに挑戦してみました。
最後は、4歩を外に出す「ラダー10」をやってみました。
最後に、整理体操 をして終わりました。
第18回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年6月8日
晴天に恵まれ、さわやかな日となりました。
入り口受付けで、検温・消毒を徹底、室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操とストレッチをして身体を温めた。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし等
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。
続いて中級編を2回やりました。手と足が合わずに、途惑う人もいました。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため、休憩。
(3)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす「ラダー4」と外に3歩出す「ラダー8」を組み合わせ、切り替えが
うまくいくかどうかを練習しました。さらに「つぎ足」をやってバランス感覚を保つ動きを
してみました。
(4) 自宅で行なう「ひとりコグニステップ」を復習しました。
1~30まで、数えながら、3の倍数で手をたたく。このステップもご自宅で
ぜひ続けていただきたい動作です。
(5) 最後は、整理体操をして終了しました。
。
第37回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年5月27日
本日はあいにくの雨ふりで、じめじめした感じでした。入り口で検温・手指の消毒をしました。
まず、安静時の脈拍数をチェックし、ゆっくりと準備体操をしてから
DVDをみながら「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ等
- なかなか外に出られない時間が長いと思いますので、こんな時は、ご自宅で、「スロースクワット」を
継続してやっていきましょうと資料を見ながら、イスに腰かけてもできるスクワットをしました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編を2回行いました。
〇体操後のご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 でつぎ足で進みます
2回目は ② 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 でつぎ足で進みます
3回目は ③ 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 でつぎ足で進みます
4回目は ④ 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
5回目は ⑤ 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進みます
最後に、整理体操 をして終わりました。
第17回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年5月25 日
天候に恵まれた午前、参加者も軽装で集ってきた。
まず、入り口受付けで、検温・消毒を徹底する。準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェック
準備体操とストレッチをして、身体を温める。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし等
- 「スロースクワット」を復習。・腰を下ろすときに息を吸いながら、4秒で腰をおろし、立つときに、
息を吐きながら4秒で、立ち上がります。 〇上げ下げが、5回で1セットをしました。ご自宅でも
実行して欲しい「スロースクワット」 です。
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。続いて中級編を2回やりました。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため、休憩をします。
(4)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー5 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は ② 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー7 で前に進みます
同じく、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
この教室では初めて「ラダーステップ」と「つぎ足」の組み合わせをやってみましたが、
皆さん楽しく動いていました。
(5) 自宅で行なう「ひとりコグニステップ」を復習しました。
1~30まで、数えながら、3の倍数で手をたたく。このステップもご自宅で
ぜひ続けていただきたい動作です。
(6) 最後は、整理体操をして終了しました。
第36回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年5月13日
前回が1月28日の実施でしたから、3か月の中断の後の久々の集まりでした。
コロナの感染状況は未だ不透明ですが、コロナ対策をしっかりと講じて実施しようとの考えで
5月の連休後の開催となりました。参加した皆さんは、自宅に長期間とどまっていたこともあって、
身体がなまってしまったとの声を聞きました。
開始前に、先ず、手指の消毒をし、会場の換気を充分行ったうえで、なまった身体をゆっくり
ほぐすストレッチからスタートしました。動き出す前に、安静時の脈拍数をチェックしました。
(1)初めに、DVDをみながら「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(2)動画による「音楽付きコグニ体操」の 初級編を2 回行いました。ももあげをするのと同時に
手を上や横や前にもってくる動作にとまどいながら、体操を行ないました。2回も繰り返すと
息があがり、足の筋肉も張ってきます。
〇体操後のご自分の心拍数をチェックした後で水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日は、しばらくぶりですので、ラダーステップをいろいろやって見ました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 で前に進む
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りも ラダー5 で前に進む
3回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む
4回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進む
5回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りも、ラダー7 で前に進む
6回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは、ラダー7 で前に進みました。
(4)ご自宅でチャレンジする「コグニサイズ・ステップ」の復習をしました。スッテプを
しながら、3の倍数のときに、手をたたく動作を30数えながらやりました。
最後に、整理体操 をして終わりました。
第16回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年5月11日
令和4年1月に入ってからの新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が4月に入っても継続し、県全体で300人を超す日があったりして、収束の見通しがつかない状況に陥っています。
5月の連休後もまだ油断はできませんが、3密や消毒、換気に気をつけて開講することは可能と
判断し、3か月ぶりで集い合いました。皆さん元気な様子で「この教室の再開を心待ちにしていました」
と感想を述べていました。
当日の教室では、初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、「音楽付きコグニ体操」の初級編と
中級編を行ないました。息が上がる方もいてコグニ体操をするだけで、かなりの運動量になりました。ここで、水分補給をするため、休憩。
続いて、「ラダー・ステップ」に挑戦。資料を見ないで、ラダー・ステップに取り組んだ。
1回目は、 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 で前に進み
2回目は、 行きは、ラダー5 で、戻りも ラダー5 で前に進み
3回目は、 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進みました。
4回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進み
5回目は、 行きは、ラダー7 で、戻りも ラダー7 で前に進み
6回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進みました。
ゆっくりしたステップで行けば、皆さん間違いなく進むことができました。
ご自宅で過ごす時間が長いですから、「コグニステップ」を皆で復習しました。足踏みを
しながら、1から30まで数え、3の倍数のときは手をたたく動作を加える。このステップ
を2回くりかえして覚えました。
心地よい汗をかいた後は、整理体操をして終了しました。
第34回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年1月14日
今日が令和4年の最初の教室でした。毎朝マイナス気温の冷え込む中、足下に気をつけながら
参加する皆さんは会場に到着した。受付時点で、検温と手指の消毒をした。
③アキレス腱伸ばし など)を行ない、身体を温めた。
(2)次に資料を見ながら、筋肉を構成する「速筋線維」「遅筋線維」の特徴を理解したうえで
「スロースクワット」を、4秒づつ上下をした。
(3)さらに、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」の中級編を2回続けて行い、スタート時の脈拍
と「コグニ体操」を終わった段階での各自脈拍数をチェックした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)休憩の後、今回初めてラダー10に挑戦した。
1回目は 行きは、ラダー6 で進み、戻りは ラダー8 で進む
2回目は 行きは、ラダー7 で進み、戻りは ラダー9 で進む
3回目は 行きも戻りも、ラダー10(スライド型)に挑戦した。
4回目は 行きは、ラダー7 で進み、戻りは ラダー10 で進む
最後に、整理体操 をして終了した。
第14回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年1月12日
令和4年、最初の教室です。外は大雪で、教室に来るまでが大変な天候でした。
初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、前回紹介した 「スロー・スクワット」を復習しました。
資料を用意し、筋肉を構成する「速筋線維」と「遅筋線維」との違いを理解し、持続性と瞬発力の
両方を、自宅での筋肉トレーニング 「スロー・スクワット」でつけて欲しい~と説明した。
その後、「コグニ体操」の初級編を2回繰り返した。正月休みが長かったためか、筋肉痛を訴える
参加者が多かった。
ここで、水分補給をするため、休憩。
今回は、新しい「ラダー10」に挑戦しました。
先ずは前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のラダー
を復習してから「ラダー10」にチャレンジ。
1回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は、 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
3回目は、 行きは、ラダー10 で、戻りも ラダー10 で前に進みました。
4回目は、 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で進みました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第33回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和3年12月24日
寒さが厳しくなり、朝はマイナス気温続いている。今日が令和3年最後の教室になった。
参加する皆さんは完全防寒の服装で集合し、受付時点で、検温と手指の消毒をした。
③アキレス腱伸ばし など)を行ない、身体を温めた。
(2)次に資料を見ながら、「スロースクワット」をイスに腰かけた姿勢から、4秒づつ上下をした。
(3)さらに、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」の初級編を1回やり、中級編を2回続けて行った。
この段階で、かなりの運動量となったので、各自脈拍数をチェックした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)休憩の後、ラダーとつぎ足、モンキーウオークのサーキットに挑戦してみた。
1回目は 行きは、ラダー6 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
2回目は 行きは、ラダー7 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
3回目は 行きは、ラダー8 で進み、つぎ足、モンキーウオーク、
4回目は 行きは、ラダー9 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
最後に、整理体操 をして終了した。
第13回「認知症予防・向中野教室」開催
年末になり、寒さが厳しい日々が続いています。向中野教室は今日が令和3年の最後の学びの
日となりました。皆さま元気に集って来て、体温の確認と手指の消毒をしてスタートしました。
12月19日に厚生労働省から「健康寿命についての全国調査」の結果が発表され、男女とも前年
より少し健康寿命が伸びたとの報告でしたが、岩手の男性は全国最下位だった。
各家庭にあっては、健康寿命をのばすため、 男性陣は特に健康を意識し「頭と身体を動かす」
ことを習慣化する必要性を痛感しました。
初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、これから寒くなって、外に出る機会が少なくなるので、
ご自宅でやって欲しい筋肉トレーニング 「スロー・スクワット」を、別資料をみて実際に試みました。
その後、「コグニ体操」の初級編を1回してから、動作が多くなる中級編に進み、2回挑戦しました。きつく感じる動きでしたので「コグニ体操」後に、脈拍をチェックして、安静時の脈拍数と比較しました。
ここで、水分補給をするため、休憩を取りました。
続いて、前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のラダー
に挑戦しました。
1回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進みます
2回目は、 行きは、ラダー8 で、戻りも ラダー9 で前に進みます
1回目は2歩、足を外に出す動作をし、2回目は、3歩足を外に出すラダー8と9なので、
ステップの切り替え動作を的確にできるかどうかという課題でしたが、参加した皆さまは多少
ギクシャクしながらもクリアしました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第32 回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・12・10
寒さが身にしみるこの頃ですが、今日は天気も良く気持ちの良い日でした。
受付時点で、検温と手指の消毒をして感染対策を万全にしてスタートした。
身体を温めてた。
(2)その後、今日は「スロースクワット」の資料をみながら、自宅でやれる簡単な「スロースクワット」を
実践してみました。
(3)次に前回に続き、「音楽付きコグニ体操」の初級編と中級編に挑戦。しっかりと取り組むと身体に
かなりの負荷がかかるコグニサイズでした。脈拍数をチェックしてみても数値が上がっていました。
汗もかきましたので、水分補給のため休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のコグニステップと
つぎ足のバランスに取り組みました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
やはり、3歩外に出すラダー8とラダー9は戸惑いがあるようでした。
(5)最後に、整理体操 をして終わろうとした時に、 3人の方が「コグニサイズ教室」を見学したいと
会場に来ましたので「コグニ体操」と「ラダーステップ」を実演してもらいました。興味を持たれた
ようでした。
第12 回「認知症予防・向中野教室」開催
2021・12・8
12月に入り新型コロナウイルスの変異株(オミクロン株)が発生した~との報道で、岩手県も感染ゼロ
が続いているものの、これまで以上の感染対策が求められる時節となりました。
体温の確認と手指の消毒に気をつけながら、互いの距離を離したうえで、正常時の脈拍を確認して
から準備体操とストレッチをして、身体を温めた。
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニ体操」の初級と中級編に挑戦しました。
8拍子の基本ステップをしながら、両手を上に持ち上げ、次に横に伸ばして下げるという動作を
しましたが、1セット終わると息がはずみ、予想以上の動きでした。
初級編の後、中級編に取り組み、8拍子の基本ステップをしながら、3と6で手をたたき、2で
前に交差し、5で腰に手をおく動作に挑みました。
「音楽付きコグニ体操」後に、脈拍をチェックして、安静時の脈拍数と比較しました。水分補給
- これから寒くなって、外に出る機会が少なくなりますので、ご自宅で 「ひとりコグニ・ステップ」を、一日3セット と別資料の「スロースクワット」(立ったままと座った状態の2種類)を学びました。
- 第一段階の基礎は、1~30まで、3の倍数で手をたたきます。これが1セット。
体調次第ですが、一日3セットぐらいを目標に。
- 第2段階は、1~30まで、3の倍数で、最初は肩に手をあげて、つぎの3の倍数では、頭に手をおき、3番目は、お尻に手を添える動作。
(3)今日は、前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の 4種類の
ラダーに挑戦しました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りも ラダー9 で前に進みます
それぞれのステップを、初めはゆっくりとしたリズムでステップをふみ、2度目は少し早い
リズムでやってみました。ラダー8と9の3歩を外に出すステップは難しいようでした。
最後は、整理体操をして終了しました。
第31 回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・11・26
寒さが徐々に厳しくなり、今日はチラホラ雪が舞う光景があった。
受付時点で、検温と手指の消毒をした。
身体を温めてから、軽めに筋トレを行なった。
- 本日は、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」をやってみました。
「音楽付きコグニ体操」のうち、初級編を2回繰り返した。参加した皆さんの手足の動作とリズム感は上手にやれたと思いました。
●ここで、水分補給のため、休憩
(3)次に、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類への切り替え対応が
うまくいくかどうかに挑戦してみました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー8で、戻りは、ラダー9 で前に進みました。
ラダーの外に出すステップが、2回の場合と3回の場合と、短い時間で切り替える動作が正確に
行なえるメンバーが半数以上でした。
最後に、整理体操 をして終了。
第11回「認知症予防・向中野教室」開催
2021・11・17
秋晴れの良い日に、第11回目の「認知症予防・向中野教室」を開催しました。
コロナ対策に気を付けて、参加者の皆さんの体温チェックと手指の消毒をしてから、まず安静時の脈拍数をチェック。
〇 柔軟体操と軽いストレッチをして、体を温めてから、ご自宅でやっていただきたいーひとりコグニ・ステップを学んだ。
- 第一段階は、「音楽付きコグニ体操」の動画を見ながら、初級編2題に取り組みました。基本ステップと簡単な腕の上げ下げの組み合わせですが、足と手の
動きがバラバラになったりして苦戦しました。
- 第二段階は、ひとりコグニステップに挑戦。1~30まで数を数える間に、3の倍数で手をたたく動作をし、さらにステップアップして、3の倍数のとき、→ 肩に手をのせる → 頭に手を乗せる → お尻に手をあてる という動作をしました。
ここで、水分補給のため、休憩をした。
〇 今日は、前回同様、資料を見ないで、ラダーステップに取り組みました。
1回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りは ラダー6 で
2回目は ① 行きは、ラダー5で、戻りは ラダー7 で
3回目は ① 行きは、ラダー6で、戻りは ラダー8 で前に進みました。
ラダー4とラダー8までの5タイプのラダーステップに取り組むことによって、すぐに頭の切り替えと動作の切り替えがうまくいくかどうかに、挑戦してみました。
〇 最後に深呼吸をして終了。
〇 教室参加10回の方々に、(一社)清流会からプレゼントを贈呈しました。
第30回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・11・12
- コロナ対策の検温を実施
身体を温めてから、軽めに筋トレを行なった。
- 本日は、「音楽付きコグニサイズ」をやってみました。
このDVDは、盛岡市老人クラブ連合会から、各町内会の老人クラブに送られてきたもので、
国立長寿医療研究センターと提携している第一生命が共同制作したもの。
「音楽付きコグニ体操」は、これまでの「コグニ・ステップ」と同様に、身体と頭を同時に使う
もので、音楽といっしょにリズムをとれるところが魅力でした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)今日は、資料を見ないで、ラダー4と5、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の6種類
のラダーの切り替えがうまくいくかどうかに挑戦してみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー8で、戻りも、ラダー8 で前に進みました。
資料を見ないことで、頭の認知力が鍛えられ、より効果があるように感じました。
(5)最後に、整理体操 をして終了
第29回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・10・22
岩手県の新型コロナウイルス感染状況が減少に転じ、落ち着きを取り戻した感がします。
自宅にいる時間が長くなった分、体を動かす機会が少なくなっているので、
コグニサイズ教室に参加するのが楽しみだと感想をもらしていました。
会場はコロナ対策を講じたうえで開催した。
初めに、首回し、肩の上下 、肩回し 、腰回し ひざ回し、足首の回しなどウオーミング
アップをしてから、コグニサイズのストレッチで体を温めた。
今回は、ご自宅でやっていただきたいーひとりコグニ・ステップに挑戦した。
〇 第一段階の基礎は、1~30まで、3の倍数で手をたたきます。これが1セット。
体調次第ですが、一日3セットぐらいを目標にし、順次5セットとあげていく。
〇 第二段階は、3の倍数で→ 肩に手をのせる →頭に手を乗せる→お尻をたたく
というように工夫をしながら、頭と体を同時に動かすよう心掛けたい。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため休憩
次に、ラダー6と7を復習し、さらに、ラダー8と9に挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー8 で、戻りも ラダー8 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー9 で、戻りも ラダー9 で前に進み
4回目は ① 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進んだ。。
このラダーステップは、動作の切り替えと頭の働きの切り替えが同時にできるかどうか~コグニサイズの代表例です。
最後に、整理体操 をして終わりにしました。
第28回「認知症予防・月が丘教室」開催
8月の夏休みに入り、9月10日に再スタートと準備をしていたものの、月末30日に
岩手県独自の緊急事態宣言が発出されて、公的な施設の使用が禁止されました。やむを得ず、
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着くのを待って、ようやく9月末に宣言が解除されたこ
とを受けて、第28回の認知症予防教室が開催された。
コロナ対策をした上で、
(1)しばらくぶりに、ストレッチをして、身体を温めてから、コグニ・ステップに取り組んだ。
①初めに、時計回りで、声を出して60から、3ずつ引き算をしていく
②次に、逆回り、60から、4ずつ引き算をしていった。
③さらに、時計回りで60から、1ずつ引き算をしていき、3の倍数に当たった人は手をたたきます。
④今度は、逆回りで60から、1ずつ引き算をしていき、4の倍数に当たった人が手をたたくことにした。
ここまで進むと、身体に汗をかきはじめ温かくなった。
水分補給のために、一休み。
(2)後半は、久々にラダー・ステップに挑戦。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 でゆっくり進む。
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー5 で少し早めに進む。
3回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りは、ラダー5と切り替えを学んだ。
(3)最後に「コグニサイズ入門」にある中級のストレッチと筋トレを試した。
緊急事態宣言期間中、人と会う機会が少なかったので参加した皆さんは、久しぶりに
身体を動かし会話も楽しんでいました。
第27回「認知症予防・月が丘教室」開催
- (1)準備体操首回し他の準備体操をした後、 ストレッチをして、身体を温める。
- ①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
- (2)この教室は、8月はお休みになるため、ご自宅でできる「ひとりコグニサイズ」の資料を用意した。資料をもとにCDを見ながら、皆んなで練習をした。
- は、ストレッチの仕方をまとめたモノ
- 手と足バンザイ以下は、ひとりコグニサイズ。
- ひとりコグニ・ステップも、やって見ましょう。初めは、3の倍数で手をたたきます。30まで。
続いて3の倍数で、手→ 肩に手をのせる →頭に手を乗せる この繰り返しを30まで1セット
●ここで、水分補給のため、休憩をした。
(3)今日は、初めにラダー4と5をマスターし、ラダー6と7を学んだ。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む。
2回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進む。
今日は、ラダー6とラダー7を重点的に学んだ。
3回目は ① 行きは、ラダー7で、戻りもラダー7 そして ②つぎ足 と続き
4回目は ① 行きは、ラダー6で、戻りはラダー7 そして ②つぎ足と繰り返し。
最後に、整理体操 をして終わる。
第7回「コグニサイズ向中野教室」開催報告
- 先ず、受付時に体温測定と手指の消毒をし、教室の換気に気を配った。
- 正常時の心拍数を計ってから、身体を温める準備体操とストレッチを行なった。
(3)今度は、5人1組で輪になってコグニ・ステップを行なった。
- 初めには引き算から。時計回りで、60から、3ずつ引いていきます。 60→57→54→51 とゼロ
- つぎに、同じく時計回りで、70から、7ずつ引いていきます。 70→63→56→49……ゼロ
- 次に60から、1ずつ引いていきます。 声を出して60→59→58→57→56→55→54→53
3の倍数に当たった人は、声を出して、手も同時にたたきます。57の人、54の人です。
- さらに、今度は、逆回りで3の倍数に当たった人は、声を出さないで、手だけをたたきます。
外の温度が上がり、コグニ・ステップを連続すると参加者全員汗をかいて、ご自分の心拍数
をチェックしたうえで、水分補給のため休憩をした。
(4)今日のラダー・ステップは、初めにラダー4と5を復習し、新たにラダー6と7に挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む。
〇ゆっくりと正確に、ラダーの後 ②つぎ足 と続いた。
2回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進む。
〇まずは、ゆっくりと正確に ②つぎ足 と続いた。
3回目は、初めてラダー7に挑戦するので ① 行きは、ラダー7で、戻りもラダー7
そして ②つぎ足。本日はラダー・ステップの4タイプを次々に行ったが、参加者の
皆さんは呑み込みが良く、正確にステップしている人が多かった。
(5)最後に、整理体操 をして終わりにしました。
第26回「認知症予防・月が丘教室」開催報告
実施日:令和3年6月25日(金)午前10時~11時20分
新型コロナウイルスの感染者が、地元町内に出た関係もあって、外出に慎重な方も見受けられる。
すでに、ワクチンを2回目接種した方もいらっしゃるので、7月末時点では少し落ち着くのでは
ないのか。
- まず、準備体操をして体を温めた。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)さらにDVDを見ながらストレッチをして、身体を温める。
- 足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
- ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(3)今度は、輪になってコグニ・ステップをした。
●まず、安静時の脈拍数をチェックする。
今日は、輪になって行うコグニ・ステップを、できるだけ基本通りに行なうことを心がけた。
- 初めには引き算から。時計回りで、60から、3ずつ引いていく。 60→57→54→51 とゼロまで。
- つぎに、同じく時計回りで、40から、4ずつ引いていく。 40→36→32→28…
とゼロまで
- 次に60から、1ずつ引いていきます。 声を出して60→59→58→57→56→55→
54→53…。 3の倍数に当たった人は、声を出して、手も同時にたたく。
- さらに、今度は、逆回りで3の倍数に当たった人は、声を出さないで、手だけをたたく。
●終わった時点で、心拍数をチェックした。●水分補給のため、休憩をする。
(4)今日は、初めにラダー4と5をマスターし、つぎ足、モンキーとサーキットをする。さらに、
ラダー6に初挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進んだ。 サーキット
2回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進む。 サーキット
3回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りはラダー6 そして ②サーキット と続づける。
(5)自宅でのコグニ・ステップを復習した。 3の倍数の時、手をたたくのと、手、肩、頭の3つと。
(6)最後に、整理体操をして終了した。
第6回「コグニサイズ向中野教室」の開催報告
実施日:令和3年6月23日(水)午前10時~11時20分
少し雨模様の天気でしたが、皆さま嬉々として集われました。まず体温をチェックして手指の消毒をして会場に入りました。
(1)「準備体操」と「ストレッチ」
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎはストレッチをして、身体を温めます。
- 首曲げ ②手を伸ばして方のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥太ももの後ろ側ストレッチ ⑦太ももの内側をストレッチ
⑧ふくらはぎのストレッチ
(2)5人1組のグループで輪になって、コグニ・ステップを行いました。
- 最初は引き算からスタート。時計回りで60から、3ずつ、引いていきます。60→57→54→51……0まで。
見ていると、数を言うのに気を取られて手足の動きが無い人も見受けられたので、 声を出して数を言いながら、手足も同時に動かしましょうとアドバイスをしました。
- 今度は、逆回りで、60から、4ずつ、引いていきます。60→56→52→48……0まで。
- 次は、同じように数を引いていきますが、今度は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と数を引いていき、3の倍数に当たった人、57 54 51にあった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたく~という動作を加えました。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給しました。
(3)後半は、コグニサイズのラダー・ステップを行ないました。
今日はラダー4とラダー5をマスターすることに重点をおきました。そして、 新たにラダー6に挑戦してみました。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行きは、ラダー4で、② 戻りも ラダー4で進み、つぎ足をしました。
2回目は ③ 行きは、ラダー5で、④ 戻りも、ラダー5でステップしてきて
このラダー・ステップから、つぎ足に移りました。
3回目は、新しいステップ ラダー6に挑戦しました。
④ 行きは、ラダー6で、⑥戻りも、ラダー6、つぎ足と進みました。
4回目は ⑦ 行きは、ラダー4で、⑧ 戻りは、ラダー6、そしてつぎ足と進みましたが、
参加の皆さまは、ラダー4とラダー5で要領を会得したのか、ラダー6を楽々ステップ
している方が多いように思いました。
本宮総区福祉推進会主催 令和3年度「第2回ゆいっこ講座」
実施日:令和3年6月18日(金)午前10時~11時20分
「認知症予防のためのコグニサイズ」の実践セミナーを行いました。
本宮地区福祉推進会の長岡会長様より、令和3年度事業「ゆいっこ講座」の第2回目の 講座に、一般社団法人 清流会が推進している「コグニサイズ」を企画したいが、ご協力を、お願いしたいーとの申し出があり弊会としては快くお受けしました。
6月18日(金)当日は、本宮地区活動センター体育館に100名をこえる参加者が参集し認知症予防に強い関心を持っていることが伺えました。
始めに、本宮地区福祉推進会の菊地陽子副会長様よりご挨拶があり、コロナ禍のなか、 体調を維持するためにも体をしっかり動かすことが大切だとのご指摘と、高齢者への コ ロナワクチン接種が始まっているので、予約の手続きを早めにやりましょうとの呼びかけがありました。
続いて、当会のコグニサイズ事業推進責任者の高橋常務理事から「認知症予防のための運動プログラム」を実施する目的は、平均寿命まで健康寿命を延ばすことにあり、そのために頭を使いながら運動するというこのコグニサイズが最も有効であり、今日は短い時間のなかで楽しみながら体感して下さいと会場の皆さんに呼びかけました。
1.プログラムの最初は、国立長寿医療研究センターの島田部長の認知症に関する講演をDVDで視聴しました。
2.参加者の皆さんに、ご自身の安静時の心拍数を計ってもらいました。
3.その後、先ず体を温めるために準備体操とストレッチを弊会の中村理事の指導で行い 十分に体を整えたところで、5人一組でグル ープを作ってもらった。
◎ステップをしながらのコグニサイズ
4.皆さんには、コグニ・ステップの基本ステップをその場で1,2,3…と声を出し、手足を動かしながらリズムを覚えていただきました。
「初めは、慣れるために、時計回りで手をふり、基本ステップをしながら、順番に1から 30まで数をかぞえましょう。」
「今度は、時計まわりで引き算をします。ただし、60から3ずつ引いていきます。60→57→54→51→48……引き算をすることに頭を使っていると、手足が動かなくなりますよ。」
会場のグループの輪は、この引き算あたりから笑い声が聞こえてきたり、上手くいか ないで動きが止まるなど、簡単なようでシッカリできない難しさを感じたようです。
次には同じ課題を逆回りでやってみました。
●コグニ・ステップを終わった段階で、もう一度心拍数を計ってもらい、資料に示した「運動の強度」の設定について若干説明をし、水分補給のために休憩しました。
◎ステップをしながらのコグニサイズ
この会場では、通常のラダー用具と2色マットの両方を使います。会場には、ラダー用具が4列に並んでいるので、4つのグループに分かれて、ラダーステップをしました。
「ラダーの基本動作をします。それでは、初めは、ゆっくりと1,2,3,4と進みましょう。次に、1,2歩目は内側に、3,4歩目は外側に出します。これが『ラダー2』です。1~8までの動作を繰り返して、前に進みます。」
「3番目の動作は、少し難しいですが、2歩目と5歩目だけを外側に出していきます。 この動作は『ラダー4』の動きになります。」
会場は、初体験をするラダー(はしご状のもの)に、慎重に一歩一歩進む人、リズム良く前に進む人、さまざまな動きが混在し、『ラダー4』になると2歩目が外側に出せないで 考え込む人や、1回目の8歩はうまく出来たが、2回目以降になると間違う人が続出しました。
最後のラダーステップに苦戦を強いられる参加者もが多くいらっしゃっいましたが、笑い声のあふれる楽しい本日の講座は終了しました。参加者の多くの皆さんが、健康と認知症予防に取り組み楽しく生活の質の高い老後の生活を送って頂くよう願い会場を後にしました。
第5回「「認知症予防・向中野教室」開催報告
令和3年6月9日(水)
<初めに> 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒コロナ対策。
- 「準備体操」からスタートして、身体を温める。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎは、ストレッチをして、身体を温めます。
1,2,3…とステップしながら、3の倍数のとき、手をたたく。1,2,3…と連続して30まで繰り返す~これを自宅で3セットほど続けると、かなりの有酸素運動になります。
つぎに、1回目の3の時は手をたたき、2回目のときは、肩に手をおき、3回目のときは、頭のうえを手で押さえる~というようなバリエーションも試してみましょう。
- 今度は、5人1組のグループで輪になって、コグニ・ステップを行いました。
まずは、コグニ・ステップのはじめと終わりの心拍数をチェックします。
自分の安静時の脈拍数を覚えていてもらう。
先ずは、その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。
- 最初は、時計回りで1,2,3 と順番に30まで声を出して、数えましょう。 手足を動かしながら、数をかぞえます。基本ステップと、手をふり、足を動かしましょう。
- 同じように、数を引いていきますが、今度は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と
数を引いていき、3の倍数に当たった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたきます。
繰り返しますが、3の倍数に当たった人だけが手をたたきます。 ハイ!初め!
ここまで、終わったら、ご自分の心拍数を図ります。30秒で計りますから
2倍してください。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
- 後半は、コグニサイズのラダー・ステップを行ないますし、新たに直線上をバランスを保ちながら「つぎ足」で前進していく動作をした。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行きは、ラダー2で、② 戻りは ラダー4 で前に進みます。
終わりましたら「つぎ足」で前進します。
2回目は ③ 行きは、ラダー3で、④ 戻りは、ラダー5でステップしてきてください。
このラダー・ステップから、つぎ足に移ります。
やはり、ラダー4とラダー5は、戸惑いが多くて、呑み込めない方が見受けられた。
以上で、本日のスケジュールは終了しました。
(6)6月の次回のコグニサイズは、6月23日(水)になります。
第4回「「認知症予防・向中野教室」開催報告
令和3年5月26日(水)
<初めに> 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒、出席者の名前シールをつける。
- 「準備体操」と「ストレッチ」
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎは、ストレッチをして、身体を温めます。
- 首曲げ ②手を伸ばして肩のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥ ふともものストレッチ ⑦ ふくらはぎのストレッチ
(2) ラダー・ステップからスタートします。特に、ラダー4とラダー5をマスターしてください。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行は、ラダー2 で、② 戻りは ラダー4 で前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 〇つぎに、少し早めにステップします。
2回目は ③ 行は、ラダー3で、④ 戻りは、ラダー5でステップしてきてください。
3回目は ③ 行は、ラダー4で、④ 戻りは、ラダー5、つぎ足と進みます。
3回繰り返しましたが、頭の切り替えに身体がついていけるかを実感きるプロ
グラムです。 何度も挑戦してましょう。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(3)コグニ・ステップを、前回と同じく5人1組のグループで行います。
いままで組んだことが無い者同士で 1グループを作りたいと思いますので、ご協力ください。
まずは脈拍をチェックしましょう。はじめと終わりの心拍数をチェックします。
自分の安静時の脈拍数を覚えていて下さい。
その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。右足を前に出して、数を言う。
次に左足を前に持って行って揃える。続いて右足を元に戻し、さらに左足を戻す。
- 今度は引き算をします。60から、3ずつ引いていきます。60→57→54→51……0まで。
声を出して、数を言いながら、手足も同時に動かします。 時計回りでいきます。
- 終わったら、次に、同じ動作ですが、逆回りで、60→57→54→51……と、3ずつ引いてゼロまでいきます。
ここまで、終わったら、ご自分の心拍数を図ります。30秒で計りますから
2倍してください。動作をする前の自分の心拍数と、動いた後の心拍数を
比べて見て下さい。10以上の開きがある人は良く身体をうごかした方です
6月のコグニサイズ教室は、9日(水)と23日(水)になります。
第2回「コグニサイズ向中野教室」開催報告
令和3年4月28日(水)
< コロナ対策 > 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒、出席者の名前シールをつける。
- 準備体操―前回お渡ししていた「準備体操」の復習をする。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)ストレッチをして、身体を温める。
- 首曲げ ②手を伸ばして方のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥太ももの後ろ側ストレッチ ⑦太ももの内側を
⑧ ふくらはぎのストレッチ
(3)今日は、大きく2つのグループ(基本5人1組)に分かれてコグニサイズをします。
まずは脈拍をチェックしましょう。コグニ・ステップをする時、運動強度を把握するために
はじめと終わりの心拍数をチェックします。参加者ひとり一人自分でチェック。
1)手首のところへ3本の指をあてて脈を図ります。安静時の自分の脈拍数をチェック
2)運動強度50%のところをみると、心拍数70台の人は、65歳であれば、116。
70歳であれば、114。75歳であれば目標の心拍数は112となります。
3)体を動かした方が良いといっても、心拍数が上がりすぎる運動強度では体調を壊します。
運動強度50%から始まって最終的には70%を目指そうーということです。
(4)その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。
前半は、5人1組の3グループで取り組んだ。
足を前に出して、数を言う。次に左足を前に持って行って揃える。続いて右足を元に戻し、
さらに左足を戻す。これが基本ステップ。
出して、数えていきます。
- 今度は引き算をします。60から、3ずつ引いていきます。60→57→54→51……0まで。
声を出して、数を言いながら、手足も同時に動かします。
- 同じように、数を引いていきますが、今回は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と
数を引いていき、3の倍数に当たった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたきます。
- 次に、同じことをしますが今度は逆回りです。少し早めにステップし、3の倍数に当たったら、声を出さずに、手だけたたきます。
以上、終わったところで、ご自分の心拍数をチェックします。
今回初めて、動きの前後で自分の心拍数の変化を感じ取った。
次の後半の2つグループに変わって、同じようにコグニ・ステップをして心拍数を
チェックした。
●ここで5分間の休憩をして、水分を補給した。
(4) 次に、コグニサイズの、ラダー・ステップをする。
最初の3グループの方が前に出て、2列のラダーを、行と戻りを別々のステップをする。
前の人が、半分まで行ったら、次の人がスタートする。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 1マスの中に4歩、足を入れます。
1回目は ① 行は、ラダー1 で、② 戻りは ラダー2 で前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 〇つぎに、少し早めにステップします。
2回目は ③ 行は、ラダー3で、④ 戻りはラダー4でステップしてきてください。
次に、別の2つグループが同じように、1回目、2回目とラダー・ステップをした。
(5)本日は、2種類のコグニサイズを体験してみたが、コグニ・ステップでは、手足の動きを意識すると
数が出てこなかったり、数にこだわると手足の動きが止まるなど、ほとんどの参加者が、頭と身体
を同時に動かすことが如何に難しいかを実感した教室であった。
第24回認知症予防・教室<青山活動センター>
令和3年4月23日(金)
<初めに> 参加者全員の体温測定をチェックし、手指を消毒してから入場してもらう。
①首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)ストレッチ
- 足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥ おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横上げ
(3)参加者6名が丸く輪になり、ステップ台を使わずに、基本ステップで手をふりながら、数を数える。
次に時計回りで、4ずつ引いた数を、声をだしながら言い、基本ステップする。
つぎは、逆回りで同じ動作をし、同じように7ずづ数を引いていく。
◎始める前の脈拍数と、終わった後の脈拍数を比較して、自分の脈拍がどう変化するかを
チェックした。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給した。
現在、コロナウイルスの変異株が全国的に流行しているため、外出を自粛しなければならない事態と
なっている。自宅にて、できるだけ身体を動かすことを心がけるため、準備体操やストレッチ体操の資料
を参加者の皆様に手渡した。
(4) 最後に、ラダー2か所とすり足用の直線、モンキーウオークをする~サーキットを行なった。
1回目は 行きは ラダー1を 戻りは ラダー2を行なって、サーキットをする。
2回目は 行きはラダー3を戻りはラダー4をし、サーキットをする。
3回目は 行きはラダー4を戻りはラダー6をし、サーキットをする。
次回開催は5月21日㈮です。
第1回「認知症予防・向中野教室」開催!
令和3年4月14日(水) 参加人数32名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、中村)
コグニサイズ向中野教室が、令和3年4月14日㈬新たに開講しました。
まさと脳神経内科クリニックの金院長様のご好意により、スポーツジム・ワールドウイング(中野5丁目18番35号) 2階スタジオで、認知症予防のための運動プログラム=コグニサイズ教室の第1回目が開催されました。
向中野、本宮周辺から30名をこす参加者が集い、コグニサイズを初体験しました。この模様は、IBCラジオ684で生中継され、教室の賑やかな運動風景を伝えることができました。
まずは、DVDで国立長寿医療研究センター「コグニサイズ」担当の島田部長の特別講義を聴き、コグニサイズの意義や効果を学びました。その後、初めに準備体操・ストレッチを行ない体を温め運動する体に慣らし整えました。
そして、いよいよ、コグニサイズの「ステップしながら引き算をする」という課題を実践しました。
参加者は腕をふりながら、足踏みをして、同時に数を数えるー頭を使いながら体も動かすというコグニサイズ独自の動作に、みなさん途惑い、手足の動作がばらばらになったりする人が続出。簡単な動作であっても、体の動作に神経を向けると数をかぞえることを忘れたり…と普段の生活では味わえない感覚に、苦笑いしたりしていました。
ご自分の認知機能がやや衰えてきたなあと思っていた参加者は、このコグニサイズを体験した後、「こういう運動プログラムはこれまでしたことが無いし、すごく刺激になってやりがいがありそうだと実感しました」と感想を語っていました。
このコグニサイズ・ステップの後、水分補給するために休憩。>
主催者側としては、コロナ対策に万全を期すため、参加者の検温、手指の消毒、室内の換気には気をつけ、息苦しくはなるものの参加された方々にはマスクを着けていただいてのプログラムとなりました。
<休憩後の後半は、ラダーを用いたステップを初体験。>
基本ステップを学んだ後に3つのタイプのラダーステップを実践しました。これも簡単なステップにもかかわらず、3段階目のステップになると、殆どの方が足の運びが思いどおりにいかず、間違い続きで笑い合い楽しいひと時となりました。
今回は第1回目ということもあり、2つのタイプのコグニ・ステップを体験してもらいました。
参加した方々は「コグニサイズって、どんなことをするんだろう」と興味津々で来られたようですが、終了後の感想は「おもしろそうな運動プログラムだなあ、次回も来てみよう」と多くの方に感じて頂きました。次回は4月28日(水)の予定です。
初日ということもあり、盛り沢山、足早ではありましたが、ステップとラダーの練習でコグニサイズの雰囲気、楽しさがお分かり頂けたように思います。次回からは、じっくりとより楽しく進めて参ります。
第22回コグニサイズ認知症予防教室を開催
令和3年2月26日㈮ 参加人数 7名+2スタッフ
(高橋、永島)
参加者全員の体温測定をチェックし、手を消毒してから入場してもらう。
(1)コグニサイズを始める前に、頭のトレーニング「漢字穴埋めクイズ」をした。
三文字熟語、四文字熟語、五文字熟語を考える問題にチャレンジ。8割は正解でした。
(2)次は、右手と左手を同時に使う~ことにチャレンジ。グー、チョキ、パーを左右別々に動かす。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 自宅でストレッチの他に「筋肉トレーニング」するための、5つの運動を紹介した。
①転倒防止のための、太ももの筋肉を鍛える
②腰痛予防のための、横のひねり体操など……
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5)ステップ台を用意し、数を数えながら、4の倍数に当たった人は、声をだしながら手をたたく。
つぎは、逆回りで同じ動作をする。これを3回すると、汗が出てくる。
(6) 最後には、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って動きました。
1回目は ラダー2 と ラダー4 でステップを学んだ。
〇まずは、ゆっくりと正確に足を動かす 〇つぎに、少し早めにステップする
2回目は ①ラダー2とラダー5 を少し早めにステップし→ ② つぎ足→ をした。
●まだ、コロナ禍の影響があるので、参加者数は少ないが、自宅でできるコグニサイズを試行し、
日常の運動不足を解消し、頭をともかく働かすことを意識して、健康を維持して欲しい。
第21回コグニサイズ認知症予防教室を開催
令和3年1月22日㈮ 参加人数 6名+3スタッフ
(高橋、永島、中村)
参加者全員の体温測定をチェックし、手を消毒してから入場してもらう。
(1)コグニサイズを始める前に、頭の体操「記憶力試し」をした。
お手もとの用紙に書かれているイラストを1分間見て、その絵を覚えてください。1分経過後に、
用紙を裏返して、何の絵があったかを書き出してください。 結果は8個中すべて書いた方
が86%であった。
(2)次は、記憶力や想像力を高める問題をした。くるくる漢字、漢字算、順位決定戦、スタンプ漢字の
問題に取り組んだが、設問自体が良く分からない~という方が多かった。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 イスに座って「手足の同側動作」と「コグニサイズステップ」に挑戦した。
- 資料①を見ながら、手足を動かしましょう。
- 今度は、資料②を見ながら、コグニステップをします。
この動作は、自宅でも簡単にできるので、家族の人たちといっしょにするのも楽しい動きです。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5)NHKのテレビ体操のビデオを見ながら、足の筋力をアップする運動をした。
(6) 今日は、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って、動きます。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
1回目は ラダー3 と ラダー4 でステップを学んだ。
〇まずは、ゆっくりと正確に足を動かす
〇つぎに、少し早めに、ステップする
2回目は ①ラダー2とラダー4 を少し早めにステップし→ ② つぎ足→
モンキーウオーク サーキットをした。
次回は、2月26日㈮の午前10時からを予定しています。
第20回コグニサイズ認知症予防教室を開催
12月11日㈮ 参加人数 7名+2スタッフ
(高橋、永島)
参加者全員の体温測定をチェック
本日の第20回―認知症予防教室は、町内にある三愛病院で新型コロナウイルスのクラスターが発生、
感染者数12名との報道があったため、外出を控える気持ちがあってか、参加者は少なかった。
(1)コグニサイズを始める前に、計算ドリルと漢字あてクイズをしました。
それぞれ3分以内に計算問題すべてができるかどうか、漢字当てはめクイズ6問を回答できるか?
自宅に居る時間、様々な課題に挑戦し、脳を活性化しておくことも「健康長寿」に大切です。
(2)これから基本のストレッチをしますが、やはりこの「新型コロナウイルス」下にあって、ご自宅で一人
で「ストレッチ」と「筋肉トレーニング」を行なう時間を見つけることも大事になります。
そのための資料を用意しましたので、一日のうち、10分程度、意識して身体を動かしましょう!
(3)ストレッチをして、身体を温める。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 ステップ台を使用しないで、イスに座って丸くなり、全員、腕をふって、足踏みをする。
- 数字30から順繰りに、29、28… と声をだして 0まで数える。
- 第1回目は、30から29、28…と、声を出して、数字を減らしていきますが、3の倍数に
当たったひとは、声を出さないで、手だけたたいて下さい。
- 第2回目は、逆回りで、さあ、頭をきりかえて、60 から59、58…と、4の倍数に当たった
ひとは、声を出さないで、手だけをたたいて下さい。。
●まず、脈拍をチェックしてから、ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5) 今日は、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って、動きます。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
1回目は、枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
2回目は ① ラダー3 と ラダー4 でステップを学びます。
3回目は ① ラダー2とラダー4 → ② つぎ足→ ③ モンキーウオーク とサーキット
以上で、本日の日程を終わります。 身近なところで感染が広がっています。12月は今日で終了し、
次回は、1月22日㈮の午前10時からを一応予定します。
・
第19回コグニサイズ認知症予防教室を開催
11月13日㈮ 参加人数 8名+2スタッフ
(高橋、永島)
・盛岡市でもコロナのクラスターが発生するなど、油断してはならない状況。
参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱。手の消毒をする。
・初めに「国立長寿医療研究センター」の島田部長の特別講義を拝聴する。
〇コグニサイズはどんな運動? 〇コグニサイズでどんな効果が?
・皆さんの平常時の脈拍数をチェックし、運動強度の脈拍数を把握する。
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使って足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
ステップ台に上ったところで、声を出し数字を言う~このリズムを徹底
- 3の倍数で声も出し手もたたく
- つぎに逆回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
- 今度は順回りで、引き算を続けながら、50→49 と引き算し
4の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・椅子に座ったままで輪になり、しりとりをする。動物の名前と花の名前
・ラダーを使ったサーキットトレーニングを行う。
- 6 →つぎ足 → モンキーウオーク
・次回からの課題は、「スピードアップと正確さ」に挑戦してみること。
・
第18回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月23日㈮ 参加人数 11名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、中村)
・参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱
・初めに「国立長寿医療研究センター」の島田部長の特別講義を拝聴する。
・皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使うグループと使わないグループに分かれて、
足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
④ 今度は順回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
4の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・今回は初めての参加者2名がいるので、サーキットトレーニングを
① 第1回目はラダー1 → ラダー2 →つぎ足 → モンキーウオーク
② 第2回目はラダー2 → ラダー4 →つぎ足 → モンキーウオーク
初めての参加の方がいましたので、ステップ台を使う有酸素運動のところで
時間をかけ、「しりとりゲーム」ができませんでした。
ただ、『コグニサイズ』の内容を理解していただけたことは、良かったと
思います。
・
第17回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月9日㈮ 参加人数 8名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、宮古)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱
・皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使かわないで、5人づつ2グループに分かれて
その場で足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けるで、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・全員輪になって、イスに座ったまま、手をふり足踏みをしながら、
しりとりを行なう。
① 初めは、昆虫や動物の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわりのしりとりをし、
② つぎに逆回りで、なんでも有りでしりとりを2順する。
・今回は2階の生活相談室が会場なので、床の枠組みを利用しながら
① ラダー3→ ラダー4
② ラダー5→ ラダー6 を行なう。
・最後に、右手と左手を同時に使って、図形を書く動作コグニサイズに
初めて挑戦してみた。
第16回コグニサイズ認知症予防教室を開催
9月25日㈮ 参加人数 7名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、7人で、その場で足踏みをし、手を
ふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けるで、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
④ 今度は、引き算を60から59→58 3の倍数の人は、声を
出さずに手だけたたく
運動前、運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・全員輪になって、イスに座ったまま、手をふり足踏みをしながら、
しりとりを行なう。
① 初めは、動物の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわり
のしりとりをし、つぎに逆回りで同じく動物の名前でしりとり
② 次に、植物・花の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわり
のしりとりをし、つぎに逆回りで同じしりとり
・サーキットを行なう・
① ラダー3→ ラダー4 →つぎあし → モンキーウオーク
② ラダー5→ ラダー6 →つぎあし → モンキーウオーク
今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを学ぶ
・今日のラダーは、同じようなステップだが、足の動きの違うラダー5から
→ ラダー6に初めて挑戦してみた。
・在宅時間が長いので、自宅学習用の一人コグニサイズに挑戦しよう!
第15回コグニサイズ認知症予防教室を開催
9月11日㈮ 参加人数 9名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、2グループに分かれて、その場で
足踏みをしながら有酸素運動
- 引き算を30から29→28→0
- 3の倍数で手だけたたく
- つぎに逆回りで、引き算を続けるで、30→29 と引き算し
- 4の倍数の人は手だけをたたく。
運動前、運動後の脈拍数をチェックし比較。ここで水分補給をして休憩
・久々に2つのグループに分かれて、しりとりを行なう。
①初めは、動物の名前で、手を振り足踏みしながら、時計回りのしりとりをし、次に逆回り。
②次に、植物・花の名前で、手を振り足踏みしながら、時計回りのしりとりをし、次に逆回り。
ここで水分補給
・サーキットを行なう
①ラダー1→ラダー2→つぎあし→モンキーウオーク
②ラダー2→ラダー5→つぎあし→モンキーウオーク
③今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを
・最後に、自宅学習用の・「手と足ばんざい」「対角バンザイ」「足踏み体操」を復習して、一人コグニサイズに挑戦!
第14回コグニサイズ認知症予防教室を開催
7月31日㈮ 参加人数 9名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
高橋、栃内は9時30分に会場へ入り準備
小笠原弘子さんは9時50分に、会場に入る。
・片づけを終わり、11時40分に帰る。
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、2つのグループに分かれて、その場で足 踏みをしながら有酸素運動引き算を30から29→28 3の倍数で手だけたたく
つぎに逆回りで、引き算を続ける
さらに、時計回りで、30→29 と引き算し4の倍数の人は手だけたたく
ここで水分補給をして 休憩
・久々に2つのグループに分かれて、しりとりを行なう。イスに座ったまま、
手をふり足を動かしながら、時計まわりのしりとり。つぎに逆回り。
・今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを学ぶ
・サーキット ラダー2→ ラダー5 →つぎあし → モンキーウオーク
・最後に、自宅学習用の・「手と足ばんざい」「対角バンザイ」「足踏み体操」
を復習して、8月中は「ひとりコグニサイズ」に挑戦!
第13回コグニサイズ認知症予防教室を開催
7月10日㈮ 参加人数 10名+3スタッフ(高橋、栃内、中村)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
・本日のスケジュールを説明し、脈拍のチェック
・ストレッチ運動 10タイプ
・バランス(つぎあし)とモンキーウオーク の姿勢を映像で確認
・前回の自宅での宿題=「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」を復習
本日は、IBCラジオ684の取材が入り、伊達アナウンサーの進行で、高橋良立
樋山さん、大谷さんが取材に応じた。
・コグニサイズ ステップ台を使うグループと、それ以外のグループに分かれて、
足踏み、手を振りながら有酸素運動
引き算を中心に 3の倍数の時、声を出さずに手をたたく。次に逆回りで、
4の倍数の時、声を出さずに手をたたく
・ラダー2 → バランスつぎあし → モンキーウオーク と順次に行なう。
・ラダー5 → バランスつぎあし → モンキーウオーク
第12回コグニサイズ認知症予防教室を開催
6月26日㈮ 参加人数 9名+2スタッフ(高橋、栃内)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
・ストレッチ運動 10タイプ
・バランス(つぎあし)とモンキーウオーク の姿勢を映像で確認
・前回の自宅での宿題=「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」を復習
・コグニサイズ 2つのグループに分かれて、その場で足踏みをしながら有酸素運動
・引き算を中心に 3の倍数の時、声を出さずに手をたたく
・100から、7を順次引いていく。
・ラダー2 → バランスつぎあし → モンキーウオーク と順次に行なう。
・ラダー4 → バランスつぎあし → モンキーウオーク
・最後に、これまでの教室をふり返ってのアンケート
第11回コグニサイズ認知症予防教室を開催
6月12日㈮ 参加人数 10名+2スタッフ(高橋、栃内)
・久々の教室、参加者の体調を確認 脈拍・体温・血圧
・ストレッチ運動 10タイプ
・その場で足踏みをしながら有酸素運動 引き算を中心に
・ラダーを含む サーキットに初挑戦
・最後に、自宅学習用の「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」
第10回コグニサイズ認知症予防教室を開催
昨年の10月から開催を始めたコグニサイズ認知予防教室。今回で10回を数えることになりました。継続は力なり、 今後もみなさん一緒に認知機能の衰えに活をいれましょう。さて、新型コロナウイルスによる自粛により青山地区活動支援センターも連休明けの5月6日まで休 館と決まりました。きょうは、先週以上に3密を考慮して定例の「ストレッチ」「有酸素運動」「コグニサイズ」メニューを、それぞれ時間短縮して実施しました。
教室の最後には、あらたに自宅コグニサイズメニューを2つご紹介させていただきました。今年の連休は、なにごとにつけ外出自粛を望まれています。自宅 にいて、少しでもリフレッシュできるよう新メニューをお試しください。次回は5月8日(金)を予定していますが、コロナウイルスの影響で中止の場合もござ いますので、よろしくお願いいたします。
第9回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第9回「認知予防教室」は4月10日(金)に予定通り実施いたしました。7人の参加です。新型コロナウイルス予防 を考慮し互いの間隔を広めにとって進めました。いつも通りストレッチで念入な身体ほぐしからです。続く有酸素運動は今回踏み台を使わず、その場で足踏みを しながらしりとりのメニューです。前の人の言った言葉を繰り返して、さらには二人前の人の言葉も繰り返してから答える方式です。自分の言葉に気をとられる と、前の人の繰り返す言葉をうっかりわすれてしまいます。皆さんフォローし合いながらにぎやかに進めることができました。
ラダーメニューは8マスを2つ用 意し、手拍子に合わせたスピード意識の課題もおこないました。最後に、自宅でおこなうステップの復習と確認をして教室をお開きとしました。みな様お疲れ様 でした。引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第8回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第8回「認知予防教室」は3月27日(金)11名の参加で実施いたしました。
新型コロナウイルス予防を考慮して教 室の入口と窓は開放しての実施です。
最初に「コグニサイズ実施の10カ条※注意事項」を確認し、つづいてストレッチへと進みました。
前回から4つ増えたメ ニュー1~10までを念入りに行う体ほぐしです。
有酸素運動はいつも通り2グループに分かれて行いました。今回はステップ台を使わず、その場で足踏みをし ながら昇順・降順に数の声出しと拍手をするメニューです。
ラコグニサイズは、室内のタイルカーペットを利用してのラダー。
前回同様のステップパターンの内、 2・4・5を行いました。全員軽快にステップを踏める、とまでは届かなかったもののマスターした方が自発的にサポートされ、終始なごやかに進みました。
1 時間半の教室、今回も皆さんしっかりコグニサイズできたようです。
最後に自宅で簡単に出来る「コグニステップ」を全員で試してみて、本日のプログラムは終 了となりました。お疲れ様でした。
引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第7回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第7回「認知予防教室」を3月13日(金)に青山地区活動支援センターの2階で開催いたしました。
今回は参加14 名と昨年10月に始めて以来一番多くの方にご参加いただきました。
最初のストレッチは、これまで「足うらのばし」からの6メニューでしたが「横あげ」まで の10メニューを行いました。20分ほどかけてしっかりからだをほぐしていただきました。
有酸素運動はステップ台と足踏みのグループに分かれて実施し、途 中入替して行いました。60から1まで昇順・降順に数を声出しながら、3の倍数で手をたたくなど、いつもながら結構な運動量です。
つづいてのコグニサイズ 最初のメニューは、2グループに分かれ、足踏みしながらのしりとり運動です。
声を大きく次の方に「〇〇『り』、です」などと、しかっかり伝わるように心掛 けました。
コグニサイズ2つめはラダーです。タイルカーペットをラダーに見立て、1~5パターンを行いました。
1時間半の教室、今回も皆さんしっかりコグ ニサイズできたようです。
皆様、引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第6回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第6回「認知予防教室」を2月28日(金)に青山地区活動支援センター3階で開催いたしました。
参加者は11名、 月が丘の皆さんの他に青山町の方にも参加いただきました。
初めての3階開催でしたが、広い会場でスクリーン設備も利用しながら分かりやすくメニューを進めることができました。
今回、自宅でも毎日行っていただくようにコグニサイズ自宅メニューファイルを皆さんにお渡しいたしました。
継続は力なり今後ともよろ しくお願いいたします。
第5回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第5回「認知予防教室」を2月14日(金)青山地区活動センターにて月が丘一丁目の皆さんと開催致しました。
この日、町内会の他の会合等があり通常より参加者はいつもより少なめの7名でしたが、スタック合わせ10名で和気あいあいと楽しくエクスサイズができました。
最初に血圧計で各自きょうのバイタルチェック。続いて恒例の椅子に座ったままで各部位のストレッチを行い、体と心を整えました。
前回ステップ台を使わな かったメンバーが、ステップ台を使い2グループに分かれ「有酸素運動」「コグニサイズ」を行いました。
60から順次、59、58と声を出して1まで数えな がらステップをする、3の倍数の数が来たら手を叩くなどの、いくつかのコグニサイズを皆さんで楽しく行いました。
後半終盤は、床のマス目を利用し、ラダー の新しい2種類のステップに挑戦しました。最後に、各自自宅でできるコグニサイズをプリントで説明し、次回の予定を確認しこの日は終了しました。
第4回コグニサイズ認知症予防教室を開催
1月28日(月)10時より、第4回コグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
ストレッチを念入りに行ったあと有酸素運動、コグニサイズと進めました。
まだまだ戸惑いも見受けられますが、今回も皆さん元気に活動していただきました。
今後の課題と しては各自の目標運動強度にそった進め方、また自宅での継続的実施があげられました。
毎日継続することで効果が上がります。皆さま、短時間でもご自宅での ご研鑽をお願いいたします。
第3回コグニサイズ認知症予防教室を開催
12月23日(月)9時30分より、第3回目のコグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。今回11名 の参加により青山地区活動センターで実施しました。
見学を兼ね近隣町内会の責任者も見学を兼ねて参加いただきました。皆さんストレッチから始まる段取りも 慣れてしっかり身体をほぐしながら進めさせていただきました。
いつも通り「有酸素運動」「コグニサイズ」を2グループに分け、皆さん声かけあいながら楽し くメニューをこなしていただきました。
今後の課題としては自宅で気軽に行うコグニサイズの取り組方法が上げられました。
ご参加の皆さまお疲れさまでした。
次回は年明け1月27日(月)です。開始時間が9時30分を変更し10時からとなりますのでよろしくお願いいたします。
詳しくは、同活動センターの張り紙告知をご覧ください。
※各自、ご自宅でのコグニサイズ実施をよろしくお願いいたします。
第2回コグニサイズ認知症予防教室を開催
11月25日(月)9時30分より、第2回コグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
今回も 会場は盛岡市の青山地区活動センターです。参加者は前回参加いただいた7名の方に新しく3名が加わって10名となりました。
最初に血圧計で各自きょうのバ イタルチェック。つづく「ストレッチ」は、動きをしっかり映像で確認した後で実施しましたので、ほぼ戸惑うことなく、身体をほぐすことが出来ました。
「有酸素運動」「コグニサイズ」は2グループに分かれ、待機時間をなくし、笑いあり、励ましありと皆さん元気に楽しく活動し終えることができました。
ご参加の 皆さまお疲れさまでした。次回は12月23日(月)詳しくは、同活動センターの張り紙告知をご覧ください。
※各自、ご自宅でのコグニサイズ実施をよろしく お願いいたします。
NCGG-FAT認知機能検査を実施
11月11日(月)、第1回コグニサイズ認知症予防教室の参加者を対象とした認知機能検査を行いました。
受検希望者のうち、本日は2名の方に受けていただきました。
前回の検査からだいぶ間が空いてしまいましたが、ていねいな受け答えに注意し受検いただきました。
対象者で、以前公的機関による認知機能検査を受けた経験のある方からは、「詳しい検査だった。信頼が置ける」という感想をいただきました。
受検して、ご自分の 今の認知機能を調べてみたい。という方は、どうぞ、電話・FAX・メールにて当会までご一報ください。
(※受検費用は無料です。結果の報告は「記憶力」 「注意力」「実行力」「処理能力」の4項目で年齢基準に従った、点数と5段階評価で表されます。)
第1回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月28日(月)に満を持して、1回目のコグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
会場は 盛岡市の青山地区活動センターです。
当日は、当会高橋理事のおひざ元、月が丘1丁目の皆さま8名の参加をいただきました。
実践の前に、高橋理事よりコグニ サイズと認知予防のあらましをミニ講義いたし、続いて実施プログラム初級の「ストレッチ」「有酸素運動」「コグニサイズ」と進めました。
最初の開催であ り、目標心拍数の運動強度は40%として取り組み、皆さま目標より低め傾向の心拍数でした。
初開催で説明事も多く所要時間は2時間ほどでしたが、無理な く・元気に・笑いあり、で終えることができました。ご参加の皆さまお疲れさまでした。
次回は11月下旬に予定しております。それまで、自宅で毎日少しでも 「コグニサイズ」を、よろしくお願いいたします。
第83回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年11月22日
もうすぐ12月。朝方の冷え込みに、一日外出することがおっくう感じる時節となりました。
本格的な冬を前に、ウオーミングアップする気持ちで、ともかく身体を動かそうと続ける心がけ
が大事になります。
〇初めに、 準備体操をしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 行ないました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など。
〇 次に自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて足はバンザイ、手は前後など。
何回か、ゆっくりとした動作で、手と足の動きを確認すれば、スムーズな動作ができます。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
〇 続いて、 「コグニ体操」 の初級編1と中級編1と初級編2 を復習しました。
特に、初級編の2は、ステップの4と8で、片足立ちするので、一本足での停止動作は、なかなか難しい。
●息があがりましたので、休憩をとり水分補給をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー9で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー10 で前に進み、次に ラダー11で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第82回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年11月8日
11月に入って、特に朝方の冷え込みに冬が間近かに来ていると感じる時節となりました。
本日は「脊椎圧迫骨折」を防ぐため、カルシウムの摂取などバランスの良い一日3食を心がける
ことや、ビタミンを体内で作るため適度な日光浴をしましょうと声をかけました。
〇初めに、 準備体操をしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 行ないました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など。
〇 次に自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて足はバンザイ、手は前後など。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないました。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を頭に置く ~という3つの動作を行ないました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
〇 続いて、 「コグニ体操」 の初級編1と中級編1を復習しました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー9で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー10 で前に進み、次に ラダー11で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第59回「認知症予防・向中野教室」
令和6年9月25日
朝の気温が20℃を下回り始めました。8月に身体にたまった疲れが少しづつ取れていく
感じが心地よい毎日です。今朝は「早口言葉」に挑戦しました。東北大学の川島教授の脳を
鍛えるには「はやくち言葉」が簡単で効果が出やすい~初級・中級・上級の6選を大きな声で
読み上げました。
○その後、先ずは柔軟体操をして十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ
入門」の基本「ストレッチ」 をやりました。
1)足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり …… 6)背伸び 7)横上げ
〇 次には、「ひとりコグニサイズ」を復習しました。
1)手と足バンザイ 2)対角バンザイ 3)数を数えて、足はバンザイ、手は前後
ここで、少し疲れが見えたので、休憩をして水分補給をしました。
〇 休憩の後、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 を 各1回実技しました。
有酸素運動で、汗をかきましたので、水分補給のため、再度休憩。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
できるだけ指示板に頼らずに、ステップをすることを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー7で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー8で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第79回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年9月13日
酷暑続きの8月でしたが、皆さん元気にご参加いただきました。
明日が、地元町内会の「長寿を祝う会」の開催日ですから、ご期待やら、ご要望やら話題が
尽きませんが、少し体力が落ちた方が多いように感じましたので、動作は軽めに~を意識しま
した。
〇 準備体操を入念にしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ など、イスに腰かけて
できるストレッチをしました。
〇 8月中ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ など。
特に、対角バンザイに戸惑っていましたので、動作をゆっくり分解する気持ちで
繰り返しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、次に ラダー6で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
最後に、整理体操をして、終了しました。
第58回「認知症予防・向中野教室」
令和6年9月11日
とにかく、ひどい暑さが続いた8月でした。1か月ぶりに再開した教室でしたが、参加した
皆さまは、元気なご様子でした。NHKの「クローズアップ現代」で、健康寿命を取り上げて
「百寿者」の方々に共通の3要素を指摘していました。①認知機能が高い ②心臓・腎臓
・血管という循環器系の老化が遅い ③歩く機能が保たれている。 「認知症予防向中野
教室」で目指すべき元気な姿です。
〇 先ずは柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本
「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり …… 6)背伸び 7)横上げ
〇 次には、「ひとりコグニサイズ」を復習しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ
なかなか対角バンザイは、手足がバラバラで難しい動作でした。
ここで、少し疲れが見えたので、休憩をしました。
〇 次には、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 を 各1回実技しました。
この体操は、有酸素運動で、汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
できるだけ指示板に頼らずに、正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りには ラダー6で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第77回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年7月12日
NHKのあさイチーで取り上げた「脳出血、脳梗塞などの病気にどう対処するか」について、
わが教室の参加者の体験も交えて、隣近所での声をかけあう、自分の状況を知らせておく
大切さを語り合った。
〇 準備体操を入念にしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し など。
〇 次に、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)足踏み 2)ナンバ足踏み 3)数を数えて、足はバンザイ、手は前後
4)手と足バンザイ 5)対角バンザイ など。
〇 「コグニ体操」 の初級編の1と、中級編の1 を復習しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー19 で前に進み、帰りは ラダー19で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第56回「認知症予防・向中野教室」
令和6年7月10日
今朝のNHKあさいち~の番組で、脳出血、脳卒中、脳内出血について特集していました。
誰にでも起きうる病気で有り、緊急性が高い病気なので、その要旨を参加者の皆さんに伝えました。 簡単な診断 ①口を横一文字に、い~っと、開いてみる ②両手を前に出して、手のひらを上に向け、1から10まで数える ③歩く辞書~「生き地引き=いきじびき」と早口で10回言ってみる ―を基に、自分の状況が分かるそうです。
さて、
〇 柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
やってみました。
- 5)ツイスト 6)背伸び
〇 自宅でやれる 「ひとりコグニサイズ」 のうち、
1)足踏み 2)ナンバ足踏み 3)数を数えて、足バンザイ・手は前後に動かす 4)手と足バンザイ
5)対角バンザイ を復習しました。
水分補給のため、休憩をしました。
〇 次には、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 を 各1回試技しました。
再び、水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー19 で前に進み、帰りは ラダー19で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第54回「認知症予防・向中野教室」
令和6年6月12日
このほど、厚生労働省が2023年版「運動ガイド」を発表しましたので、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」のポイントを学びました。
皆さんに①日常、座りっぱなしの時間が長くならないように、 ②家事などの生活活動を含め、一日6000歩以上歩くことを意識する、③有酸素運動や、筋トレ、ヨガなどのバランス運動を週3日以上行うことが大事だと伝えました。
〇 柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
やってみました。
- 5)アキレス腱伸し 6)横上げ 7)背伸び
〇 自宅でやれる 「ひとりコグニサイズ」 のうち、
1)足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ を復習しました。
〇 次には、「コグニ体操」の、中級編の1、初級編の2 を 各1回試技した後、
水分補給のため、休憩をしました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー74で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
実質的に、身体運動は40分くらいの時間ですが、皆さん疲れを感じるほどの動きでした。
第74回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年5月24日
本日は、7月~8月の熱中症対策としての「 暑熱順化 」について資料を基に、説明し、
ご自宅でも身体を動かし、ストレッチなどをして汗をかいていただきたいと資料をお渡し
しました。
〇 準備体操を入念にしてから、イスに腰かけて行う基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し など。
〇 次に、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を繰り返し行ないました。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を繰り返し行ないました。
〇引き続き、「コグニ体操」、中級編の1、初級編の2 を 1回づつやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○後半は、「ラダーステップ」をやりました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、次に ラダー8で戻ってくる、
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきて
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
3回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきました。
最後に、整理体操をしました。
第53回「認知症予防・向中野教室」
令和6年5月22日
初めての参加者がいましたので、コグニサイズの特色について少し説明をして、それから
熱中症対策である「暑熱順化」の内容を皆さんに紹介し、7月8月の暑さにむけて、身体を慣ら
していくようにと注意をした。
〇 柔軟体操をして、十分に身体をほぐした後、イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」
やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し 6)横上げ 7)背伸び
〇 次に、自宅で、ひとりでもやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないました。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を順次行ない、2回づつ繰り返しました
〇 次には、「コグニ体操」の、中級編の1、初級編の2 を 各1回試技した後、 水分補給のため、
休憩をしました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りには ラダー9で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第73回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年5月10日
初めて参加した方2名や久しぶりに参加した3名もいましたので、「コグニサイズとは?」を
国立長寿医療研究センターの島田部長の特別講義を改めて聴取しました。」
〇 イスに腰かけて行う「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し など。
〇 つぎに、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ」 を紹介し、皆でやってみました。
- イスに腰かけての足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ
5)指折り 6)ワイパー
〇 さらに、「コグニ体操」をしました。
今日は、初級編の1、中級編の1 を 1回づつやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩をします。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けましょうとスタートしました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、次に ラダー8で進みました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をします
普段、体幹を鍛えるためのトレーニングをしていないため、バランスを乱さず、真っ直ぐ歩くことが
難しいように思いました。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第52回「認知症予防・向中野教室」
令和6年5月8日
- 「漢字の成り立ち」と「私たちの健康法」について、書を通してスピーチした。
- 5月の連休で、身体がなまっているので、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐした。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみましょう。
- 足うらのばし 2)ばんざい 3)おいのり 4)けりあげ 5)アキレス腱伸し 6)横上げ 7)背伸び
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習します。
- 1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
- さらに、30から1までの数を引きながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。この動作を2回づつ繰り返しました。
ここで、水分補給を含め休憩をとりました。
〇 次には、「コグニ体操」の、初級編の1、中級編の1 初級編の2 を 各1回づつやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩をしました。
指示板に頼らずに、ご自分の記憶で正確なステップを心掛けました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りには ラダー8で戻り
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をしました。
2回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきて、
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
改めて、モンキーウオークの基本を皆さんに実技をしていただいた。
最後に、整理体操をして、終了しました。
第72回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年4月26日
久しぶりに参加したメンバーが2人いましたので、前回の時とは内容が、かなり変わっている
ことを伝え、ゆっくりと身体を動かし慣れてくださいと伝えた。
先ずは、柔軟体操をして、身体をほぐし、温めました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組み、身体全体をほぐしました。
〇 「ひとりコグニステップ」は、① 手と足バンザイ ② 対角バンザイ に挑戦した。
〇次に、「コグニ体操」の中級編の2と 初級編の2 をやりました。
ここまで身体を動かしてくると、皆さん、疲れを感じた様子でしたので、水分補給のため、 休憩しました。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー10 で前に進み、帰りは ラダ11で戻ってくる~という
いずれも、4歩外に出すタイプを試みましたが、皆さん、間違いないよう
集中して進んでいました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第51回「認知症予防・向中野教室」
令和6年4月24日
「一社・日本集中力育成協会」の森代表理事が推奨する「箸置きでの集中訓練」を紹介し、
食事のときに、箸を置いて、食べ物を噛むと、しっかり食べ物をかみ砕くことができる。その
効能は① 消化酵素がたくさん出て、ウイルス対策になる ② 体温が上昇し免疫力がアップ
する ③ 噛むことで脳が活性化し、思考力の向上につながる~効能があると確認した。
柔軟体操をして、十分に、身体をほぐし、脈拍をチェックしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇 もうひとつ「自宅でできる一人コグニサイズ」のなかで「手と足バンザイ」と「対角バンザイ」
を繰り返し実技しました。
〇次に、「コグニ体操」の中級編の2と 初級編の2 をやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー7で前に進み、帰りは ラダー9戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー10で前に進み、帰りは ラダー11戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
前回でスムーズいかなかった「3歩外に出すタイプ」と、4歩外に出す「ラダーステップ」に
再度挑戦してみました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第50回「認知症予防・向中野教室」
令和6年4月10日
今日も前回同様、気持ちの良い快晴の朝でした。新しいメンバーといっしょに参加された
方がいました。
イギリスのケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授は、研究の成果を「人は一日に
最大3万5千回もの選択をしている」と発表している。 30秒に1回の割合で、様々な選択をし、
頭を使って生活している ー それだけ認知機能を「新しい選択」に使うようにしたいもの。
柔軟体操をして、十分に、身体をほぐし、脈拍をチェックしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇 もうひとつ「自宅でできる一人コグニサイズ」を4タイプ挑戦してみました。「対角バンザイ」
は、8割の方ができていないようでした。
〇次に、「コグニ体操」の中級編の2と 初級編の2 をやりました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー57で前に進み、帰りは ラダー5戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー8で前に進み、帰りは ラダー11戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
本日は、コグニラダーの中で、行きは3歩外に出し、帰りは4歩出す「ラダーステップ」に
挑戦しましたが、少し難しかったようです。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第49回「認知症予防・向中野教室」
令和6年3月27日
今日は5月を感じさせるような快晴の朝でした。新しいメンバーが今回も参加されました。
岩手日報に掲載されたコラムに「テレビのクイズ番組を見ていたら、全国で一番肩こり
多い人がいる県はどこでしょう? それは岩手県です!」と紹介されていました。 以前に
厚労省の調査で、岩手県の男性が平均寿命全国最下位となっていたことを思い出しました。
「健康寿命」を伸ばすためにも、コグニサイズを継続していきます。
柔軟体操をして、十分に、身体をほぐし、脈拍をチェックしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1と 中級編の1 をやりました。 中級の1の、4と8で
一本足で停止する動作が、なかなか難しいなあと多くの参加者がぼやいていました。
〇 もうひとつ「自宅でできる一人コグニサイズ」を6タイプ、挑戦しあいました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー4戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー8戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
本日は、参加者が多いので、2つのグループ分かれて、コグニラダーをしてみましたが、
年配の方々は、時々動作が止まったりしました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第70回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年3月22日
本日は、新しいひとりが、参加されたので、ともかく「コグニサイズ」を体験していただきました。
先ずは、柔軟体操をして、身体をほぐし、温めました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組み、身体をほぐしました。
〇 「ひとりコグニステップ」を復習した。
- 足踏み ② ナンバ足踏み ③ 手と足バンザイ ④ 対角バンザイ ⑤ 指折り
⑥ 指ワイパー
続いて
〇次に、「コグニ体操」の中級編の1と 初級編の2 をやりました。 連続して、実技をすると
結構身体の動きが激しく、筋肉の疲れを感じました~と語っていました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第69回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年3月8日
先月のシニア向け記事に、NHK放送文化研究所が「長時間の座位行動」をまとめたという記事が載っていました。「座位行動」とは、一日の内で座ったり、横になったりしながらテレビを見ている状態のこと。世界20か国の高齢者(65歳以上)の一日あたりの平均時間が、約5時間だったのに対して、日本人の平均は約7時間だったと報告している。健康と長寿のためには、頭と身体を動かす事を心がけたいものだ。
2月はお休みしましたので、先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 をゆっくり実施し、筋肉をほぐしました。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1と 中級編の1 をやりました。 久々に実技をしましたので、
手足の動きが激しく、筋肉の疲れを感じました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
参加した皆さんは、指示されたステップを、記憶をたよりに、正確に行っていました。ただ、
体幹をみる「つぎ足」は、バランスを取るのが難しい方が何人かいました。 それでも、中央
ラインを歩こうとする努力はすばらしいものだった。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第48回「認知症予防・向中野教室」
令和6年3月13日
3月の快晴の眩しい陽光が差し込むなか、ひさびさに集いました。
今日は、昨年仙台から盛岡に引越しをされたご夫妻が、初参加となりました。
NHK文化研究所の「長時間の座位行動」についての報告をさせていただき、日本人の一日の「座位行動時間」が世界20ケ国平均の5時間を大きく上回る7時間であること、いかに長時間自宅の中で座ったまま、横になったまま過ごしているか、これを改善する事が「認知症予防」にとって大切となると語った。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ等 12種類のストレッチを体験した。
汗もかきましたので、ここで、水分補給のため、休憩。
○つぎに「コグニ体操」をする予定でしたが、パソコンの調子が悪いため、今日は中止した。
できるだけ、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってくる。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってくる。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
初参加の方もいましたので、基本ステップを改めて、学び合いました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第68回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年1月26日
1月19日付けの岩手日報10面に「認知症防ぐ日々の心がけ」という記事が載っていましたので、
皆さまに紹介しました。3名の専門家は、日々の生活リズムを規則正しく過ごし、身体を動かすこと、食事は糖質の取り過ぎをしないで、快い睡眠をしっかりとることを指摘していた。
先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。
〇 「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組み、身体をほぐしました。
〇 2月は、教室がお休みになるので、ご自宅でできる「ひとりコグニステップ」を復習した。
♢汗をかきましたので、水分補給をしました。
続いて
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1と 初級編の2 をやりました。 連続して、実技をすると
結構身体の動きが激しく、筋肉の疲れを感じました。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第47回「認知症予防・向中野教室」
令和6年1月24日
暖冬といわれて、雪の無い日が続きましたが、今朝はマイナス気温のうえ雪が舞う、冬らしい景色となりました。今日は、境田町町内会の役員の方々が見学に見えられました。
1月19日付けの岩手日報に掲載された「シニアへ」を紹介し、身体を動かすこと、睡眠に注意し、毎日の食事にも気をつけて「認知症を予防しましょう」と声をかけました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)次に、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、手をたたきます。
2)さらに、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
3)この動作に慣れたら、次は、30から数を引きながら、3の倍数で手をたたきます。
この「コグニサイズ・ステップ」を、自宅で身体を動かしてみましょうと呼びかけました。
●ここで、必要の方は、水分を補給した。
〇次に、「コグニ体操」の、初級編の1 中級編の1 を1回やりました。
汗もかきましたので、ここで、水分補給のため、休憩。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第67回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年1月12日
あけましておめでとうございます。 本年も、楽しく和気あいあいと、コグニサイズを学びましょう。
初めに、国立長寿医療研究センターの島田先生の講義を、DVDを見ながら、改めて「認知症予防」について学びました。
先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。ご自宅でも、朝、起きたら、軽めの柔軟体操をして一日をスタートしましょうと呼びかけました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組みました。かなり身体が
なまっていて、少し動きが鈍いようでした。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1 初級編の2 をやりました。 特に、2の足の動作を止めた
ままーの姿勢を保つのが難しかったようです。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
全体的に、お正月をのんびり過ごしたためか、皆さん身体の動きが少し鈍いようでした。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第46回「認知症予防・向中野教室」
令和6年1月10日
あけましておめでとうございます。本年も、楽しくコグニサイズを学んでいきましょう。
初めに、国立長寿医療研究センターの島田先生の講義を、DVDを見ながら、改めて「認知症予防」に
ついて学びました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)次に、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、手をたたきます。
2)さらに、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
3)この動作に慣れたら、次は、30から数を引きながら、3の倍数で手をたたきます。
この「コグニサイズ・ステップ」を、自宅で身体を動かしてみましょうと呼びかけました。
●ここで、必要の方は、水分を補給した。
〇次に、「コグニ体操」の、初級編の1 初級編の2 を1回やりました。久しぶりなので動きが上手く
いかなかった人が多かった。
●ここで、水分補給のため、休憩。
後半は、「ラダーステップ」をやります。指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみましょう!
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第45回「認知症予防・向中野教室」
令和5年12月13日
久しぶりに、すっきりとした青空がみえて、太陽の光が眩しい午前の天気でした。
12月13日は「正月事始め」の日となっているという。お正月の準備が始まる日という意味なそうだが、
掃除や片付けに気をせいていると、けがや事故を起こしかねないので、注意が必要だ。
そのためにも、「ちょこまか体操」を心がけ、常に注意を怠らないことが大切だ。
〇 まずは、柔軟体操をして、身体を温めてから、スタート。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、ゆっくり身体を動かした。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、6)指折り
DVDの映像を見ながら、ゆっくりと確実に手と足を動かし、全員がなんとかできるようになった。
〇 「コグニ体操」 の中級編の1の映像をみながら身体を動かしました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○ 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー4で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で進み、つぎ足でバランスをとった。
第66回「認知症予防・月が丘教室」
令和5年12月8日
月が丘教室は、今日が年内最後のコグニサイズになった。
はじめに、柔軟体操をして、十分身体を温めた。
年末は何かと気ぜわしいもの、正月を迎えるための様々な準備が始まります。ご自宅で実践
できる「ひとりコグニサイズ」などに取り組み、しっかり対応できる身体づくりを心がけたい。
(1)イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
(2)「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、マスターできるよう挑戦しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、
6)指折り ほか。
映像をみながら、正確に動作ができるよう、2人1組で互いに動作を確認し合いながら
正しく動作ができるよう、真剣に学びました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。
● ここで、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー4で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で進み、つぎ足でバランスをとった。
第65回「認知症予防・月が丘教室」
令和5年11月24日
生憎の雨模様となり、午後からは雪も予想されていました。本格的な冬の訪れを迎えて、
寒さにも負けない抵抗力をつけるために、ご自宅で、毎日少しずつでも進退を動かす習慣を
身につけたいもの。
そのためにも、ご自宅で実践できる「ひとりコグニサイズ」を、今日は重点的に学びました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、マスターできるよう挑戦しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、
6)指折り ほか。
向かい合って、相手の動きを見ながら、ゆっくりと確実に手と足を動かし、確実に
正しく動作ができるよう、参加者全員が真剣に学びました。
「ひとりコグニサイズ」のほかに、「スローストレッチ」を心がけたいので、石井東大名誉教授の
「いのちのスクワット」からの資料をもとに、ゆっくりしたストレッチの動作の方が、私たちの筋肉を
鍛えるにふさわしいことを確認しました。
ここまで、駆け足でいろんな動作を学んで来たら、時間が迫ってきましたので 「ラダー・
ステップ」次回に持ち越しとなりました。
第64回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年11月10日
地域の他の行事と重なったため、本日の参加者は少数になりました。
軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) まず、DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、指ワイパー、指折り、手と足ばんざいや
対角ばんざいをして、できるだけ自宅でコグニサイズを実践して欲しいと伝えました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の2と初級編の2取り組みました。
● ここで、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
第43回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年11月8日
早朝の気温が2.9度と寒さを感じる時節となってきました。その分、秋晴れとなり、日差しが強い日と
なりました。
今日は東京大学のスロトレ考案者の石井教授の「スロートレーニングのススメ」 を学び、健康寿命をのばすために、普段ご自宅でやって欲しい筋肉トレーニングを勧めました。
それから、柔軟体操をして、身体をほぐし温めた後、静止状態の脈拍を計りました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
- 足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげなど。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」の
指ワイパー、指折り、手と足バンザイと対角バンザイに挑戦しました。
〇 次に「コグニ体操」の中級編の2 初級編の2 に挑戦しました。
●ここで、体操後の脈拍をチェック。 水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
前回同様、指示ボードでステップを確認するのは、スタート時だけで、何も見ないで進む
ステップに挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りは ラダー7 で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
多くの参加者が、指示ボードを見なくても、正確にステップしていたのが印象的でした。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第42回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年10月25日
11月に入ると、早朝の気温がマイナスと低くなってきますので、各自体調管理をしっかりして、一日を元気に過ごしたいと思います。
先ずは、国際武道大学の荒川教授の「ストレッチで体をやわらかく」 を学び、日常生活において、しっかりと身体の可動域を広げることがポイントであることを紹介しました。
それから、柔軟体操をして、身体をほぐし温めた後、静止状態の脈拍を計りました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげなど。 ・さらに、
手と足バンザイと対角バンザイをして、頭 と身体を同時に動かすコグニサイズを体感しました。
〇次に「コグニ体操」の中級編の1 中級編の2 に挑戦しました。
●ここで、体操後の脈拍をチェック。 水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
今日は、前回同様、指示ボードでステップを確認するのは、スタート時だけで、何も見ないで進むという課題に再度、挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目のラダー11は、4歩外に出すタイプで難しい課題でしたが、半数はクリアできていました。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第63回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年10月20日
10月に入って、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時感染がひろがっているようで、普段の抵抗力をつけることの重要性を改めて認識するこの頃です。
まずは資料の「ストレッチで体を柔らかく」を読んで、日頃心がける課題を学びました。
軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや対角ばんざいをしてみました。 ○汗をかきましたので、 ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。
● 再度、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、スタート時に記憶してステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー12で進み、つぎ足でバランスをとった。
ラダー12は、初めて挑戦する課題なため、皆さん戸惑い気味にステップしていました。新たな課題に取り組むことによって、認知機能が刺激されることを実感しました。最後に、整理体操をして、身体をほぐして終わりました。
第62回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年10月6日
10月に入ると、さすがに朝の冷え込みと夕方の暗くなる時間が早いことに驚かされます。
皆さん7回目のワクチン接種をするなど、ご自分の体調に気をつけられて、毎日を過ごしているようです。 まずは、軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや対角ばんざいをして
みました。前までは、手と足の動きがばらばらの人がいましたが、今日は上手でした。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と中級編の2に取り組みました。
● 再度、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、足を3歩外に出すタイプと4歩出すタイプに挑みました。
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
今日は、出来るだけ表示を見ないで、ステップの動きを記憶して、ラダーステップに挑戦しようと進めました。半数以上の参加者は、見なくても、正しいステップができたようです。
第40回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年9月27日
今日は朝から雨ふりでした。 会場の中は、適温で、プロジェクターの映像が見やすく、教室の
雰囲気は良かったと思います。
初めに、東北大学名誉教授の辻 一郎さんの「きょうよう と きょういく」 について学びました。
辻教授によると、年に数回以上地域活動や趣味の活動をしている人は、何もしない人に比べて、平均
5年以上も健康寿命が長い~という結果が出たそうです。大いに外に打って出ましょう。
先ずは、柔軟体操をして、十分にして、身体をほぐしました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
さらに、その場であしぶみ、ナンバ足踏み、手と足ばんざい、対角ばんざい を復習し
〇次に「コグニ体操」の中級編の1 初級編の2 に挑戦しました。
特に、初級編の2は、4歩と8歩の時に、停止する動作があるため、難しかったようです。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
特に少し難しいかなと思いましたが、外に3歩だすタイプと4歩出すタイプに挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第61回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年9月22日
連日の猛暑から、秋分を境に、寝苦しさから解放された感じがします。久々の教室なので、
軽い体操をして、先ずは身体全体の筋肉をほぐしました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(2) 日常的に自宅で取り組める「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや
対角ばんざいをしてみました。まだ、手と足の動きがばらばらの人がいました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2に取り組みました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、足を3歩外に出すタイプと4歩出すタイプに挑みました。
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
ラダーステップに関しては、皆さん難しい課題もなんなく熟しているようでした。
(5) ご自宅でできる「ラダーステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ数を引いていきながら、手をたたいたり、肩に手を置いたり、頭に手を
置いたりする動作を正しくできるかどうかをチェックした。
第39回「認知症予防・向中野教室」開催
7月26日以来、50日ぶりの再開です。猛暑続きの中、参加した皆さまはお元気に過ごしたようです。
身体がだいぶ固まっているかも知れません。柔軟体操をして、十分にして、身体をほぐしました。
〇 まずは、安静時の脈拍数をチェックしました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
さらに、その場であしぶみ、ナンバ足踏み、手と足ばんざい、対角ばんざい を復習し
ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を2種類、復習しました。
初めに 30、29、28…と引き算をしながら、3の倍数のとき 手をたたくー基本動作をした後に
つぎは、30、29、28…と引き算をしながら、3の倍数のとき 手をたたく動作と、両手で肩をさわる、
両手で頭をさわる の3種の動作を繰り返しました。さすがに、3動作を繰り返すことは難しかった
ようでした。
〇次に「コグニ体操」の初級編の1 中級編の1 に挑戦しました。
終わったところで ご自分の心拍数をチェックしてもらいました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやります。基本を復習しました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー5 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
本日は、初めて参加した方がいて、いままで体験したことがない動作をして、大変楽しかった~
感想を述べていました。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第60回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年9月8日
7月から続いた真夏日・猛暑日をなんとか乗り越えて、気持ちも新たに参加者が集った。
コロナの感染が少しずつ増加する中、免疫力をつけるためにも身体を動かすことが有効だ。
まず初めに、静止時の脈拍を計った。
- 久々の教室なので、軽い体操をして、身体筋肉をほぐしました。
(2) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(3) 日常的に自宅で取り組める「コグニステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ減らしながら、手をたたく、肩に両手を上げる、頭に置く~という3種類の
動作を繰り返す動きを復習しましたが、思った以上にうまくいかず、参加した皆さまは改めて
「身体と頭を同時に動かす」コグニサイズの意義に納得しました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。これもまた、
以外に難しい動作であることを、身体で感じました。
(5) 後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー5で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
ラダーステップに関しては、皆さん柔軟に対応し、認知機能を維持している頼もしさを感じ
ました。
第59回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年7月28日
連続の真夏日・猛暑日を迎え、参加者の中には体調を崩して参加できない人がいました。
まず初めに、
- 軽い体操をして、首、肩、腰、足を動かして身体を温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、イスに腰かけてもできる「コグニサイズ」の基本動作、「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに挑戦しました。
(4) 8月から教室がお休みになりますので、ご自宅で取り組める「コグニステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ減らしながら、手をたたく、肩に両手を上げる、頭に置く~という3種類の
動作を繰り返す動きを3セットくらい続けていただきたいと話しました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(5) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。
(6)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー6のステップを行ない、つぎ足をし、
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11と進み、つぎ足をしたところで、
参加している皆さんも、少し疲れが出ているようなので、無理をせず、レッスンは終了としました。
第38回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年7月26日
朝から、眩しい太陽が照っていて、今日も真夏日並みの暑さになりそうな天気でした。
頭と身体を同時に動かす事を心がけましょうと、声をかけました。
- ゆっくりと頭や肩、腕の回し、腰を前後にまげ、ヒザを動かし、最後は
足首を回して、身体を温めました。
○その他に、イスに腰かけた状態で、足踏みやナンバ足踏み、手と足バンザイや対角バンザイ
を復習して、この夏休み期間に、ご家族でいっしょにコグニサイズを楽しみましょう。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の1と初級編の2に取り組みました。
- ここまでの動きで汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプに取り組みました。
2回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー6で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
「ラダーステップ」は、最後に外に3歩出す2つのタイプに取り組みましたが、皆さん
上手にステップしていました。
最後に、ゆったりとした動きで身体をほぐし、深呼吸をして終了しました。
第36回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年6月28日
曇りがちの朝で、雨が降ってきそうな一日になりました。 新しい友人が一人参加しました。
- ゆっくりと頭や肩、腕の回し、腰を前後にまげ、ヒザを動かし、最後は
足首を回して、身体を温めました。
- 「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、イスに腰かけたままでできるストレッチをしました。
その後、自宅でできるイスに腰かけたまま、「コグニサイズ・ステップ」を、1から30まで数えながら、3の倍数のときに手をたたく動作をし、さらに、今度は逆に30、29、28と数を引きながら、
最初の3の倍数のときに手をたたき、2番目のときは両手を肩にあげ、3番目のときには、両手を頭に乗せる動作をしました。
○数を引いていくときに、数にとらわれると、両手の動きが、なかなか思うように動かないこと
を実感しました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と中級編の1に取り組みました。
- ここまでの動きで汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプに取り組みました。
2回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー7で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー8で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
今日の教室が楽しかったので次回も来ますといって、帰りました。
第57回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年6月23
6月の梅雨を感じさせる小雨の日、参加者は普段よりも少なく、聞いてみると、転んで膝頭を打って
歩けないとか、草取り作業をして手を痛めたとか、ちょっとした事でケガをしてしまうようだ。
まず初めに、身体を動かす前の脈拍を、チェックした。
- 軽い体操をして、首、肩、腰の体操をして身体をほぐし温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、自宅できる「コグニサイズ」の基本動作、イスに腰かけて行う「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに「指折りと指ワイパー」に挑戦しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。
○ここまでの動きの後に、再び、脈拍を計って、スタート時の脈拍とコグニ体操後の脈拍数の
増加の幅を実感してもらいました。
● 水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7のステップを行ない、つぎ足をし、
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8と進み、つぎ足をして
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をし、
◎5回目は、行きはラダー11、戻りはラダー10と、いずれも4歩外に出すステップに
挑戦した。
(6) 最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第35回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年6月14日
梅雨入りしジメジメする感じがする一日になりましたので、室内はエアコンをつけて運動しやすい
環境にしました。 入り口で手指の消毒をし、室内換気をした上で開始しました。
- まず、身体が固くなっているので、「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、主なストレッチを
して、身体を温めました。 その後、イスに腰かけたまま、「足踏み」「ナンバ足踏み」「手と足バンザイ」「対角バンザイ」「指折り」「指ワイパー」のコグニサイズに挑戦しました。
○この動作を続けただけで、汗をかきましたので、脈拍をチェック。有酸素運動の効果を
実感していただきました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の1と初級編の2に取り組みました。
○ 「コグニ体操」直後、再度、脈拍のチェックをしました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプ、4歩出すタイプ
に取り組みました。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー6で、戻りは ラダー10で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
第56回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年6月9日
6月に入り、梅雨を感じさせる雨の日、気温も20℃以下の気温でした。
受付後、手指の消毒をし、室内の換気をしながら身体を動かしました。
身体を動かす前の脈拍を、チェックした後に、
- 先ずは、軽い体操をして身体をほぐし、温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、自宅できる「コグニサイズ」の基本動作、イスに腰かけて行う「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに「指折りと指ワイパー」に挑戦し、最後は「コグニステッ
プ」を2種類やってみました。
○動きの後に、脈拍を計って、有酸素運動をした後の脈拍の変化を知ってもらいました。
● 水分補給のため休憩しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。 動画のようには、なかなか
手と足、さまざまな動作が上手くできず、「コグニサイズ」の難しさを感じていました。
○動きの後に、再び、脈拍を計って、先ほどよりコグニ体操後の方が動きが激しかったーと
実感してもらいました。
(5) 最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第55回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年5月26日
五月後半としては、少し肌寒さを感じる午前中の気温でした。
コロナ対策は継続して、手指の消毒をして、室内の換気をしながら行ないました。
- コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い体操をして身体を温めました。
(2)用意した資料「骨密度をアップ」を確認し、骨に衝撃を与えること、食事のときに、タンパク質
やカルシウム、ビタミンD、ビタミンKを意識してシッカリとることを心がけたい。
(3)「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。あまり無理をしないように
注意しながら、筋肉トレーニングを含むストレッチをした。
(4)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2を1回ずつ行い、さらに中級編の2に挑戦し
ました。 動画のようには、なかなか手足が思うように動かず、動きがバラバラの人もいました。
〇ここで、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
久々に、4歩を外に出すタイプの「ラダーステップ」をしたので、皆さん、戸惑いながら
最後までステップしていました。
(6)前回お渡ししていた「100歳まで動ける身体になるための筋肉リハ」の資料に加えて、
別の筋トレ資料を渡しましたので、ご自宅で短い時間でも身体を動かして、健康を
維持してもらいたいものです。
最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第34回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年5月24日
本日も皐月晴れの良い日になりました。 まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で手指の消毒
をして開始しました。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、主なストレッチをしました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の2を2回続けて動きを確認し、その後、初級編の2に取り組みました。 ○ 「コグニ体操」直後、脈拍のチェックをしました。
- ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半の「ラダーステップ」は、初級者の方とベテラン勢と2つのグループに分けて
取り組みました。
初心者は1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進む。
手をたたきながら、リズムをとって正確にステップをしました。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー9で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー11で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きはラダー8で、戻りは ラダー10で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
( 5 )自宅でできる「コグニステップ」のひとつ、手をたたく、肩に両手を置く、頭にのせるを復習
(6)最後に、整理体操をして終了しました。
第54回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年5月12日
五月晴れの爽やかな風が心地よい一日でした。
体温をチェックは無しで、手指の消毒だけをして、換気をしながら行ないました。
- コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い体操をして身体を温めました。
(2)次に自宅でできる「コグニステップ」を4タイプやってみました。
特に、30から1ずつ数を引いていきながら、手をたたいたり、肩に手を置いたり、頭に手を
置いたりする動作を正しくできるかどうかをチェックした。
(3)「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2に挑戦しました。
特に、1,2,3とステップし4のときに、足の動作を停止することが難しく、動きをしながらの
直立姿勢の難しさを感じました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9のステップを行ない、つぎ足を
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8と進み、最後はつぎ足でバランス感覚を
身につけました。
(6)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第33回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年5月10日
5月の連休明けの会場に、皆様は、元気に集ってきました。 五月晴れの良い日に、今回も新たに2名の方が加わり、楽しく開催しました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で手指の消毒をしての再開でした。
- きました。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
岩手県シルバーリハビリ体操の1級インストラクター藤沼早苗さんに、ヒザの痛みを和らげるリハビリ体操を指導していただきました。
- 自宅でできる「コグニステップ」を4つのタイプを、参加者全員で体験しました。
この後の脈拍チェックでは、静止時よりも少し脈拍数が増えたことを実感していただきました。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と中級編の1に取り組みました。息が上がった方も多く、「コグニステップ」の時より脈拍数は増加しました。
- ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、初級者の方とベテラン勢と2つのグループに分けて取り組むことにしました。
初心者は1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進む。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー6で、戻りは ラダー8で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー8で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
(6)最後に、整理体操をして終了しました。
第53回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年4月28日
外はすっきりと青空が広がっていましたが、やや風が強く、少し肌寒さを感じる天候でした。
入り口で体温をチェックし、手指の消毒をして、換気をしながら行ないました。
コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い運動をしました。
- 初めに、(一社)日本パワーリハ学会の竹内会長の「健康の秘訣は水分摂取」の資料を読み、起床後の水コップ1杯、就寝前の1杯の水摂取の大切さならびに運動の際の水分摂取に気をつけることを学んだ。
- さらに、日本歯科大学の道川教授の「脳の不可思議な力」を学び、前向きな人生観を持つこと、
多くの方と積極的に交流し、対話を重ねることの重要さを学びました。
(3)身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4)「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と2に挑戦しました。
特に、初級編の2では、1,2,3とステップし4のときに、足の動作を停止することが難しくバランス
をとりながら手の動きを続けることが、なかなかできなかった。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー6のステップを行ない、つぎ足を
◎3回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8と進み、行きは外に2歩出すステップと、戻りは
外に3歩出すステップの切り替えができるかどうかを試みた。
本日のラダーステップは、参加者皆さんが、切り替えが上手にできていて、楽しくステップをして
いました。
(6)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第32回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年4月26日
4月は、2度ともあいにくの雨模様のなかでの開催となりました。参加の皆様は、それでも、会場に元
気に集ってきました。 今回も新たに3名の方が加わり、楽しく始まりました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温と手指の消毒をした上で再開。
の違いを実感していただくためです。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
ゴールデンウイークの間、ご自宅でやっていただくために、ひとりコグニステップや「ゆびおり」を復習して、身体を温めた。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と2に取り組みました。なかなか思い通り身体が動かないことを初参加の方に実感していただきました。
●ここで、再度、ご自分の脈拍を計っていただいた。
●水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、「ラダーステップ」でしたので、基本を中心にヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
外に足を2歩出すタイプと、最後は、外に3歩出すステップを体験していただき、
皆さん、気持ちの良い汗をかくことができたと喜んでいました。(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました
第52回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年4月14日
入り口で体温をチェックし、手指の消毒をして、換気をしながら行ないました。
外は風が強く、気温もあまり上がらず、黄砂がひどい状況で、コグニサイズをする前に、少し
身体をほぐす軽い運動をしました。前回からと今回初めて参加したメンバーがいましたので、
- 初めに、6年前にご逝去された「日野原重明・元聖路加病院名誉院長」が書かれた『100歳を
めざすために、心にとめておきたい100のキーワード』を紹介し、その中で、日野原名誉院長が指摘していた「2つ以上のことを同時に行うことは、老化防止の手段である」ことと、「意識して頭と体のエキササイズの時間をつくることを心がけること」が、コグニサイズを指していると紹介しました。
(2)身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に挑戦しました。
初めての参加者は、身体の動きが少しぎこち無かったのですが、何とか皆さんについていく
ことができました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(4)後半のラダーステップは、初めての参加者や2度目の参加者が、ついてこれるように、できる
だけゆっくりとステップを踏むよう心掛けました。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8のステップを行ない
ラダーステップは、慣れないと外へ出すステップと、出した足を元に戻そうとする動作をしがちで、なかなか思うように足が前に進まず苦心していました。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第31回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年4月12日
今日は朝から雨模様となり、会場に足を運ぶ参加者を心配しましたが、皆さん元気に集って
きました。 新たに参加した4名の方を交えて賑やかに始まりました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温と手指の消毒をした上で再開。
- まず、身体が固くなっているので、簡単な柔軟体操をして、身体をほぐした後、軽い筋肉トレーニングのためのスクワットやさらにひとりコグニステップや「ゆびおり」を復習して、身体を温めた。
- 続いて、元聖路加病院の院長であった日野原重明先生の「100歳をめざすために、心にとめておきたい100のキーワード」から、「2つ以上のことを同時に行うことは老化防止の手段である」「意識して頭と体のエキササイズの時間をつくることを心がける」との指摘が、いま私たちが学んでいる「コグニサイズ」の意義であると納得した。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は初級編の1と中級編の1に取り組みました。なかなか思い通り身体が動かないことを初参加者は実感したようだ。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、「ラダーステップ」でしたので、基本を中心にヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
異なった「ラダーステップ」を踏むという切り替えで、足の動きが考え通りいかないー
難しさを実感してもらいました。皆さん、楽しく動き回り気持ちの良い汗をかくことが
できたと喜んでいました。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第51回「認知症予防・月が丘教室」開催
今年5年3月24日
3月10日の教室を急遽、中止にしましたので、本日の教室は久々の開催となりました。
体温測定と手指の消毒をし、互いの距離を離して、先ずは準備体操をしました。
- ご自宅でやれる「ひとりコグニステップ」の復習をしました。
- 1~30まで数える間に、基本ステップをしながら、3の倍数の時、手をたたく~という動作
- 次に、今度は30から1をひいていき、3の倍数の時に手をたたきます。
どちらかというと、数を引いていく方が難しかったようです。
(2) 同じくご自宅でやれる「指折り」「指ワイパー」をしました。
(3) 軽いスクワットですが、「簡易式かかと落とし」をやってみました。
(4) 「コグニ体操」のDVDを見ながら、初級編の2と、中級編の2に挑戦しました。
この体操をし終わると、息がはずみ、汗をかきます。 休憩をとって水分補給をとりました。
(5) 休憩後は、 ラダーステップを実践しました。
◎1回目は、行きはラダー4で前に進み、帰りは、ラダー 5で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎2回目は、行きはラダー6で前に進み、帰りは、ラダー 7で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎3回目は、行きはラダー7で前に進み、帰りは、ラダー 9で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎4回目は、行きはラダー8で前に進み、帰りは、ラダー 9で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす4つのタイプと、外に3歩出す2つのタイプとを組み合わせて
切り替えに動作が対応できるかどうか~を試みました。
(6) 最後に、軽く整理体操をして、終了しました。
第30回「認知症予防・向中野教室」開催
今年5年3月8日
本日は日中の気温が17度と予想され、暖かな一日となりました。
2月は教室が休みだったので、久々の集いでした。まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温
と手指の消毒をした上で再開。
- まず、簡単な柔軟体操をして、身体をほぐした後、軽い筋肉トレーニングのためのスクワットや
「ゆびおり」「ゆびワイパー」さらにコグニステップを復習して、身体を温めた。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、軽い体操とストレッチをした。
- 次に「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組み、汗をかきました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、久々の「ラダーステップ」でしたので、様々なヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
異なった「ラダーステップ」を踏むという切り替えで脳が活性化され、さらに
「ラダーステップ」の後に、深呼吸をしてゆっくりと「つぎ足」をすることで、リズム感の
緩・急を体感できる。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第50回「認知症予防・月が丘教室=認知予防教室」開催
今年5年1月27日に予定していた教室が、天候の悪化で中止となりましたので、2月24日に岩手網張温泉での合同誕生会で、「認知症予防運動教室」として開催しました。
「コグニサイズ」を初体験する参加者が多かったので、この運動プログラムの意義を簡単に
ご説明し、実技に入りました。
(1) ラダーステップの基本を示した後、2グループに分かれて開始しました。
◎1回目は、行きはラダー4で、2 と 5 の足を外に出すステップ
◎2回目は、行きはラダー8で、1 と 4 と 7 のとき足を外に出すステップをしました。
初めての人は、途惑い気味で、思うように、自分の足が動かないことを体験しました。
(2) 次に、自宅で行なう手を使った「指折りワイパー」などを体験しました。
◎これも、右手と左手を同時に動かすので、苦戦する方々が多い様でした。
(3)最後は、イスに腰かけたまま、手足を動かす「手と足バンザイ」に挑戦しました。
日頃、身体を動かすことはしていても、この「デユアルタスク・トレーニング」の、頭と身体を同時に
動かすことの難しさを体感してもらった一日でした。
第29回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年1月25日
1月、雪の多い日が続き、外に出るのが大変な日々ですが、皆さん元気で参加してくれました。
入り口で、検温と手指の消毒をした上で、スタートしました。
- まず、昨年、厚労省が発表した「全国健康寿命ランキング」の資料を確認し、岩手県は男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にいるーという事実に驚いた。
私たちは、この「コグニサイズ教室」を通して、健康寿命を伸ばしていきたい。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と軽い筋肉トレをした。
- 2月は教室が休みとなるので、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を2種類、1から30まで数を増やしながらと、30から29,28…と数を減じながら、3の倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(4)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(5)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
行きと帰りで異なるステップを踏むことで、脳が活性化され「ラダーステップ」を
終了した時点では、爽やかな疲れと満足感を得ていました。
(6)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第49回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年1月13日
比較的、温かな気候となりました。今年最初のコグニサイズとなりました。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして、室内は換気をしながら行ないました。
初めに、昨年、厚労省が発表した「令和元年―全国健康寿命ランキング」の資料をみて、
岩手県の男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にある事実を確認しました。今後は、
男性の参加者を増やして、「健康寿命」のランキング・アップに寄与したいと話合いました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、自宅で行なう「コグニステップ」や、手を使った「ワイパー」などを再確認しました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と2に挑戦し、少しレベルアップしました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(4)後半のラダーステップは、行きは、2歩外へ、戻りは、3歩外へ出すステップをし、次に
4歩外へ出すステップにレベルを上げました。
◎1回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で、さらに つぎ足でバランス
3回目の「ラダーステップ10」からは、ステップを4歩外へ出すため、なかなか思うように足が
動かず皆さん苦心していました。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第28回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年1月11日
今日は、明るい青空で、気持ちの良い冬空です。
一方では、新型コロナウイルスの感染が第8波に入り、増加の傾向をみせていますが、基本的な
コロナ対策をしっかりして過ごしたいものです。入り口で、検温と手指の消毒をした上で、
- まず、昨年、厚労省が発表した「全国健康寿命ランキング」の資料を確認し、岩手県は男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にいるーという事実に驚いた。
私たちは、この「コグニサイズ教室」を通して、健康寿命を伸ばしていきたい。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と軽い筋肉トレをした。
- 続いて、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を2種類、1から30まで数を増やしながらと、
30から29,28…と数を減じながら、3の倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(4)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(5)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
行きと帰りで異なるステップを踏むことで、脳が活性化され「ラダーステップ」を
終了した時点では、爽やかな疲れと満足感を得ていました。
(6)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第27回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年12月13日
朝から本格的な雪が降り、道路にも雪が積もって、歩きにくい状態になりました。
一方では、新型コロナウイルスの感染が増加の傾向をみせ、基本的なコロナ対策をしっかり
しなければならない状況です。
入り口で、検温と手指の消毒をしました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
- 続いて、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を、30から29,28…と数を減じながら、3の
倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(3)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
ラダー10では、4歩外に出すステップを試みました。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第47回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年11月25日
昨日24日には、コロナの感染が2200人をこえる過去最高の感染者数となりました。確実に第8波
に入り状況を注視しなければならない段階にきたようです。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして受け付けました。室内は換気をしながら、暖房を
つけるという状態で行ないました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、自宅で行なう「コグニステップ」を、1~30までの足し算で行ない、その後、30~1までの
引き算で行ないました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と2に挑戦し、少しレベルアップしました。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは、行きは、2歩外へ、戻りは、3歩外へ出すステップをし、次に
4歩外へ出すステップにレベルを上げました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、さらに、つぎ足でバランス
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で、さらに つぎ足をした。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第46回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年11月11日
すっきりと岩手山の稜線がみえる、秋晴れの気持ちの良い日でした。
今月にはいって、コロナの感染が増加傾向となってきて、第8波に入ったのではないかとの観測も
出ています。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして受け付けました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、鎌田式健康法の資料をみながら、「簡単かかと落とし」と「鎌田式かかと落とし」の2つを
会場の壁に手をついて、かかとを上にあげて背筋をおばした後、ストーンとかかとを落とす動作
を皆んなで確認しました。
(3)その後、静止時の脈拍を計りました。「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1をしました。
参加した皆さん少し息があがりましたので、脈拍をチェックすると体操の前後で20以上の増で
した。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、さらに つぎ足をした。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第26回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年11月9日
秋らしい空気が澄んだ晴れの午前中、体調をくずしていたメンバーが久々に参加しました。
入り口で、検温と手指の消毒をし、鎌田式健康法の資料を渡しました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
- 用意した「鎌田式健康法」の資料をみながら、「簡単かかと落とし」と「鎌田式かかと落とし」の
2種類の動作をみんなで行ないました。それ以外の「グーパー運動」「ペットボトル運動」については説明だけにし、各自自宅にてやってみることにしました。
(3)次に「音楽付きコグニ体操」の 初級編の1を1回。続いて中級編の1を1回実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)最後に、整理体操をして終了しました。
第45回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年10月26日
雲ひとつ無い秋晴れの気持ちの良い日でした。
今日は、いつもより早く9時30分開始で、入り口で検温・手指の消毒をしました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1をしました。
ここまで身体を動かすと身体が温まり、汗もかき少し息があがりましたので
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー9で、つぎ足(バランス)をしました。
(5)ご自宅でするコグニステップの復習をした。
◎1回目は、1から30まで数え、3の倍数のとき、手をたたく。
◎2回目は、同じく3の倍数のとき、手をたたく、つぎの倍数のときは、肩に手を置く、
さらに次の倍数のときは、手を頭に置く……をくりかえす。
(6) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第25回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年10月26日
秋らしい空気が澄んだ晴れの日に、三々五々集ってきました。
入り口で、検温と手指の消毒をし、資料を渡しました。
- 誤嚥を防ぐため、滑舌を良くする方法として、早口言葉『外郎売』の資料を前回皆さんに渡しましたので、ご自宅で取り組んでみたかどうかの確認をし、もう一度、みなさんで大きく口を開けて、声をだして読みました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(3)さらに「音楽付きコグニ体操」の 初級編の1を1回。続いて中級編の1を1回実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を復習しました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第44回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年10月14日
10月に入り、今日は秋晴れの気持ちの良い日だった。
会場の窓をあけて換気をし入り口で検温・手指の消毒をしました。
- 今日は、滑舌を良くするために、早口ことばの資料『外郎売り』を見ながら、口を大きく開け
みんなで声をだして、読み合わせをしました。
(2) 身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(3) つぎに「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と2をしました。
ここまで身体を動かすと身体が温まり、汗もかき少し息があがりましたので
〇水分補給のため、休憩をしました。
(5)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、つぎ足(バランス)をした。
(6)ご自宅でするコグニステップの復習をした。
◎1回目は、1から30まで数え、3の倍数のとき、手をたたく。
◎2回目は、同じく3の倍数のとき、手をたたく、つぎの倍数のときは、肩に手を置く、
さらに次の倍数のときは、手を頭に置く……をくりかえす。
(7) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第24回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年10月12日
本日は、秋らしい空気が澄んだ晴れの日でした。
入り口で、検温と手指の消毒をし、資料を渡しました。
はじめに資料を説明し、健康寿命と不健康な期間を一覧表にしたもので、岩手県は男性で45番目、
女性で43番目で、全国的にみて、最下位グループにはいっていることを確認した。
コグニサイズに取り組み、頭と身体を同時に動かすことを日常生活に取り入れて、不健康期間を短く
し、健康寿命を延ばしたいーと話しました。
- 誤嚥を防ぐため、滑舌を良くする一つの方法として、早口言葉があり、『外郎売』の資料を渡し、
みなさんで大きく口を開けて、資料を声をだして読んだ。 ご自宅でも、やって欲しい。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(3)さらに「音楽付きコグニサイズ」初級編の2を2回。続いて中級の1を学びました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を復習しました。最後は、整理体操をして終了しました
第43回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年9月30日
9月の最終日は、秋晴れの気持ちの良い日だった。会場の窓をあけて換気をし入り口で検温・手指
の消毒をしました。
(1) まず、身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(2) つぎに「コグニサイズ入門」のストレッチ編をDVDをみながら行いました。
(3) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の2を2回繰り返しました。
ここまで身体を動かすと少し息があがりました。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)今日後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
夏休み後、2回目の教室でしたから、前回と違って、ラダーステップを皆さん正確に
足を運び、軽快なテンポでスッテプを踏んでいました。
(5) 指向を変えて、「外郎売」の口上の資料を用意し、早口言葉を、大きく口を開けて、かく舌よく
話す訓練を紹介しました。ご自宅で、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
(6) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第23回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年9月28日
新型コロナウイルスの第7波による感染状況が、9月に入り減少し始めたとは言え、まだまだ
油断できない状態が続きます。秋の彼岸も過ぎて、気温は秋を感じます。しっかり頭と身体を
動かして体調を整えたいと思います。
- まず、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(2)次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の2を2回。続いて中級の1を学びました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(3)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
5回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
最後は、整理体操をして終了しました。参加した皆さまは、気持ちの良い汗をかき、次回を
楽しみにしていますと帰られました。
第42回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年9月16日
8月は、教室がお休みだったので、参加の皆さんは「楽しみにしていました」と元気に集まって
きました。会場の窓をあけて換気をし、入り口で検温・手指の消毒をしました。
(1) まず、身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(2) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。
久々の体操なので、少し息があがったようです。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー5で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー7で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
行きと帰りが違うため、出だしは間違いなく進むのですが、中間から足の動きが
おぼつかなくなり、途惑いがちの動きがままありました。
(4) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第21回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年9月14日
新型コロナウイルスの第7波が9月に入り減少傾向とは言え、まだまだ油断は禁物。
8月がお休みだったので、2か月ぶりの開催となった。
コグニサイズを実施する前に、「鎌田 實式健康法」について、報告した。
安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をした。
今回は、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備運動をした。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の1と2各1回。続いて中級の1をやりました。
●コグニ体操後、心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(2)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」の復習のつもりで、以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
3回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
5回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(3)最後は、整理体操をして終了しました。参
加した皆さまは、久々に心地よい汗をかきました、楽しかったですと感想を述べていました。
第41回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年7月22日
本日は大雨注意報が出て、足元の悪いなか、参加の皆さんが集まってきた。
会場の窓をあけて換気をし、始める前に入り口で検温・手指の消毒をした。
まず、身体をほぐしてから、夏休みの間、ご自宅でできる「ひとりコグニステップ」を2タイプと新しく
考案された「ひとりコグニステップ」を永島さんの模範演技を参考にしながら皆でステップをした。
その他「指ワイパー」と「指折り」を復習した。
(1) その後、ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」に取り組みました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日のラダーステップは、行きが外に3歩出し、戻りは外に4歩出すタイプに挑戦しました。
◎1回目は、行きはラダー11、戻りもラダ11で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー11で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
外に3歩出すタイプと、外に4歩出すタイプの組み合わせは、記憶するのが難しい動作の
ため、途惑いがちの動きが多かった。
(4) 最後に、整理体操をして終了。
第21回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年7月20日
新型コロナウイルスの感染「第7波」が急速に拡大しています。一方で各地での大雨の被害が伝え
られ、この夏は慎重に過ごさなければならなくなりそうです。
受付けで、検温・消毒を徹底。室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
(1)まず、柔軟体操をして身体をほぐした後、教室は8月夏休みに入るため、参加皆さんがご自宅で
コグニサイズを実施しやすいように「ひとりコグニサイズ」と「ストレッチの取り組み方」を復習した。
「指ワイパー」と「指折り」、 「コグニステップ」を2種類、 「足踏みをしながらの引き算」
(2)次に「音楽付きコグニサイズ」を動画を見ながら 初級編の1と2各1回実施。
●ここまでで、十分汗をかきましたので、水分補給のため休憩をとりました。
(3)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は、足を外へ4歩出すタイプのラダー11を 行きも戻りもやってみて、
2回目は、行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー11 で前に進み、
同じく中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は、行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、その後
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第40回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年7月8日
本日は猛暑日が続いているなかで開催され、会場の窓をあけて換気をし、始める前に
入り口で検温・手指の消毒をした。
まず、身体をほぐしてから、前回やってみた「指ワイパー」と「指折り」を復習した。まだまだ
スムーズに指が動かないとの声がありました。その後は、
(1) ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。2の方は、足を
止める動作が入っているので、戸惑い気味でした。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップ1回目と2回目は、行きが外に2歩出し、戻りは外に3歩出すタイプ
3回目と4回目は、行きが外に2歩出し、戻りは外に4歩出すタイプに挑戦してみました。
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー7、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
(4) 最後に、整理体操をして終了。
第20回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年7月6日
30度を超える猛暑日が続き、体力を維持するのが大変な時節となりました。
いつものように受付けで、検温・消毒を徹底。室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をして身体をほぐして
前回、初めて「指ワイパー」と「指折り」 に挑戦したので、映像を見ながら復習してみました。
帰宅してから家族で「指ワイパー」と「指折り」を試みたが、妻や子は、すぐできたとの話もありました。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の1と2各1回。続いて中級の1をやりました。
●コグニ体操後、心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(2)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
同じく中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 外に4歩出すタイプのラダー10に挑戦し、行きも戻りもラダー10で
前に進み、その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進み
ました。
(3)最後は、整理体操をして終了しました。
第39回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年6月24日
本日は、あいにくの雨ふりでしたが、気温が高くもなく教室はやりやすい感じでした。
いつものように、入り口で検温・手指の消毒をした後、安静時の脈拍数をチェックし。
(1) ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
- 足うら伸ばし ② アキレス腱伸ばし…お尻のばし… 横あげ 等をしました。
(2) 久々に、「コグニサイズ」の「指ワイパー」と「指折り」に挑戦してみました。
(3) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編の1と2を行いました。
このコグニ体操を3回行なうと、かなりの運動量になりました。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(4)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
今回は、前回同様、行きは、2歩外に出すタイプと、戻りは、3歩外に出すタイプを組み合わせ、
頭と身体の切り替えがうまくいくかどうかを試してみました。
さらに、「ラダーステップ」が終わったら、「つぎ足」そして「モンキーウオーク」で進むという具合
に筋力トレーニングと頭と身体の切り替えに挑戦してみました。
1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
4回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
(5) 最後に、整理体操をして終了。
第19回「認知症予防・向中野教室」 開催
令和4年6月22日
薄曇りですが、風がさわやかな日となりました。 いつものように入り口受付けで、検温・消毒を徹底。
室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をして身体を温めた。
- 今日は、少し変わった「コグニサイズ」をしました。ひとりで、ご自宅でもできる動きを学びました。
- 「指ワイパー」 左手の方は親指を横に出し、右手の方は小指を横に広げます。
次は、左手の方は小指を横に広げ、右手の方は、親指を横に出します。
この動きを交互に続けると、車の前のガラスのワイパーが左右に動いてる
ような動きになります。
- 「指折り」 左右の手を広げ、左手の親指から順番に折っていきます。
右手は、ワンテンポ遅れて、同じように親指から追っていきます。
左手が人指し指のとき、右手は親指が折れ、左手がなか指のとき、右手は人指し
指が折れている~というように、数を1から30まで数えながら、指折りをします。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。続いて中級の1と2をやりました。
●かなりトカトカしています。ご自分の心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(3)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす「ラダー6」と外に3歩出す「ラダー8」を組み合わせ、切り替え
が、うまくいくかどうかを練習しました。
今回は、初めて、自宅でもできる「指ワイパー」と「指折り」という一人コグニサイズに
挑戦しました。持ち帰る資料も用意しました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第38回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年6月10日
本日はあいにくの雨ふりで、じめじめした感じでした。入り口で検温・手指の消毒をしました。
まず、安静時の脈拍数をチェックし、ゆっくりと準備体操をしてからDVDの「コグニサイズ・ストレッチ」
をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ等
さらに、「コグニサイズ・ストレッチ」の中級編を試みました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編を2回行いました。コグニ体操を
3回繰り返すと、かなりの運動量になりました。
〇体操後、ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
今回は、行きは、ラダー4 で、2歩外に出すタイプと、戻りは ラダー8 で、3歩外に出すタイプ
を組み合わせ、頭と身体の切り替えがうまくいくかどうかを試してみました。
さらに、「ラダーステップ」が終わったら、「つぎ足」そして「モンキーウオーク」で進むという具合
に筋力トレーニングと頭と身体の切り替えに挑戦してみました。
最後は、4歩を外に出す「ラダー10」をやってみました。
最後に、整理体操 をして終わりました。
第18回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年6月8日
晴天に恵まれ、さわやかな日となりました。
入り口受付けで、検温・消毒を徹底、室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操とストレッチをして身体を温めた。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし等
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。
続いて中級編を2回やりました。手と足が合わずに、途惑う人もいました。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため、休憩。
(3)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす「ラダー4」と外に3歩出す「ラダー8」を組み合わせ、切り替えが
うまくいくかどうかを練習しました。さらに「つぎ足」をやってバランス感覚を保つ動きを
してみました。
(4) 自宅で行なう「ひとりコグニステップ」を復習しました。
1~30まで、数えながら、3の倍数で手をたたく。このステップもご自宅で
ぜひ続けていただきたい動作です。
(5) 最後は、整理体操をして終了しました。
。
第37回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年5月27日
本日はあいにくの雨ふりで、じめじめした感じでした。入り口で検温・手指の消毒をしました。
まず、安静時の脈拍数をチェックし、ゆっくりと準備体操をしてから
DVDをみながら「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ等
- なかなか外に出られない時間が長いと思いますので、こんな時は、ご自宅で、「スロースクワット」を
継続してやっていきましょうと資料を見ながら、イスに腰かけてもできるスクワットをしました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編を2回行いました。
〇体操後のご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 でつぎ足で進みます
2回目は ② 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 でつぎ足で進みます
3回目は ③ 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 でつぎ足で進みます
4回目は ④ 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
5回目は ⑤ 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進みます
最後に、整理体操 をして終わりました。
第17回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年5月25 日
天候に恵まれた午前、参加者も軽装で集ってきた。
まず、入り口受付けで、検温・消毒を徹底する。準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェック
準備体操とストレッチをして、身体を温める。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし等
- 「スロースクワット」を復習。・腰を下ろすときに息を吸いながら、4秒で腰をおろし、立つときに、
息を吐きながら4秒で、立ち上がります。 〇上げ下げが、5回で1セットをしました。ご自宅でも
実行して欲しい「スロースクワット」 です。
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。続いて中級編を2回やりました。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため、休憩をします。
(4)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー5 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は ② 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー7 で前に進みます
同じく、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
この教室では初めて「ラダーステップ」と「つぎ足」の組み合わせをやってみましたが、
皆さん楽しく動いていました。
(5) 自宅で行なう「ひとりコグニステップ」を復習しました。
1~30まで、数えながら、3の倍数で手をたたく。このステップもご自宅で
ぜひ続けていただきたい動作です。
(6) 最後は、整理体操をして終了しました。
第36回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年5月13日
前回が1月28日の実施でしたから、3か月の中断の後の久々の集まりでした。
コロナの感染状況は未だ不透明ですが、コロナ対策をしっかりと講じて実施しようとの考えで
5月の連休後の開催となりました。参加した皆さんは、自宅に長期間とどまっていたこともあって、
身体がなまってしまったとの声を聞きました。
開始前に、先ず、手指の消毒をし、会場の換気を充分行ったうえで、なまった身体をゆっくり
ほぐすストレッチからスタートしました。動き出す前に、安静時の脈拍数をチェックしました。
(1)初めに、DVDをみながら「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(2)動画による「音楽付きコグニ体操」の 初級編を2 回行いました。ももあげをするのと同時に
手を上や横や前にもってくる動作にとまどいながら、体操を行ないました。2回も繰り返すと
息があがり、足の筋肉も張ってきます。
〇体操後のご自分の心拍数をチェックした後で水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日は、しばらくぶりですので、ラダーステップをいろいろやって見ました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 で前に進む
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りも ラダー5 で前に進む
3回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む
4回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進む
5回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りも、ラダー7 で前に進む
6回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは、ラダー7 で前に進みました。
(4)ご自宅でチャレンジする「コグニサイズ・ステップ」の復習をしました。スッテプを
しながら、3の倍数のときに、手をたたく動作を30数えながらやりました。
最後に、整理体操 をして終わりました。
第16回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年5月11日
令和4年1月に入ってからの新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が4月に入っても継続し、県全体で300人を超す日があったりして、収束の見通しがつかない状況に陥っています。
5月の連休後もまだ油断はできませんが、3密や消毒、換気に気をつけて開講することは可能と
判断し、3か月ぶりで集い合いました。皆さん元気な様子で「この教室の再開を心待ちにしていました」
と感想を述べていました。
当日の教室では、初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、「音楽付きコグニ体操」の初級編と
中級編を行ないました。息が上がる方もいてコグニ体操をするだけで、かなりの運動量になりました。ここで、水分補給をするため、休憩。
続いて、「ラダー・ステップ」に挑戦。資料を見ないで、ラダー・ステップに取り組んだ。
1回目は、 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 で前に進み
2回目は、 行きは、ラダー5 で、戻りも ラダー5 で前に進み
3回目は、 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進みました。
4回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進み
5回目は、 行きは、ラダー7 で、戻りも ラダー7 で前に進み
6回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進みました。
ゆっくりしたステップで行けば、皆さん間違いなく進むことができました。
ご自宅で過ごす時間が長いですから、「コグニステップ」を皆で復習しました。足踏みを
しながら、1から30まで数え、3の倍数のときは手をたたく動作を加える。このステップ
を2回くりかえして覚えました。
心地よい汗をかいた後は、整理体操をして終了しました。
第34回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年1月14日
今日が令和4年の最初の教室でした。毎朝マイナス気温の冷え込む中、足下に気をつけながら
参加する皆さんは会場に到着した。受付時点で、検温と手指の消毒をした。
③アキレス腱伸ばし など)を行ない、身体を温めた。
(2)次に資料を見ながら、筋肉を構成する「速筋線維」「遅筋線維」の特徴を理解したうえで
「スロースクワット」を、4秒づつ上下をした。
(3)さらに、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」の中級編を2回続けて行い、スタート時の脈拍
と「コグニ体操」を終わった段階での各自脈拍数をチェックした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)休憩の後、今回初めてラダー10に挑戦した。
1回目は 行きは、ラダー6 で進み、戻りは ラダー8 で進む
2回目は 行きは、ラダー7 で進み、戻りは ラダー9 で進む
3回目は 行きも戻りも、ラダー10(スライド型)に挑戦した。
4回目は 行きは、ラダー7 で進み、戻りは ラダー10 で進む
最後に、整理体操 をして終了した。
第14回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年1月12日
令和4年、最初の教室です。外は大雪で、教室に来るまでが大変な天候でした。
初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、前回紹介した 「スロー・スクワット」を復習しました。
資料を用意し、筋肉を構成する「速筋線維」と「遅筋線維」との違いを理解し、持続性と瞬発力の
両方を、自宅での筋肉トレーニング 「スロー・スクワット」でつけて欲しい~と説明した。
その後、「コグニ体操」の初級編を2回繰り返した。正月休みが長かったためか、筋肉痛を訴える
参加者が多かった。
ここで、水分補給をするため、休憩。
今回は、新しい「ラダー10」に挑戦しました。
先ずは前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のラダー
を復習してから「ラダー10」にチャレンジ。
1回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は、 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
3回目は、 行きは、ラダー10 で、戻りも ラダー10 で前に進みました。
4回目は、 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で進みました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第33回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和3年12月24日
寒さが厳しくなり、朝はマイナス気温続いている。今日が令和3年最後の教室になった。
参加する皆さんは完全防寒の服装で集合し、受付時点で、検温と手指の消毒をした。
③アキレス腱伸ばし など)を行ない、身体を温めた。
(2)次に資料を見ながら、「スロースクワット」をイスに腰かけた姿勢から、4秒づつ上下をした。
(3)さらに、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」の初級編を1回やり、中級編を2回続けて行った。
この段階で、かなりの運動量となったので、各自脈拍数をチェックした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)休憩の後、ラダーとつぎ足、モンキーウオークのサーキットに挑戦してみた。
1回目は 行きは、ラダー6 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
2回目は 行きは、ラダー7 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
3回目は 行きは、ラダー8 で進み、つぎ足、モンキーウオーク、
4回目は 行きは、ラダー9 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
最後に、整理体操 をして終了した。
第13回「認知症予防・向中野教室」開催
年末になり、寒さが厳しい日々が続いています。向中野教室は今日が令和3年の最後の学びの
日となりました。皆さま元気に集って来て、体温の確認と手指の消毒をしてスタートしました。
12月19日に厚生労働省から「健康寿命についての全国調査」の結果が発表され、男女とも前年
より少し健康寿命が伸びたとの報告でしたが、岩手の男性は全国最下位だった。
各家庭にあっては、健康寿命をのばすため、 男性陣は特に健康を意識し「頭と身体を動かす」
ことを習慣化する必要性を痛感しました。
初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、これから寒くなって、外に出る機会が少なくなるので、
ご自宅でやって欲しい筋肉トレーニング 「スロー・スクワット」を、別資料をみて実際に試みました。
その後、「コグニ体操」の初級編を1回してから、動作が多くなる中級編に進み、2回挑戦しました。きつく感じる動きでしたので「コグニ体操」後に、脈拍をチェックして、安静時の脈拍数と比較しました。
ここで、水分補給をするため、休憩を取りました。
続いて、前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のラダー
に挑戦しました。
1回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進みます
2回目は、 行きは、ラダー8 で、戻りも ラダー9 で前に進みます
1回目は2歩、足を外に出す動作をし、2回目は、3歩足を外に出すラダー8と9なので、
ステップの切り替え動作を的確にできるかどうかという課題でしたが、参加した皆さまは多少
ギクシャクしながらもクリアしました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第32 回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・12・10
寒さが身にしみるこの頃ですが、今日は天気も良く気持ちの良い日でした。
受付時点で、検温と手指の消毒をして感染対策を万全にしてスタートした。
身体を温めてた。
(2)その後、今日は「スロースクワット」の資料をみながら、自宅でやれる簡単な「スロースクワット」を
実践してみました。
(3)次に前回に続き、「音楽付きコグニ体操」の初級編と中級編に挑戦。しっかりと取り組むと身体に
かなりの負荷がかかるコグニサイズでした。脈拍数をチェックしてみても数値が上がっていました。
汗もかきましたので、水分補給のため休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のコグニステップと
つぎ足のバランスに取り組みました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
やはり、3歩外に出すラダー8とラダー9は戸惑いがあるようでした。
(5)最後に、整理体操 をして終わろうとした時に、 3人の方が「コグニサイズ教室」を見学したいと
会場に来ましたので「コグニ体操」と「ラダーステップ」を実演してもらいました。興味を持たれた
ようでした。
第12 回「認知症予防・向中野教室」開催
2021・12・8
12月に入り新型コロナウイルスの変異株(オミクロン株)が発生した~との報道で、岩手県も感染ゼロ
が続いているものの、これまで以上の感染対策が求められる時節となりました。
体温の確認と手指の消毒に気をつけながら、互いの距離を離したうえで、正常時の脈拍を確認して
から準備体操とストレッチをして、身体を温めた。
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニ体操」の初級と中級編に挑戦しました。
8拍子の基本ステップをしながら、両手を上に持ち上げ、次に横に伸ばして下げるという動作を
しましたが、1セット終わると息がはずみ、予想以上の動きでした。
初級編の後、中級編に取り組み、8拍子の基本ステップをしながら、3と6で手をたたき、2で
前に交差し、5で腰に手をおく動作に挑みました。
「音楽付きコグニ体操」後に、脈拍をチェックして、安静時の脈拍数と比較しました。水分補給
- これから寒くなって、外に出る機会が少なくなりますので、ご自宅で 「ひとりコグニ・ステップ」を、一日3セット と別資料の「スロースクワット」(立ったままと座った状態の2種類)を学びました。
- 第一段階の基礎は、1~30まで、3の倍数で手をたたきます。これが1セット。
体調次第ですが、一日3セットぐらいを目標に。
- 第2段階は、1~30まで、3の倍数で、最初は肩に手をあげて、つぎの3の倍数では、頭に手をおき、3番目は、お尻に手を添える動作。
(3)今日は、前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の 4種類の
ラダーに挑戦しました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りも ラダー9 で前に進みます
それぞれのステップを、初めはゆっくりとしたリズムでステップをふみ、2度目は少し早い
リズムでやってみました。ラダー8と9の3歩を外に出すステップは難しいようでした。
最後は、整理体操をして終了しました。
第31 回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・11・26
寒さが徐々に厳しくなり、今日はチラホラ雪が舞う光景があった。
受付時点で、検温と手指の消毒をした。
身体を温めてから、軽めに筋トレを行なった。
- 本日は、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」をやってみました。
「音楽付きコグニ体操」のうち、初級編を2回繰り返した。参加した皆さんの手足の動作とリズム感は上手にやれたと思いました。
●ここで、水分補給のため、休憩
(3)次に、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類への切り替え対応が
うまくいくかどうかに挑戦してみました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー8で、戻りは、ラダー9 で前に進みました。
ラダーの外に出すステップが、2回の場合と3回の場合と、短い時間で切り替える動作が正確に
行なえるメンバーが半数以上でした。
最後に、整理体操 をして終了。
第11回「認知症予防・向中野教室」開催
2021・11・17
秋晴れの良い日に、第11回目の「認知症予防・向中野教室」を開催しました。
コロナ対策に気を付けて、参加者の皆さんの体温チェックと手指の消毒をしてから、まず安静時の脈拍数をチェック。
〇 柔軟体操と軽いストレッチをして、体を温めてから、ご自宅でやっていただきたいーひとりコグニ・ステップを学んだ。
- 第一段階は、「音楽付きコグニ体操」の動画を見ながら、初級編2題に取り組みました。基本ステップと簡単な腕の上げ下げの組み合わせですが、足と手の
動きがバラバラになったりして苦戦しました。
- 第二段階は、ひとりコグニステップに挑戦。1~30まで数を数える間に、3の倍数で手をたたく動作をし、さらにステップアップして、3の倍数のとき、→ 肩に手をのせる → 頭に手を乗せる → お尻に手をあてる という動作をしました。
ここで、水分補給のため、休憩をした。
〇 今日は、前回同様、資料を見ないで、ラダーステップに取り組みました。
1回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りは ラダー6 で
2回目は ① 行きは、ラダー5で、戻りは ラダー7 で
3回目は ① 行きは、ラダー6で、戻りは ラダー8 で前に進みました。
ラダー4とラダー8までの5タイプのラダーステップに取り組むことによって、すぐに頭の切り替えと動作の切り替えがうまくいくかどうかに、挑戦してみました。
〇 最後に深呼吸をして終了。
〇 教室参加10回の方々に、(一社)清流会からプレゼントを贈呈しました。
第30回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・11・12
- コロナ対策の検温を実施
身体を温めてから、軽めに筋トレを行なった。
- 本日は、「音楽付きコグニサイズ」をやってみました。
このDVDは、盛岡市老人クラブ連合会から、各町内会の老人クラブに送られてきたもので、
国立長寿医療研究センターと提携している第一生命が共同制作したもの。
「音楽付きコグニ体操」は、これまでの「コグニ・ステップ」と同様に、身体と頭を同時に使う
もので、音楽といっしょにリズムをとれるところが魅力でした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)今日は、資料を見ないで、ラダー4と5、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の6種類
のラダーの切り替えがうまくいくかどうかに挑戦してみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー8で、戻りも、ラダー8 で前に進みました。
資料を見ないことで、頭の認知力が鍛えられ、より効果があるように感じました。
(5)最後に、整理体操 をして終了
第29回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・10・22
岩手県の新型コロナウイルス感染状況が減少に転じ、落ち着きを取り戻した感がします。
自宅にいる時間が長くなった分、体を動かす機会が少なくなっているので、
コグニサイズ教室に参加するのが楽しみだと感想をもらしていました。
会場はコロナ対策を講じたうえで開催した。
初めに、首回し、肩の上下 、肩回し 、腰回し ひざ回し、足首の回しなどウオーミング
アップをしてから、コグニサイズのストレッチで体を温めた。
今回は、ご自宅でやっていただきたいーひとりコグニ・ステップに挑戦した。
〇 第一段階の基礎は、1~30まで、3の倍数で手をたたきます。これが1セット。
体調次第ですが、一日3セットぐらいを目標にし、順次5セットとあげていく。
〇 第二段階は、3の倍数で→ 肩に手をのせる →頭に手を乗せる→お尻をたたく
というように工夫をしながら、頭と体を同時に動かすよう心掛けたい。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため休憩
次に、ラダー6と7を復習し、さらに、ラダー8と9に挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー8 で、戻りも ラダー8 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー9 で、戻りも ラダー9 で前に進み
4回目は ① 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進んだ。。
このラダーステップは、動作の切り替えと頭の働きの切り替えが同時にできるかどうか~コグニサイズの代表例です。
最後に、整理体操 をして終わりにしました。
第28回「認知症予防・月が丘教室」開催
8月の夏休みに入り、9月10日に再スタートと準備をしていたものの、月末30日に
岩手県独自の緊急事態宣言が発出されて、公的な施設の使用が禁止されました。やむを得ず、
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着くのを待って、ようやく9月末に宣言が解除されたこ
とを受けて、第28回の認知症予防教室が開催された。
コロナ対策をした上で、
(1)しばらくぶりに、ストレッチをして、身体を温めてから、コグニ・ステップに取り組んだ。
①初めに、時計回りで、声を出して60から、3ずつ引き算をしていく
②次に、逆回り、60から、4ずつ引き算をしていった。
③さらに、時計回りで60から、1ずつ引き算をしていき、3の倍数に当たった人は手をたたきます。
④今度は、逆回りで60から、1ずつ引き算をしていき、4の倍数に当たった人が手をたたくことにした。
ここまで進むと、身体に汗をかきはじめ温かくなった。
水分補給のために、一休み。
(2)後半は、久々にラダー・ステップに挑戦。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 でゆっくり進む。
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー5 で少し早めに進む。
3回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りは、ラダー5と切り替えを学んだ。
(3)最後に「コグニサイズ入門」にある中級のストレッチと筋トレを試した。
緊急事態宣言期間中、人と会う機会が少なかったので参加した皆さんは、久しぶりに
身体を動かし会話も楽しんでいました。
第27回「認知症予防・月が丘教室」開催
- (1)準備体操首回し他の準備体操をした後、 ストレッチをして、身体を温める。
- ①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
- (2)この教室は、8月はお休みになるため、ご自宅でできる「ひとりコグニサイズ」の資料を用意した。資料をもとにCDを見ながら、皆んなで練習をした。
- は、ストレッチの仕方をまとめたモノ
- 手と足バンザイ以下は、ひとりコグニサイズ。
- ひとりコグニ・ステップも、やって見ましょう。初めは、3の倍数で手をたたきます。30まで。
続いて3の倍数で、手→ 肩に手をのせる →頭に手を乗せる この繰り返しを30まで1セット
●ここで、水分補給のため、休憩をした。
(3)今日は、初めにラダー4と5をマスターし、ラダー6と7を学んだ。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む。
2回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進む。
今日は、ラダー6とラダー7を重点的に学んだ。
3回目は ① 行きは、ラダー7で、戻りもラダー7 そして ②つぎ足 と続き
4回目は ① 行きは、ラダー6で、戻りはラダー7 そして ②つぎ足と繰り返し。
最後に、整理体操 をして終わる。
第7回「コグニサイズ向中野教室」開催報告
- 先ず、受付時に体温測定と手指の消毒をし、教室の換気に気を配った。
- 正常時の心拍数を計ってから、身体を温める準備体操とストレッチを行なった。
(3)今度は、5人1組で輪になってコグニ・ステップを行なった。
- 初めには引き算から。時計回りで、60から、3ずつ引いていきます。 60→57→54→51 とゼロ
- つぎに、同じく時計回りで、70から、7ずつ引いていきます。 70→63→56→49……ゼロ
- 次に60から、1ずつ引いていきます。 声を出して60→59→58→57→56→55→54→53
3の倍数に当たった人は、声を出して、手も同時にたたきます。57の人、54の人です。
- さらに、今度は、逆回りで3の倍数に当たった人は、声を出さないで、手だけをたたきます。
外の温度が上がり、コグニ・ステップを連続すると参加者全員汗をかいて、ご自分の心拍数
をチェックしたうえで、水分補給のため休憩をした。
(4)今日のラダー・ステップは、初めにラダー4と5を復習し、新たにラダー6と7に挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む。
〇ゆっくりと正確に、ラダーの後 ②つぎ足 と続いた。
2回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進む。
〇まずは、ゆっくりと正確に ②つぎ足 と続いた。
3回目は、初めてラダー7に挑戦するので ① 行きは、ラダー7で、戻りもラダー7
そして ②つぎ足。本日はラダー・ステップの4タイプを次々に行ったが、参加者の
皆さんは呑み込みが良く、正確にステップしている人が多かった。
(5)最後に、整理体操 をして終わりにしました。
第26回「認知症予防・月が丘教室」開催報告
実施日:令和3年6月25日(金)午前10時~11時20分
新型コロナウイルスの感染者が、地元町内に出た関係もあって、外出に慎重な方も見受けられる。
すでに、ワクチンを2回目接種した方もいらっしゃるので、7月末時点では少し落ち着くのでは
ないのか。
- まず、準備体操をして体を温めた。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)さらにDVDを見ながらストレッチをして、身体を温める。
- 足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
- ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(3)今度は、輪になってコグニ・ステップをした。
●まず、安静時の脈拍数をチェックする。
今日は、輪になって行うコグニ・ステップを、できるだけ基本通りに行なうことを心がけた。
- 初めには引き算から。時計回りで、60から、3ずつ引いていく。 60→57→54→51 とゼロまで。
- つぎに、同じく時計回りで、40から、4ずつ引いていく。 40→36→32→28…
とゼロまで
- 次に60から、1ずつ引いていきます。 声を出して60→59→58→57→56→55→
54→53…。 3の倍数に当たった人は、声を出して、手も同時にたたく。
- さらに、今度は、逆回りで3の倍数に当たった人は、声を出さないで、手だけをたたく。
●終わった時点で、心拍数をチェックした。●水分補給のため、休憩をする。
(4)今日は、初めにラダー4と5をマスターし、つぎ足、モンキーとサーキットをする。さらに、
ラダー6に初挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進んだ。 サーキット
2回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進む。 サーキット
3回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りはラダー6 そして ②サーキット と続づける。
(5)自宅でのコグニ・ステップを復習した。 3の倍数の時、手をたたくのと、手、肩、頭の3つと。
(6)最後に、整理体操をして終了した。
第6回「コグニサイズ向中野教室」の開催報告
実施日:令和3年6月23日(水)午前10時~11時20分
少し雨模様の天気でしたが、皆さま嬉々として集われました。まず体温をチェックして手指の消毒をして会場に入りました。
(1)「準備体操」と「ストレッチ」
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎはストレッチをして、身体を温めます。
- 首曲げ ②手を伸ばして方のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥太ももの後ろ側ストレッチ ⑦太ももの内側をストレッチ
⑧ふくらはぎのストレッチ
(2)5人1組のグループで輪になって、コグニ・ステップを行いました。
- 最初は引き算からスタート。時計回りで60から、3ずつ、引いていきます。60→57→54→51……0まで。
見ていると、数を言うのに気を取られて手足の動きが無い人も見受けられたので、 声を出して数を言いながら、手足も同時に動かしましょうとアドバイスをしました。
- 今度は、逆回りで、60から、4ずつ、引いていきます。60→56→52→48……0まで。
- 次は、同じように数を引いていきますが、今度は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と数を引いていき、3の倍数に当たった人、57 54 51にあった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたく~という動作を加えました。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給しました。
(3)後半は、コグニサイズのラダー・ステップを行ないました。
今日はラダー4とラダー5をマスターすることに重点をおきました。そして、 新たにラダー6に挑戦してみました。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行きは、ラダー4で、② 戻りも ラダー4で進み、つぎ足をしました。
2回目は ③ 行きは、ラダー5で、④ 戻りも、ラダー5でステップしてきて
このラダー・ステップから、つぎ足に移りました。
3回目は、新しいステップ ラダー6に挑戦しました。
④ 行きは、ラダー6で、⑥戻りも、ラダー6、つぎ足と進みました。
4回目は ⑦ 行きは、ラダー4で、⑧ 戻りは、ラダー6、そしてつぎ足と進みましたが、
参加の皆さまは、ラダー4とラダー5で要領を会得したのか、ラダー6を楽々ステップ
している方が多いように思いました。
本宮総区福祉推進会主催 令和3年度「第2回ゆいっこ講座」
実施日:令和3年6月18日(金)午前10時~11時20分
「認知症予防のためのコグニサイズ」の実践セミナーを行いました。
本宮地区福祉推進会の長岡会長様より、令和3年度事業「ゆいっこ講座」の第2回目の 講座に、一般社団法人 清流会が推進している「コグニサイズ」を企画したいが、ご協力を、お願いしたいーとの申し出があり弊会としては快くお受けしました。
6月18日(金)当日は、本宮地区活動センター体育館に100名をこえる参加者が参集し認知症予防に強い関心を持っていることが伺えました。
始めに、本宮地区福祉推進会の菊地陽子副会長様よりご挨拶があり、コロナ禍のなか、 体調を維持するためにも体をしっかり動かすことが大切だとのご指摘と、高齢者への コ ロナワクチン接種が始まっているので、予約の手続きを早めにやりましょうとの呼びかけがありました。
続いて、当会のコグニサイズ事業推進責任者の高橋常務理事から「認知症予防のための運動プログラム」を実施する目的は、平均寿命まで健康寿命を延ばすことにあり、そのために頭を使いながら運動するというこのコグニサイズが最も有効であり、今日は短い時間のなかで楽しみながら体感して下さいと会場の皆さんに呼びかけました。
1.プログラムの最初は、国立長寿医療研究センターの島田部長の認知症に関する講演をDVDで視聴しました。
2.参加者の皆さんに、ご自身の安静時の心拍数を計ってもらいました。
3.その後、先ず体を温めるために準備体操とストレッチを弊会の中村理事の指導で行い 十分に体を整えたところで、5人一組でグル ープを作ってもらった。
◎ステップをしながらのコグニサイズ
4.皆さんには、コグニ・ステップの基本ステップをその場で1,2,3…と声を出し、手足を動かしながらリズムを覚えていただきました。
「初めは、慣れるために、時計回りで手をふり、基本ステップをしながら、順番に1から 30まで数をかぞえましょう。」
「今度は、時計まわりで引き算をします。ただし、60から3ずつ引いていきます。60→57→54→51→48……引き算をすることに頭を使っていると、手足が動かなくなりますよ。」
会場のグループの輪は、この引き算あたりから笑い声が聞こえてきたり、上手くいか ないで動きが止まるなど、簡単なようでシッカリできない難しさを感じたようです。
次には同じ課題を逆回りでやってみました。
●コグニ・ステップを終わった段階で、もう一度心拍数を計ってもらい、資料に示した「運動の強度」の設定について若干説明をし、水分補給のために休憩しました。
◎ステップをしながらのコグニサイズ
この会場では、通常のラダー用具と2色マットの両方を使います。会場には、ラダー用具が4列に並んでいるので、4つのグループに分かれて、ラダーステップをしました。
「ラダーの基本動作をします。それでは、初めは、ゆっくりと1,2,3,4と進みましょう。次に、1,2歩目は内側に、3,4歩目は外側に出します。これが『ラダー2』です。1~8までの動作を繰り返して、前に進みます。」
「3番目の動作は、少し難しいですが、2歩目と5歩目だけを外側に出していきます。 この動作は『ラダー4』の動きになります。」
会場は、初体験をするラダー(はしご状のもの)に、慎重に一歩一歩進む人、リズム良く前に進む人、さまざまな動きが混在し、『ラダー4』になると2歩目が外側に出せないで 考え込む人や、1回目の8歩はうまく出来たが、2回目以降になると間違う人が続出しました。
最後のラダーステップに苦戦を強いられる参加者もが多くいらっしゃっいましたが、笑い声のあふれる楽しい本日の講座は終了しました。参加者の多くの皆さんが、健康と認知症予防に取り組み楽しく生活の質の高い老後の生活を送って頂くよう願い会場を後にしました。
第5回「「認知症予防・向中野教室」開催報告
令和3年6月9日(水)
<初めに> 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒コロナ対策。
- 「準備体操」からスタートして、身体を温める。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎは、ストレッチをして、身体を温めます。
1,2,3…とステップしながら、3の倍数のとき、手をたたく。1,2,3…と連続して30まで繰り返す~これを自宅で3セットほど続けると、かなりの有酸素運動になります。
つぎに、1回目の3の時は手をたたき、2回目のときは、肩に手をおき、3回目のときは、頭のうえを手で押さえる~というようなバリエーションも試してみましょう。
- 今度は、5人1組のグループで輪になって、コグニ・ステップを行いました。
まずは、コグニ・ステップのはじめと終わりの心拍数をチェックします。
自分の安静時の脈拍数を覚えていてもらう。
先ずは、その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。
- 最初は、時計回りで1,2,3 と順番に30まで声を出して、数えましょう。 手足を動かしながら、数をかぞえます。基本ステップと、手をふり、足を動かしましょう。
- 同じように、数を引いていきますが、今度は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と
数を引いていき、3の倍数に当たった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたきます。
繰り返しますが、3の倍数に当たった人だけが手をたたきます。 ハイ!初め!
ここまで、終わったら、ご自分の心拍数を図ります。30秒で計りますから
2倍してください。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
- 後半は、コグニサイズのラダー・ステップを行ないますし、新たに直線上をバランスを保ちながら「つぎ足」で前進していく動作をした。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行きは、ラダー2で、② 戻りは ラダー4 で前に進みます。
終わりましたら「つぎ足」で前進します。
2回目は ③ 行きは、ラダー3で、④ 戻りは、ラダー5でステップしてきてください。
このラダー・ステップから、つぎ足に移ります。
やはり、ラダー4とラダー5は、戸惑いが多くて、呑み込めない方が見受けられた。
以上で、本日のスケジュールは終了しました。
(6)6月の次回のコグニサイズは、6月23日(水)になります。
第4回「「認知症予防・向中野教室」開催報告
令和3年5月26日(水)
<初めに> 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒、出席者の名前シールをつける。
- 「準備体操」と「ストレッチ」
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎは、ストレッチをして、身体を温めます。
- 首曲げ ②手を伸ばして肩のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥ ふともものストレッチ ⑦ ふくらはぎのストレッチ
(2) ラダー・ステップからスタートします。特に、ラダー4とラダー5をマスターしてください。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行は、ラダー2 で、② 戻りは ラダー4 で前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 〇つぎに、少し早めにステップします。
2回目は ③ 行は、ラダー3で、④ 戻りは、ラダー5でステップしてきてください。
3回目は ③ 行は、ラダー4で、④ 戻りは、ラダー5、つぎ足と進みます。
3回繰り返しましたが、頭の切り替えに身体がついていけるかを実感きるプロ
グラムです。 何度も挑戦してましょう。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(3)コグニ・ステップを、前回と同じく5人1組のグループで行います。
いままで組んだことが無い者同士で 1グループを作りたいと思いますので、ご協力ください。
まずは脈拍をチェックしましょう。はじめと終わりの心拍数をチェックします。
自分の安静時の脈拍数を覚えていて下さい。
その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。右足を前に出して、数を言う。
次に左足を前に持って行って揃える。続いて右足を元に戻し、さらに左足を戻す。
- 今度は引き算をします。60から、3ずつ引いていきます。60→57→54→51……0まで。
声を出して、数を言いながら、手足も同時に動かします。 時計回りでいきます。
- 終わったら、次に、同じ動作ですが、逆回りで、60→57→54→51……と、3ずつ引いてゼロまでいきます。
ここまで、終わったら、ご自分の心拍数を図ります。30秒で計りますから
2倍してください。動作をする前の自分の心拍数と、動いた後の心拍数を
比べて見て下さい。10以上の開きがある人は良く身体をうごかした方です
6月のコグニサイズ教室は、9日(水)と23日(水)になります。
第2回「コグニサイズ向中野教室」開催報告
令和3年4月28日(水)
< コロナ対策 > 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒、出席者の名前シールをつける。
- 準備体操―前回お渡ししていた「準備体操」の復習をする。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)ストレッチをして、身体を温める。
- 首曲げ ②手を伸ばして方のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥太ももの後ろ側ストレッチ ⑦太ももの内側を
⑧ ふくらはぎのストレッチ
(3)今日は、大きく2つのグループ(基本5人1組)に分かれてコグニサイズをします。
まずは脈拍をチェックしましょう。コグニ・ステップをする時、運動強度を把握するために
はじめと終わりの心拍数をチェックします。参加者ひとり一人自分でチェック。
1)手首のところへ3本の指をあてて脈を図ります。安静時の自分の脈拍数をチェック
2)運動強度50%のところをみると、心拍数70台の人は、65歳であれば、116。
70歳であれば、114。75歳であれば目標の心拍数は112となります。
3)体を動かした方が良いといっても、心拍数が上がりすぎる運動強度では体調を壊します。
運動強度50%から始まって最終的には70%を目指そうーということです。
(4)その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。
前半は、5人1組の3グループで取り組んだ。
足を前に出して、数を言う。次に左足を前に持って行って揃える。続いて右足を元に戻し、
さらに左足を戻す。これが基本ステップ。
出して、数えていきます。
- 今度は引き算をします。60から、3ずつ引いていきます。60→57→54→51……0まで。
声を出して、数を言いながら、手足も同時に動かします。
- 同じように、数を引いていきますが、今回は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と
数を引いていき、3の倍数に当たった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたきます。
- 次に、同じことをしますが今度は逆回りです。少し早めにステップし、3の倍数に当たったら、声を出さずに、手だけたたきます。
以上、終わったところで、ご自分の心拍数をチェックします。
今回初めて、動きの前後で自分の心拍数の変化を感じ取った。
次の後半の2つグループに変わって、同じようにコグニ・ステップをして心拍数を
チェックした。
●ここで5分間の休憩をして、水分を補給した。
(4) 次に、コグニサイズの、ラダー・ステップをする。
最初の3グループの方が前に出て、2列のラダーを、行と戻りを別々のステップをする。
前の人が、半分まで行ったら、次の人がスタートする。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 1マスの中に4歩、足を入れます。
1回目は ① 行は、ラダー1 で、② 戻りは ラダー2 で前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 〇つぎに、少し早めにステップします。
2回目は ③ 行は、ラダー3で、④ 戻りはラダー4でステップしてきてください。
次に、別の2つグループが同じように、1回目、2回目とラダー・ステップをした。
(5)本日は、2種類のコグニサイズを体験してみたが、コグニ・ステップでは、手足の動きを意識すると
数が出てこなかったり、数にこだわると手足の動きが止まるなど、ほとんどの参加者が、頭と身体
を同時に動かすことが如何に難しいかを実感した教室であった。
第24回認知症予防・教室<青山活動センター>
令和3年4月23日(金)
<初めに> 参加者全員の体温測定をチェックし、手指を消毒してから入場してもらう。
①首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)ストレッチ
- 足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥ おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横上げ
(3)参加者6名が丸く輪になり、ステップ台を使わずに、基本ステップで手をふりながら、数を数える。
次に時計回りで、4ずつ引いた数を、声をだしながら言い、基本ステップする。
つぎは、逆回りで同じ動作をし、同じように7ずづ数を引いていく。
◎始める前の脈拍数と、終わった後の脈拍数を比較して、自分の脈拍がどう変化するかを
チェックした。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給した。
現在、コロナウイルスの変異株が全国的に流行しているため、外出を自粛しなければならない事態と
なっている。自宅にて、できるだけ身体を動かすことを心がけるため、準備体操やストレッチ体操の資料
を参加者の皆様に手渡した。
(4) 最後に、ラダー2か所とすり足用の直線、モンキーウオークをする~サーキットを行なった。
1回目は 行きは ラダー1を 戻りは ラダー2を行なって、サーキットをする。
2回目は 行きはラダー3を戻りはラダー4をし、サーキットをする。
3回目は 行きはラダー4を戻りはラダー6をし、サーキットをする。
次回開催は5月21日㈮です。
第1回「認知症予防・向中野教室」開催!
令和3年4月14日(水) 参加人数32名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、中村)
コグニサイズ向中野教室が、令和3年4月14日㈬新たに開講しました。
まさと脳神経内科クリニックの金院長様のご好意により、スポーツジム・ワールドウイング(中野5丁目18番35号) 2階スタジオで、認知症予防のための運動プログラム=コグニサイズ教室の第1回目が開催されました。
向中野、本宮周辺から30名をこす参加者が集い、コグニサイズを初体験しました。この模様は、IBCラジオ684で生中継され、教室の賑やかな運動風景を伝えることができました。
まずは、DVDで国立長寿医療研究センター「コグニサイズ」担当の島田部長の特別講義を聴き、コグニサイズの意義や効果を学びました。その後、初めに準備体操・ストレッチを行ない体を温め運動する体に慣らし整えました。
そして、いよいよ、コグニサイズの「ステップしながら引き算をする」という課題を実践しました。
参加者は腕をふりながら、足踏みをして、同時に数を数えるー頭を使いながら体も動かすというコグニサイズ独自の動作に、みなさん途惑い、手足の動作がばらばらになったりする人が続出。簡単な動作であっても、体の動作に神経を向けると数をかぞえることを忘れたり…と普段の生活では味わえない感覚に、苦笑いしたりしていました。
ご自分の認知機能がやや衰えてきたなあと思っていた参加者は、このコグニサイズを体験した後、「こういう運動プログラムはこれまでしたことが無いし、すごく刺激になってやりがいがありそうだと実感しました」と感想を語っていました。
このコグニサイズ・ステップの後、水分補給するために休憩。>
主催者側としては、コロナ対策に万全を期すため、参加者の検温、手指の消毒、室内の換気には気をつけ、息苦しくはなるものの参加された方々にはマスクを着けていただいてのプログラムとなりました。
<休憩後の後半は、ラダーを用いたステップを初体験。>
基本ステップを学んだ後に3つのタイプのラダーステップを実践しました。これも簡単なステップにもかかわらず、3段階目のステップになると、殆どの方が足の運びが思いどおりにいかず、間違い続きで笑い合い楽しいひと時となりました。
今回は第1回目ということもあり、2つのタイプのコグニ・ステップを体験してもらいました。
参加した方々は「コグニサイズって、どんなことをするんだろう」と興味津々で来られたようですが、終了後の感想は「おもしろそうな運動プログラムだなあ、次回も来てみよう」と多くの方に感じて頂きました。次回は4月28日(水)の予定です。
初日ということもあり、盛り沢山、足早ではありましたが、ステップとラダーの練習でコグニサイズの雰囲気、楽しさがお分かり頂けたように思います。次回からは、じっくりとより楽しく進めて参ります。
第22回コグニサイズ認知症予防教室を開催
令和3年2月26日㈮ 参加人数 7名+2スタッフ
(高橋、永島)
参加者全員の体温測定をチェックし、手を消毒してから入場してもらう。
(1)コグニサイズを始める前に、頭のトレーニング「漢字穴埋めクイズ」をした。
三文字熟語、四文字熟語、五文字熟語を考える問題にチャレンジ。8割は正解でした。
(2)次は、右手と左手を同時に使う~ことにチャレンジ。グー、チョキ、パーを左右別々に動かす。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 自宅でストレッチの他に「筋肉トレーニング」するための、5つの運動を紹介した。
①転倒防止のための、太ももの筋肉を鍛える
②腰痛予防のための、横のひねり体操など……
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5)ステップ台を用意し、数を数えながら、4の倍数に当たった人は、声をだしながら手をたたく。
つぎは、逆回りで同じ動作をする。これを3回すると、汗が出てくる。
(6) 最後には、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って動きました。
1回目は ラダー2 と ラダー4 でステップを学んだ。
〇まずは、ゆっくりと正確に足を動かす 〇つぎに、少し早めにステップする
2回目は ①ラダー2とラダー5 を少し早めにステップし→ ② つぎ足→ をした。
●まだ、コロナ禍の影響があるので、参加者数は少ないが、自宅でできるコグニサイズを試行し、
日常の運動不足を解消し、頭をともかく働かすことを意識して、健康を維持して欲しい。
第21回コグニサイズ認知症予防教室を開催
令和3年1月22日㈮ 参加人数 6名+3スタッフ
(高橋、永島、中村)
参加者全員の体温測定をチェックし、手を消毒してから入場してもらう。
(1)コグニサイズを始める前に、頭の体操「記憶力試し」をした。
お手もとの用紙に書かれているイラストを1分間見て、その絵を覚えてください。1分経過後に、
用紙を裏返して、何の絵があったかを書き出してください。 結果は8個中すべて書いた方
が86%であった。
(2)次は、記憶力や想像力を高める問題をした。くるくる漢字、漢字算、順位決定戦、スタンプ漢字の
問題に取り組んだが、設問自体が良く分からない~という方が多かった。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 イスに座って「手足の同側動作」と「コグニサイズステップ」に挑戦した。
- 資料①を見ながら、手足を動かしましょう。
- 今度は、資料②を見ながら、コグニステップをします。
この動作は、自宅でも簡単にできるので、家族の人たちといっしょにするのも楽しい動きです。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5)NHKのテレビ体操のビデオを見ながら、足の筋力をアップする運動をした。
(6) 今日は、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って、動きます。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
1回目は ラダー3 と ラダー4 でステップを学んだ。
〇まずは、ゆっくりと正確に足を動かす
〇つぎに、少し早めに、ステップする
2回目は ①ラダー2とラダー4 を少し早めにステップし→ ② つぎ足→
モンキーウオーク サーキットをした。
次回は、2月26日㈮の午前10時からを予定しています。
第20回コグニサイズ認知症予防教室を開催
12月11日㈮ 参加人数 7名+2スタッフ
(高橋、永島)
参加者全員の体温測定をチェック
本日の第20回―認知症予防教室は、町内にある三愛病院で新型コロナウイルスのクラスターが発生、
感染者数12名との報道があったため、外出を控える気持ちがあってか、参加者は少なかった。
(1)コグニサイズを始める前に、計算ドリルと漢字あてクイズをしました。
それぞれ3分以内に計算問題すべてができるかどうか、漢字当てはめクイズ6問を回答できるか?
自宅に居る時間、様々な課題に挑戦し、脳を活性化しておくことも「健康長寿」に大切です。
(2)これから基本のストレッチをしますが、やはりこの「新型コロナウイルス」下にあって、ご自宅で一人
で「ストレッチ」と「筋肉トレーニング」を行なう時間を見つけることも大事になります。
そのための資料を用意しましたので、一日のうち、10分程度、意識して身体を動かしましょう!
(3)ストレッチをして、身体を温める。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 ステップ台を使用しないで、イスに座って丸くなり、全員、腕をふって、足踏みをする。
- 数字30から順繰りに、29、28… と声をだして 0まで数える。
- 第1回目は、30から29、28…と、声を出して、数字を減らしていきますが、3の倍数に
当たったひとは、声を出さないで、手だけたたいて下さい。
- 第2回目は、逆回りで、さあ、頭をきりかえて、60 から59、58…と、4の倍数に当たった
ひとは、声を出さないで、手だけをたたいて下さい。。
●まず、脈拍をチェックしてから、ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5) 今日は、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って、動きます。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
1回目は、枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
2回目は ① ラダー3 と ラダー4 でステップを学びます。
3回目は ① ラダー2とラダー4 → ② つぎ足→ ③ モンキーウオーク とサーキット
以上で、本日の日程を終わります。 身近なところで感染が広がっています。12月は今日で終了し、
次回は、1月22日㈮の午前10時からを一応予定します。
・
第19回コグニサイズ認知症予防教室を開催
11月13日㈮ 参加人数 8名+2スタッフ
(高橋、永島)
・盛岡市でもコロナのクラスターが発生するなど、油断してはならない状況。
参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱。手の消毒をする。
・初めに「国立長寿医療研究センター」の島田部長の特別講義を拝聴する。
〇コグニサイズはどんな運動? 〇コグニサイズでどんな効果が?
・皆さんの平常時の脈拍数をチェックし、運動強度の脈拍数を把握する。
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使って足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
ステップ台に上ったところで、声を出し数字を言う~このリズムを徹底
- 3の倍数で声も出し手もたたく
- つぎに逆回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
- 今度は順回りで、引き算を続けながら、50→49 と引き算し
4の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・椅子に座ったままで輪になり、しりとりをする。動物の名前と花の名前
・ラダーを使ったサーキットトレーニングを行う。
- 6 →つぎ足 → モンキーウオーク
・次回からの課題は、「スピードアップと正確さ」に挑戦してみること。
・
第18回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月23日㈮ 参加人数 11名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、中村)
・参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱
・初めに「国立長寿医療研究センター」の島田部長の特別講義を拝聴する。
・皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使うグループと使わないグループに分かれて、
足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
④ 今度は順回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
4の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・今回は初めての参加者2名がいるので、サーキットトレーニングを
① 第1回目はラダー1 → ラダー2 →つぎ足 → モンキーウオーク
② 第2回目はラダー2 → ラダー4 →つぎ足 → モンキーウオーク
初めての参加の方がいましたので、ステップ台を使う有酸素運動のところで
時間をかけ、「しりとりゲーム」ができませんでした。
ただ、『コグニサイズ』の内容を理解していただけたことは、良かったと
思います。
・
第17回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月9日㈮ 参加人数 8名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、宮古)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱
・皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使かわないで、5人づつ2グループに分かれて
その場で足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けるで、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・全員輪になって、イスに座ったまま、手をふり足踏みをしながら、
しりとりを行なう。
① 初めは、昆虫や動物の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわりのしりとりをし、
② つぎに逆回りで、なんでも有りでしりとりを2順する。
・今回は2階の生活相談室が会場なので、床の枠組みを利用しながら
① ラダー3→ ラダー4
② ラダー5→ ラダー6 を行なう。
・最後に、右手と左手を同時に使って、図形を書く動作コグニサイズに
初めて挑戦してみた。
第16回コグニサイズ認知症予防教室を開催
9月25日㈮ 参加人数 7名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、7人で、その場で足踏みをし、手を
ふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けるで、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
④ 今度は、引き算を60から59→58 3の倍数の人は、声を
出さずに手だけたたく
運動前、運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・全員輪になって、イスに座ったまま、手をふり足踏みをしながら、
しりとりを行なう。
① 初めは、動物の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわり
のしりとりをし、つぎに逆回りで同じく動物の名前でしりとり
② 次に、植物・花の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわり
のしりとりをし、つぎに逆回りで同じしりとり
・サーキットを行なう・
① ラダー3→ ラダー4 →つぎあし → モンキーウオーク
② ラダー5→ ラダー6 →つぎあし → モンキーウオーク
今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを学ぶ
・今日のラダーは、同じようなステップだが、足の動きの違うラダー5から
→ ラダー6に初めて挑戦してみた。
・在宅時間が長いので、自宅学習用の一人コグニサイズに挑戦しよう!
第15回コグニサイズ認知症予防教室を開催
9月11日㈮ 参加人数 9名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、2グループに分かれて、その場で
足踏みをしながら有酸素運動
- 引き算を30から29→28→0
- 3の倍数で手だけたたく
- つぎに逆回りで、引き算を続けるで、30→29 と引き算し
- 4の倍数の人は手だけをたたく。
運動前、運動後の脈拍数をチェックし比較。ここで水分補給をして休憩
・久々に2つのグループに分かれて、しりとりを行なう。
①初めは、動物の名前で、手を振り足踏みしながら、時計回りのしりとりをし、次に逆回り。
②次に、植物・花の名前で、手を振り足踏みしながら、時計回りのしりとりをし、次に逆回り。
ここで水分補給
・サーキットを行なう
①ラダー1→ラダー2→つぎあし→モンキーウオーク
②ラダー2→ラダー5→つぎあし→モンキーウオーク
③今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを
・最後に、自宅学習用の・「手と足ばんざい」「対角バンザイ」「足踏み体操」を復習して、一人コグニサイズに挑戦!
第14回コグニサイズ認知症予防教室を開催
7月31日㈮ 参加人数 9名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
高橋、栃内は9時30分に会場へ入り準備
小笠原弘子さんは9時50分に、会場に入る。
・片づけを終わり、11時40分に帰る。
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、2つのグループに分かれて、その場で足 踏みをしながら有酸素運動引き算を30から29→28 3の倍数で手だけたたく
つぎに逆回りで、引き算を続ける
さらに、時計回りで、30→29 と引き算し4の倍数の人は手だけたたく
ここで水分補給をして 休憩
・久々に2つのグループに分かれて、しりとりを行なう。イスに座ったまま、
手をふり足を動かしながら、時計まわりのしりとり。つぎに逆回り。
・今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを学ぶ
・サーキット ラダー2→ ラダー5 →つぎあし → モンキーウオーク
・最後に、自宅学習用の・「手と足ばんざい」「対角バンザイ」「足踏み体操」
を復習して、8月中は「ひとりコグニサイズ」に挑戦!
第13回コグニサイズ認知症予防教室を開催
7月10日㈮ 参加人数 10名+3スタッフ(高橋、栃内、中村)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
・本日のスケジュールを説明し、脈拍のチェック
・ストレッチ運動 10タイプ
・バランス(つぎあし)とモンキーウオーク の姿勢を映像で確認
・前回の自宅での宿題=「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」を復習
本日は、IBCラジオ684の取材が入り、伊達アナウンサーの進行で、高橋良立
樋山さん、大谷さんが取材に応じた。
・コグニサイズ ステップ台を使うグループと、それ以外のグループに分かれて、
足踏み、手を振りながら有酸素運動
引き算を中心に 3の倍数の時、声を出さずに手をたたく。次に逆回りで、
4の倍数の時、声を出さずに手をたたく
・ラダー2 → バランスつぎあし → モンキーウオーク と順次に行なう。
・ラダー5 → バランスつぎあし → モンキーウオーク
第12回コグニサイズ認知症予防教室を開催
6月26日㈮ 参加人数 9名+2スタッフ(高橋、栃内)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
・ストレッチ運動 10タイプ
・バランス(つぎあし)とモンキーウオーク の姿勢を映像で確認
・前回の自宅での宿題=「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」を復習
・コグニサイズ 2つのグループに分かれて、その場で足踏みをしながら有酸素運動
・引き算を中心に 3の倍数の時、声を出さずに手をたたく
・100から、7を順次引いていく。
・ラダー2 → バランスつぎあし → モンキーウオーク と順次に行なう。
・ラダー4 → バランスつぎあし → モンキーウオーク
・最後に、これまでの教室をふり返ってのアンケート
第11回コグニサイズ認知症予防教室を開催
6月12日㈮ 参加人数 10名+2スタッフ(高橋、栃内)
・久々の教室、参加者の体調を確認 脈拍・体温・血圧
・ストレッチ運動 10タイプ
・その場で足踏みをしながら有酸素運動 引き算を中心に
・ラダーを含む サーキットに初挑戦
・最後に、自宅学習用の「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」
第10回コグニサイズ認知症予防教室を開催
昨年の10月から開催を始めたコグニサイズ認知予防教室。今回で10回を数えることになりました。継続は力なり、 今後もみなさん一緒に認知機能の衰えに活をいれましょう。さて、新型コロナウイルスによる自粛により青山地区活動支援センターも連休明けの5月6日まで休 館と決まりました。きょうは、先週以上に3密を考慮して定例の「ストレッチ」「有酸素運動」「コグニサイズ」メニューを、それぞれ時間短縮して実施しました。
教室の最後には、あらたに自宅コグニサイズメニューを2つご紹介させていただきました。今年の連休は、なにごとにつけ外出自粛を望まれています。自宅 にいて、少しでもリフレッシュできるよう新メニューをお試しください。次回は5月8日(金)を予定していますが、コロナウイルスの影響で中止の場合もござ いますので、よろしくお願いいたします。
第9回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第9回「認知予防教室」は4月10日(金)に予定通り実施いたしました。7人の参加です。新型コロナウイルス予防 を考慮し互いの間隔を広めにとって進めました。いつも通りストレッチで念入な身体ほぐしからです。続く有酸素運動は今回踏み台を使わず、その場で足踏みを しながらしりとりのメニューです。前の人の言った言葉を繰り返して、さらには二人前の人の言葉も繰り返してから答える方式です。自分の言葉に気をとられる と、前の人の繰り返す言葉をうっかりわすれてしまいます。皆さんフォローし合いながらにぎやかに進めることができました。
ラダーメニューは8マスを2つ用 意し、手拍子に合わせたスピード意識の課題もおこないました。最後に、自宅でおこなうステップの復習と確認をして教室をお開きとしました。みな様お疲れ様 でした。引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第8回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第8回「認知予防教室」は3月27日(金)11名の参加で実施いたしました。
新型コロナウイルス予防を考慮して教 室の入口と窓は開放しての実施です。
最初に「コグニサイズ実施の10カ条※注意事項」を確認し、つづいてストレッチへと進みました。
前回から4つ増えたメ ニュー1~10までを念入りに行う体ほぐしです。
有酸素運動はいつも通り2グループに分かれて行いました。今回はステップ台を使わず、その場で足踏みをし ながら昇順・降順に数の声出しと拍手をするメニューです。
ラコグニサイズは、室内のタイルカーペットを利用してのラダー。
前回同様のステップパターンの内、 2・4・5を行いました。全員軽快にステップを踏める、とまでは届かなかったもののマスターした方が自発的にサポートされ、終始なごやかに進みました。
1 時間半の教室、今回も皆さんしっかりコグニサイズできたようです。
最後に自宅で簡単に出来る「コグニステップ」を全員で試してみて、本日のプログラムは終 了となりました。お疲れ様でした。
引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第7回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第7回「認知予防教室」を3月13日(金)に青山地区活動支援センターの2階で開催いたしました。
今回は参加14 名と昨年10月に始めて以来一番多くの方にご参加いただきました。
最初のストレッチは、これまで「足うらのばし」からの6メニューでしたが「横あげ」まで の10メニューを行いました。20分ほどかけてしっかりからだをほぐしていただきました。
有酸素運動はステップ台と足踏みのグループに分かれて実施し、途 中入替して行いました。60から1まで昇順・降順に数を声出しながら、3の倍数で手をたたくなど、いつもながら結構な運動量です。
つづいてのコグニサイズ 最初のメニューは、2グループに分かれ、足踏みしながらのしりとり運動です。
声を大きく次の方に「〇〇『り』、です」などと、しかっかり伝わるように心掛 けました。
コグニサイズ2つめはラダーです。タイルカーペットをラダーに見立て、1~5パターンを行いました。
1時間半の教室、今回も皆さんしっかりコグ ニサイズできたようです。
皆様、引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第6回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第6回「認知予防教室」を2月28日(金)に青山地区活動支援センター3階で開催いたしました。
参加者は11名、 月が丘の皆さんの他に青山町の方にも参加いただきました。
初めての3階開催でしたが、広い会場でスクリーン設備も利用しながら分かりやすくメニューを進めることができました。
今回、自宅でも毎日行っていただくようにコグニサイズ自宅メニューファイルを皆さんにお渡しいたしました。
継続は力なり今後ともよろ しくお願いいたします。
第5回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第5回「認知予防教室」を2月14日(金)青山地区活動センターにて月が丘一丁目の皆さんと開催致しました。
この日、町内会の他の会合等があり通常より参加者はいつもより少なめの7名でしたが、スタック合わせ10名で和気あいあいと楽しくエクスサイズができました。
最初に血圧計で各自きょうのバイタルチェック。続いて恒例の椅子に座ったままで各部位のストレッチを行い、体と心を整えました。
前回ステップ台を使わな かったメンバーが、ステップ台を使い2グループに分かれ「有酸素運動」「コグニサイズ」を行いました。
60から順次、59、58と声を出して1まで数えな がらステップをする、3の倍数の数が来たら手を叩くなどの、いくつかのコグニサイズを皆さんで楽しく行いました。
後半終盤は、床のマス目を利用し、ラダー の新しい2種類のステップに挑戦しました。最後に、各自自宅でできるコグニサイズをプリントで説明し、次回の予定を確認しこの日は終了しました。
第4回コグニサイズ認知症予防教室を開催
1月28日(月)10時より、第4回コグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
ストレッチを念入りに行ったあと有酸素運動、コグニサイズと進めました。
まだまだ戸惑いも見受けられますが、今回も皆さん元気に活動していただきました。
今後の課題と しては各自の目標運動強度にそった進め方、また自宅での継続的実施があげられました。
毎日継続することで効果が上がります。皆さま、短時間でもご自宅での ご研鑽をお願いいたします。
第3回コグニサイズ認知症予防教室を開催
12月23日(月)9時30分より、第3回目のコグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。今回11名 の参加により青山地区活動センターで実施しました。
見学を兼ね近隣町内会の責任者も見学を兼ねて参加いただきました。皆さんストレッチから始まる段取りも 慣れてしっかり身体をほぐしながら進めさせていただきました。
いつも通り「有酸素運動」「コグニサイズ」を2グループに分け、皆さん声かけあいながら楽し くメニューをこなしていただきました。
今後の課題としては自宅で気軽に行うコグニサイズの取り組方法が上げられました。
ご参加の皆さまお疲れさまでした。
次回は年明け1月27日(月)です。開始時間が9時30分を変更し10時からとなりますのでよろしくお願いいたします。
詳しくは、同活動センターの張り紙告知をご覧ください。
※各自、ご自宅でのコグニサイズ実施をよろしくお願いいたします。
第2回コグニサイズ認知症予防教室を開催
11月25日(月)9時30分より、第2回コグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
今回も 会場は盛岡市の青山地区活動センターです。参加者は前回参加いただいた7名の方に新しく3名が加わって10名となりました。
最初に血圧計で各自きょうのバ イタルチェック。つづく「ストレッチ」は、動きをしっかり映像で確認した後で実施しましたので、ほぼ戸惑うことなく、身体をほぐすことが出来ました。
「有酸素運動」「コグニサイズ」は2グループに分かれ、待機時間をなくし、笑いあり、励ましありと皆さん元気に楽しく活動し終えることができました。
ご参加の 皆さまお疲れさまでした。次回は12月23日(月)詳しくは、同活動センターの張り紙告知をご覧ください。
※各自、ご自宅でのコグニサイズ実施をよろしく お願いいたします。
NCGG-FAT認知機能検査を実施
11月11日(月)、第1回コグニサイズ認知症予防教室の参加者を対象とした認知機能検査を行いました。
受検希望者のうち、本日は2名の方に受けていただきました。
前回の検査からだいぶ間が空いてしまいましたが、ていねいな受け答えに注意し受検いただきました。
対象者で、以前公的機関による認知機能検査を受けた経験のある方からは、「詳しい検査だった。信頼が置ける」という感想をいただきました。
受検して、ご自分の 今の認知機能を調べてみたい。という方は、どうぞ、電話・FAX・メールにて当会までご一報ください。
(※受検費用は無料です。結果の報告は「記憶力」 「注意力」「実行力」「処理能力」の4項目で年齢基準に従った、点数と5段階評価で表されます。)
第1回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月28日(月)に満を持して、1回目のコグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
会場は 盛岡市の青山地区活動センターです。
当日は、当会高橋理事のおひざ元、月が丘1丁目の皆さま8名の参加をいただきました。
実践の前に、高橋理事よりコグニ サイズと認知予防のあらましをミニ講義いたし、続いて実施プログラム初級の「ストレッチ」「有酸素運動」「コグニサイズ」と進めました。
最初の開催であ り、目標心拍数の運動強度は40%として取り組み、皆さま目標より低め傾向の心拍数でした。
初開催で説明事も多く所要時間は2時間ほどでしたが、無理な く・元気に・笑いあり、で終えることができました。ご参加の皆さまお疲れさまでした。
次回は11月下旬に予定しております。それまで、自宅で毎日少しでも 「コグニサイズ」を、よろしくお願いいたします。
第47回「認知症予防・向中野教室」
令和6年1月24日
暖冬といわれて、雪の無い日が続きましたが、今朝はマイナス気温のうえ雪が舞う、冬らしい景色となりました。今日は、境田町町内会の役員の方々が見学に見えられました。
1月19日付けの岩手日報に掲載された「シニアへ」を紹介し、身体を動かすこと、睡眠に注意し、毎日の食事にも気をつけて「認知症を予防しましょう」と声をかけました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)次に、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、手をたたきます。
2)さらに、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
3)この動作に慣れたら、次は、30から数を引きながら、3の倍数で手をたたきます。
この「コグニサイズ・ステップ」を、自宅で身体を動かしてみましょうと呼びかけました。
●ここで、必要の方は、水分を補給した。
〇次に、「コグニ体操」の、初級編の1 中級編の1 を1回やりました。
汗もかきましたので、ここで、水分補給のため、休憩。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー6で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
3回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第67回「認知症予防・月が丘教室」
令和6年1月12日
あけましておめでとうございます。 本年も、楽しく和気あいあいと、コグニサイズを学びましょう。
初めに、国立長寿医療研究センターの島田先生の講義を、DVDを見ながら、改めて「認知症予防」について学びました。
先ずは、柔軟体操をして、十分に、身体をほぐしました。ご自宅でも、朝、起きたら、軽めの柔軟体操をして一日をスタートしましょうと呼びかけました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 に取り組みました。かなり身体が
なまっていて、少し動きが鈍いようでした。
〇次に、「コグニ体操」の初級編の1 初級編の2 をやりました。 特に、2の足の動作を止めた
ままーの姿勢を保つのが難しかったようです。
●ここで、水分補給のため、休憩。
○後半は、「ラダーステップ」を、指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきました。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足で進みました。
全体的に、お正月をのんびり過ごしたためか、皆さん身体の動きが少し鈍いようでした。
○最後は、整理体操をして、終了しました。
第46回「認知症予防・向中野教室」
令和6年1月10日
あけましておめでとうございます。本年も、楽しくコグニサイズを学んでいきましょう。
初めに、国立長寿医療研究センターの島田先生の講義を、DVDを見ながら、改めて「認知症予防」に
ついて学びました。
〇 イスに腰かけて、「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 を体感。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
〇 今日は、ご自宅で、ひとりでやれる 「コグニサイズ・ステップ」 を復習しました。
1)次に、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、手をたたきます。
2)さらに、1から30までの数を数えながら、3の倍数のとき、①手をたたく→②肩に手を置く→手を
頭に置く ~という3つの動作を行ないます。
3)この動作に慣れたら、次は、30から数を引きながら、3の倍数で手をたたきます。
この「コグニサイズ・ステップ」を、自宅で身体を動かしてみましょうと呼びかけました。
●ここで、必要の方は、水分を補給した。
〇次に、「コグニ体操」の、初級編の1 初級編の2 を1回やりました。久しぶりなので動きが上手く
いかなかった人が多かった。
●ここで、水分補給のため、休憩。
後半は、「ラダーステップ」をやります。指示板に頼らずに、ご自分の記憶でステップしてみましょう!
1回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー4で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー5 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってくる。
その次に、中央のラインが引いているマットで、モンキーステップをしました。
最後は、整理体操をして、終了しました。
第45回「認知症予防・向中野教室」
令和5年12月13日
久しぶりに、すっきりとした青空がみえて、太陽の光が眩しい午前の天気でした。
12月13日は「正月事始め」の日となっているという。お正月の準備が始まる日という意味なそうだが、
掃除や片付けに気をせいていると、けがや事故を起こしかねないので、注意が必要だ。
そのためにも、「ちょこまか体操」を心がけ、常に注意を怠らないことが大切だ。
〇 まずは、柔軟体操をして、身体を温めてから、スタート。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、ゆっくり身体を動かした。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、6)指折り
DVDの映像を見ながら、ゆっくりと確実に手と足を動かし、全員がなんとかできるようになった。
〇 「コグニ体操」 の中級編の1の映像をみながら身体を動かしました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
○ 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー4で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で進み、つぎ足でバランスをとった。
第66回「認知症予防・月が丘教室」
令和5年12月8日
月が丘教室は、今日が年内最後のコグニサイズになった。
はじめに、柔軟体操をして、十分身体を温めた。
年末は何かと気ぜわしいもの、正月を迎えるための様々な準備が始まります。ご自宅で実践
できる「ひとりコグニサイズ」などに取り組み、しっかり対応できる身体づくりを心がけたい。
(1)イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
(2)「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、マスターできるよう挑戦しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、
6)指折り ほか。
映像をみながら、正確に動作ができるよう、2人1組で互いに動作を確認し合いながら
正しく動作ができるよう、真剣に学びました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。
● ここで、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー4で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で進み、つぎ足でバランスをとった。
第65回「認知症予防・月が丘教室」
令和5年11月24日
生憎の雨模様となり、午後からは雪も予想されていました。本格的な冬の訪れを迎えて、
寒さにも負けない抵抗力をつけるために、ご自宅で、毎日少しずつでも進退を動かす習慣を
身につけたいもの。
そのためにも、ご自宅で実践できる「ひとりコグニサイズ」を、今日は重点的に学びました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」 を、2人向かい合って、マスターできるよう挑戦しました。
- 足踏み 2)ナンバ足踏み 3)手と足バンザイ 4)対角バンザイ 5)ワイパー、
6)指折り ほか。
向かい合って、相手の動きを見ながら、ゆっくりと確実に手と足を動かし、確実に
正しく動作ができるよう、参加者全員が真剣に学びました。
「ひとりコグニサイズ」のほかに、「スローストレッチ」を心がけたいので、石井東大名誉教授の
「いのちのスクワット」からの資料をもとに、ゆっくりしたストレッチの動作の方が、私たちの筋肉を
鍛えるにふさわしいことを確認しました。
ここまで、駆け足でいろんな動作を学んで来たら、時間が迫ってきましたので 「ラダー・
ステップ」次回に持ち越しとなりました。
第64回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年11月10日
地域の他の行事と重なったため、本日の参加者は少数になりました。
軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) まず、DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、指ワイパー、指折り、手と足ばんざいや
対角ばんざいをして、できるだけ自宅でコグニサイズを実践して欲しいと伝えました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の2と初級編の2取り組みました。
● ここで、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、出来る限りステップしました。
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
第43回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年11月8日
早朝の気温が2.9度と寒さを感じる時節となってきました。その分、秋晴れとなり、日差しが強い日と
なりました。
今日は東京大学のスロトレ考案者の石井教授の「スロートレーニングのススメ」 を学び、健康寿命をのばすために、普段ご自宅でやって欲しい筋肉トレーニングを勧めました。
それから、柔軟体操をして、身体をほぐし温めた後、静止状態の脈拍を計りました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
- 足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげなど。
〇 「自宅でできるコグニサイズ」の
指ワイパー、指折り、手と足バンザイと対角バンザイに挑戦しました。
〇 次に「コグニ体操」の中級編の2 初級編の2 に挑戦しました。
●ここで、体操後の脈拍をチェック。 水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
前回同様、指示ボードでステップを確認するのは、スタート時だけで、何も見ないで進む
ステップに挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー4で前に進み、帰りは ラダー7 で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー8で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
多くの参加者が、指示ボードを見なくても、正確にステップしていたのが印象的でした。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第42回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年10月25日
11月に入ると、早朝の気温がマイナスと低くなってきますので、各自体調管理をしっかりして、一日を元気に過ごしたいと思います。
先ずは、国際武道大学の荒川教授の「ストレッチで体をやわらかく」 を学び、日常生活において、しっかりと身体の可動域を広げることがポイントであることを紹介しました。
それから、柔軟体操をして、身体をほぐし温めた後、静止状態の脈拍を計りました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やりました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげなど。 ・さらに、
手と足バンザイと対角バンザイをして、頭 と身体を同時に動かすコグニサイズを体感しました。
〇次に「コグニ体操」の中級編の1 中級編の2 に挑戦しました。
●ここで、体操後の脈拍をチェック。 水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
今日は、前回同様、指示ボードでステップを確認するのは、スタート時だけで、何も見ないで進むという課題に再度、挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー6で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー7 で前に進み、帰りは ラダー9で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます。
その後に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目のラダー11は、4歩外に出すタイプで難しい課題でしたが、半数はクリアできていました。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第63回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年10月20日
10月に入って、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時感染がひろがっているようで、普段の抵抗力をつけることの重要性を改めて認識するこの頃です。
まずは資料の「ストレッチで体を柔らかく」を読んで、日頃心がける課題を学びました。
軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや対角ばんざいをしてみました。 ○汗をかきましたので、 ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。
● 再度、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、指示板を見ないで、スタート時に記憶してステップしました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー12で進み、つぎ足でバランスをとった。
ラダー12は、初めて挑戦する課題なため、皆さん戸惑い気味にステップしていました。新たな課題に取り組むことによって、認知機能が刺激されることを実感しました。最後に、整理体操をして、身体をほぐして終わりました。
第62回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年10月6日
10月に入ると、さすがに朝の冷え込みと夕方の暗くなる時間が早いことに驚かされます。
皆さん7回目のワクチン接種をするなど、ご自分の体調に気をつけられて、毎日を過ごしているようです。 まずは、軽い体操をして、身体全体の筋肉をほぐし身体を温めました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(2) 自宅での「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや対角ばんざいをして
みました。前までは、手と足の動きがばらばらの人がいましたが、今日は上手でした。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と中級編の2に取り組みました。
● 再度、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、足を3歩外に出すタイプと4歩出すタイプに挑みました。
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
今日は、出来るだけ表示を見ないで、ステップの動きを記憶して、ラダーステップに挑戦しようと進めました。半数以上の参加者は、見なくても、正しいステップができたようです。
第40回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年9月27日
今日は朝から雨ふりでした。 会場の中は、適温で、プロジェクターの映像が見やすく、教室の
雰囲気は良かったと思います。
初めに、東北大学名誉教授の辻 一郎さんの「きょうよう と きょういく」 について学びました。
辻教授によると、年に数回以上地域活動や趣味の活動をしている人は、何もしない人に比べて、平均
5年以上も健康寿命が長い~という結果が出たそうです。大いに外に打って出ましょう。
先ずは、柔軟体操をして、十分にして、身体をほぐしました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
さらに、その場であしぶみ、ナンバ足踏み、手と足ばんざい、対角ばんざい を復習し
〇次に「コグニ体操」の中級編の1 初級編の2 に挑戦しました。
特に、初級編の2は、4歩と8歩の時に、停止する動作があるため、難しかったようです。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやりました。
特に少し難しいかなと思いましたが、外に3歩だすタイプと4歩出すタイプに挑戦しました。
1回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー8 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー8 で前に進み、帰りは ラダー10で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
3回目は 行きは、ラダー9 で前に進み、帰りは ラダー11で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第61回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年9月22日
連日の猛暑から、秋分を境に、寝苦しさから解放された感じがします。久々の教室なので、
軽い体操をして、先ずは身体全体の筋肉をほぐしました。
(1) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(2) 日常的に自宅で取り組める「コグニステップ」のDVDを見ながら、手と足ばんざいや
対角ばんざいをしてみました。まだ、手と足の動きがばらばらの人がいました。
(3) 続いて、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2に取り組みました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半のラダーステップは、足を3歩外に出すタイプと4歩出すタイプに挑みました。
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
ラダーステップに関しては、皆さん難しい課題もなんなく熟しているようでした。
(5) ご自宅でできる「ラダーステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ数を引いていきながら、手をたたいたり、肩に手を置いたり、頭に手を
置いたりする動作を正しくできるかどうかをチェックした。
第39回「認知症予防・向中野教室」開催
7月26日以来、50日ぶりの再開です。猛暑続きの中、参加した皆さまはお元気に過ごしたようです。
身体がだいぶ固まっているかも知れません。柔軟体操をして、十分にして、身体をほぐしました。
〇 まずは、安静時の脈拍数をチェックしました。
〇 イスに腰かけて「コグニサイズ入門」の基本「ストレッチ」 やってみました。
1)足うらのばし 2)お尻伸ばし 3)ばんざい 4)おいのり 5)けりあげ
さらに、その場であしぶみ、ナンバ足踏み、手と足ばんざい、対角ばんざい を復習し
ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を2種類、復習しました。
初めに 30、29、28…と引き算をしながら、3の倍数のとき 手をたたくー基本動作をした後に
つぎは、30、29、28…と引き算をしながら、3の倍数のとき 手をたたく動作と、両手で肩をさわる、
両手で頭をさわる の3種の動作を繰り返しました。さすがに、3動作を繰り返すことは難しかった
ようでした。
〇次に「コグニ体操」の初級編の1 中級編の1 に挑戦しました。
終わったところで ご自分の心拍数をチェックしてもらいました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
後半は、「ラダーステップ」をやります。基本を復習しました。
1回目は 行きは、ラダー4 で前に進み、帰りは ラダー5 で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は 行きは、ラダー6 で前に進み、帰りは ラダー7で戻ってきます
その次に、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
本日は、初めて参加した方がいて、いままで体験したことがない動作をして、大変楽しかった~
感想を述べていました。
最後に、整理体操をして終了となりました。
第60回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年9月8日
7月から続いた真夏日・猛暑日をなんとか乗り越えて、気持ちも新たに参加者が集った。
コロナの感染が少しずつ増加する中、免疫力をつけるためにも身体を動かすことが有効だ。
まず初めに、静止時の脈拍を計った。
- 久々の教室なので、軽い体操をして、身体筋肉をほぐしました。
(2) DVD 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、無理をしない程度行いました。
(3) 日常的に自宅で取り組める「コグニステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ減らしながら、手をたたく、肩に両手を上げる、頭に置く~という3種類の
動作を繰り返す動きを復習しましたが、思った以上にうまくいかず、参加した皆さまは改めて
「身体と頭を同時に動かす」コグニサイズの意義に納得しました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。これもまた、
以外に難しい動作であることを、身体で感じました。
(5) 後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー5で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
ラダーステップに関しては、皆さん柔軟に対応し、認知機能を維持している頼もしさを感じ
ました。
第59回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年7月28日
連続の真夏日・猛暑日を迎え、参加者の中には体調を崩して参加できない人がいました。
まず初めに、
- 軽い体操をして、首、肩、腰、足を動かして身体を温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、イスに腰かけてもできる「コグニサイズ」の基本動作、「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに挑戦しました。
(4) 8月から教室がお休みになりますので、ご自宅で取り組める「コグニステップ」を復習しました。
特に、30から1ずつ減らしながら、手をたたく、肩に両手を上げる、頭に置く~という3種類の
動作を繰り返す動きを3セットくらい続けていただきたいと話しました。
● ここで、一旦、水分補給のため休憩しました。
(5) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。
(6)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー6のステップを行ない、つぎ足をし、
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11と進み、つぎ足をしたところで、
参加している皆さんも、少し疲れが出ているようなので、無理をせず、レッスンは終了としました。
第38回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年7月26日
朝から、眩しい太陽が照っていて、今日も真夏日並みの暑さになりそうな天気でした。
頭と身体を同時に動かす事を心がけましょうと、声をかけました。
- ゆっくりと頭や肩、腕の回し、腰を前後にまげ、ヒザを動かし、最後は
足首を回して、身体を温めました。
○その他に、イスに腰かけた状態で、足踏みやナンバ足踏み、手と足バンザイや対角バンザイ
を復習して、この夏休み期間に、ご家族でいっしょにコグニサイズを楽しみましょう。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の1と初級編の2に取り組みました。
- ここまでの動きで汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプに取り組みました。
2回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー6で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
「ラダーステップ」は、最後に外に3歩出す2つのタイプに取り組みましたが、皆さん
上手にステップしていました。
最後に、ゆったりとした動きで身体をほぐし、深呼吸をして終了しました。
第36回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年6月28日
曇りがちの朝で、雨が降ってきそうな一日になりました。 新しい友人が一人参加しました。
- ゆっくりと頭や肩、腕の回し、腰を前後にまげ、ヒザを動かし、最後は
足首を回して、身体を温めました。
- 「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、イスに腰かけたままでできるストレッチをしました。
その後、自宅でできるイスに腰かけたまま、「コグニサイズ・ステップ」を、1から30まで数えながら、3の倍数のときに手をたたく動作をし、さらに、今度は逆に30、29、28と数を引きながら、
最初の3の倍数のときに手をたたき、2番目のときは両手を肩にあげ、3番目のときには、両手を頭に乗せる動作をしました。
○数を引いていくときに、数にとらわれると、両手の動きが、なかなか思うように動かないこと
を実感しました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と中級編の1に取り組みました。
- ここまでの動きで汗をかきましたので、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプに取り組みました。
2回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー7で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー8で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
今日の教室が楽しかったので次回も来ますといって、帰りました。
第57回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年6月23
6月の梅雨を感じさせる小雨の日、参加者は普段よりも少なく、聞いてみると、転んで膝頭を打って
歩けないとか、草取り作業をして手を痛めたとか、ちょっとした事でケガをしてしまうようだ。
まず初めに、身体を動かす前の脈拍を、チェックした。
- 軽い体操をして、首、肩、腰の体操をして身体をほぐし温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、自宅できる「コグニサイズ」の基本動作、イスに腰かけて行う「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに「指折りと指ワイパー」に挑戦しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組みました。
○ここまでの動きの後に、再び、脈拍を計って、スタート時の脈拍とコグニ体操後の脈拍数の
増加の幅を実感してもらいました。
● 水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7のステップを行ない、つぎ足をし、
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8と進み、つぎ足をして
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をし、
◎5回目は、行きはラダー11、戻りはラダー10と、いずれも4歩外に出すステップに
挑戦した。
(6) 最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第35回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年6月14日
梅雨入りしジメジメする感じがする一日になりましたので、室内はエアコンをつけて運動しやすい
環境にしました。 入り口で手指の消毒をし、室内換気をした上で開始しました。
- まず、身体が固くなっているので、「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、主なストレッチを
して、身体を温めました。 その後、イスに腰かけたまま、「足踏み」「ナンバ足踏み」「手と足バンザイ」「対角バンザイ」「指折り」「指ワイパー」のコグニサイズに挑戦しました。
○この動作を続けただけで、汗をかきましたので、脈拍をチェック。有酸素運動の効果を
実感していただきました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の1と初級編の2に取り組みました。
○ 「コグニ体操」直後、再度、脈拍のチェックをしました。
- は、外に2歩出すタイプ、3歩出すタイプ、4歩出すタイプ
に取り組みました。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー6で、戻りは ラダー10で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
第56回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年6月9日
6月に入り、梅雨を感じさせる雨の日、気温も20℃以下の気温でした。
受付後、手指の消毒をし、室内の換気をしながら身体を動かしました。
身体を動かす前の脈拍を、チェックした後に、
- 先ずは、軽い体操をして身体をほぐし、温めました。
(2) 「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3) つぎに、自宅できる「コグニサイズ」の基本動作、イスに腰かけて行う「足踏みとナンバ足踏み」
「手と足バンザイと対角バンザイ」さらに「指折りと指ワイパー」に挑戦し、最後は「コグニステッ
プ」を2種類やってみました。
○動きの後に、脈拍を計って、有酸素運動をした後の脈拍の変化を知ってもらいました。
● 水分補給のため休憩しました。
(4) 後半は、「音楽付きコグニ体操」の中級編の1に取り組みました。 動画のようには、なかなか
手と足、さまざまな動作が上手くできず、「コグニサイズ」の難しさを感じていました。
○動きの後に、再び、脈拍を計って、先ほどよりコグニ体操後の方が動きが激しかったーと
実感してもらいました。
(5) 最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第55回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年5月26日
五月後半としては、少し肌寒さを感じる午前中の気温でした。
コロナ対策は継続して、手指の消毒をして、室内の換気をしながら行ないました。
- コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い体操をして身体を温めました。
(2)用意した資料「骨密度をアップ」を確認し、骨に衝撃を与えること、食事のときに、タンパク質
やカルシウム、ビタミンD、ビタミンKを意識してシッカリとることを心がけたい。
(3)「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。あまり無理をしないように
注意しながら、筋肉トレーニングを含むストレッチをした。
(4)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2を1回ずつ行い、さらに中級編の2に挑戦し
ました。 動画のようには、なかなか手足が思うように動かず、動きがバラバラの人もいました。
〇ここで、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー9、戻りはラダー11で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10のステップを行ない、つぎ足をした。
久々に、4歩を外に出すタイプの「ラダーステップ」をしたので、皆さん、戸惑いながら
最後までステップしていました。
(6)前回お渡ししていた「100歳まで動ける身体になるための筋肉リハ」の資料に加えて、
別の筋トレ資料を渡しましたので、ご自宅で短い時間でも身体を動かして、健康を
維持してもらいたいものです。
最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第34回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年5月24日
本日も皐月晴れの良い日になりました。 まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で手指の消毒
をして開始しました。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
「コグニサイズ入門」のDVDをみながら、主なストレッチをしました。
- 次に「音楽付きコグニ体操」は、中級編の2を2回続けて動きを確認し、その後、初級編の2に取り組みました。 ○ 「コグニ体操」直後、脈拍のチェックをしました。
- ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半の「ラダーステップ」は、初級者の方とベテラン勢と2つのグループに分けて
取り組みました。
初心者は1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進む。
手をたたきながら、リズムをとって正確にステップをしました。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー5で、戻りは ラダー9で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー11で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きはラダー8で、戻りは ラダー10で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
( 5 )自宅でできる「コグニステップ」のひとつ、手をたたく、肩に両手を置く、頭にのせるを復習
(6)最後に、整理体操をして終了しました。
第54回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年5月12日
五月晴れの爽やかな風が心地よい一日でした。
体温をチェックは無しで、手指の消毒だけをして、換気をしながら行ないました。
- コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い体操をして身体を温めました。
(2)次に自宅でできる「コグニステップ」を4タイプやってみました。
特に、30から1ずつ数を引いていきながら、手をたたいたり、肩に手を置いたり、頭に手を
置いたりする動作を正しくできるかどうかをチェックした。
(3)「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と初級編の2に挑戦しました。
特に、1,2,3とステップし4のときに、足の動作を停止することが難しく、動きをしながらの
直立姿勢の難しさを感じました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9のステップを行ない、つぎ足を
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8と進み、最後はつぎ足でバランス感覚を
身につけました。
(6)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第33回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年5月10日
5月の連休明けの会場に、皆様は、元気に集ってきました。 五月晴れの良い日に、今回も新たに2名の方が加わり、楽しく開催しました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で手指の消毒をしての再開でした。
- きました。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
岩手県シルバーリハビリ体操の1級インストラクター藤沼早苗さんに、ヒザの痛みを和らげるリハビリ体操を指導していただきました。
- 自宅でできる「コグニステップ」を4つのタイプを、参加者全員で体験しました。
この後の脈拍チェックでは、静止時よりも少し脈拍数が増えたことを実感していただきました。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と中級編の1に取り組みました。息が上がった方も多く、「コグニステップ」の時より脈拍数は増加しました。
- ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
- は、初級者の方とベテラン勢と2つのグループに分けて取り組むことにしました。
初心者は1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進む。
ベテラン勢は 1回目は 行きはラダー6で、戻りは ラダー8で前に進み
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 行きはラダー9で、戻りは ラダー8で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
(6)最後に、整理体操をして終了しました。
第53回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年4月28日
外はすっきりと青空が広がっていましたが、やや風が強く、少し肌寒さを感じる天候でした。
入り口で体温をチェックし、手指の消毒をして、換気をしながら行ないました。
コグニサイズを開始する前に、身体をほぐす軽い運動をしました。
- 初めに、(一社)日本パワーリハ学会の竹内会長の「健康の秘訣は水分摂取」の資料を読み、起床後の水コップ1杯、就寝前の1杯の水摂取の大切さならびに運動の際の水分摂取に気をつけることを学んだ。
- さらに、日本歯科大学の道川教授の「脳の不可思議な力」を学び、前向きな人生観を持つこと、
多くの方と積極的に交流し、対話を重ねることの重要さを学びました。
(3)身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4)「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と2に挑戦しました。
特に、初級編の2では、1,2,3とステップし4のときに、足の動作を停止することが難しくバランス
をとりながら手の動きを続けることが、なかなかできなかった。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(5)後半のラダーステップは、
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー7で進み、つぎ足でバランスをとった。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー6のステップを行ない、つぎ足を
◎3回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8と進み、行きは外に2歩出すステップと、戻りは
外に3歩出すステップの切り替えができるかどうかを試みた。
本日のラダーステップは、参加者皆さんが、切り替えが上手にできていて、楽しくステップをして
いました。
(6)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第32回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年4月26日
4月は、2度ともあいにくの雨模様のなかでの開催となりました。参加の皆様は、それでも、会場に元
気に集ってきました。 今回も新たに3名の方が加わり、楽しく始まりました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温と手指の消毒をした上で再開。
の違いを実感していただくためです。
- まず、身体が固くなっているので、首や肩、腰回しなど柔軟体操をして、身体をほぐした後、
ゴールデンウイークの間、ご自宅でやっていただくために、ひとりコグニステップや「ゆびおり」を復習して、身体を温めた。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は、初級編の1と2に取り組みました。なかなか思い通り身体が動かないことを初参加の方に実感していただきました。
●ここで、再度、ご自分の脈拍を計っていただいた。
●水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、「ラダーステップ」でしたので、基本を中心にヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
外に足を2歩出すタイプと、最後は、外に3歩出すステップを体験していただき、
皆さん、気持ちの良い汗をかくことができたと喜んでいました。(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました
第52回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年4月14日
入り口で体温をチェックし、手指の消毒をして、換気をしながら行ないました。
外は風が強く、気温もあまり上がらず、黄砂がひどい状況で、コグニサイズをする前に、少し
身体をほぐす軽い運動をしました。前回からと今回初めて参加したメンバーがいましたので、
- 初めに、6年前にご逝去された「日野原重明・元聖路加病院名誉院長」が書かれた『100歳を
めざすために、心にとめておきたい100のキーワード』を紹介し、その中で、日野原名誉院長が指摘していた「2つ以上のことを同時に行うことは、老化防止の手段である」ことと、「意識して頭と体のエキササイズの時間をつくることを心がけること」が、コグニサイズを指していると紹介しました。
(2)身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に挑戦しました。
初めての参加者は、身体の動きが少しぎこち無かったのですが、何とか皆さんについていく
ことができました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(4)後半のラダーステップは、初めての参加者や2度目の参加者が、ついてこれるように、できる
だけゆっくりとステップを踏むよう心掛けました。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8のステップを行ない
ラダーステップは、慣れないと外へ出すステップと、出した足を元に戻そうとする動作をしがちで、なかなか思うように足が前に進まず苦心していました。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第31回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年4月12日
今日は朝から雨模様となり、会場に足を運ぶ参加者を心配しましたが、皆さん元気に集って
きました。 新たに参加した4名の方を交えて賑やかに始まりました。
まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温と手指の消毒をした上で再開。
- まず、身体が固くなっているので、簡単な柔軟体操をして、身体をほぐした後、軽い筋肉トレーニングのためのスクワットやさらにひとりコグニステップや「ゆびおり」を復習して、身体を温めた。
- 続いて、元聖路加病院の院長であった日野原重明先生の「100歳をめざすために、心にとめておきたい100のキーワード」から、「2つ以上のことを同時に行うことは老化防止の手段である」「意識して頭と体のエキササイズの時間をつくることを心がける」との指摘が、いま私たちが学んでいる「コグニサイズ」の意義であると納得した。
- 次に初めての参加者もいたので、「音楽付きコグニ体操」は初級編の1と中級編の1に取り組みました。なかなか思い通り身体が動かないことを初参加者は実感したようだ。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、「ラダーステップ」でしたので、基本を中心にヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
異なった「ラダーステップ」を踏むという切り替えで、足の動きが考え通りいかないー
難しさを実感してもらいました。皆さん、楽しく動き回り気持ちの良い汗をかくことが
できたと喜んでいました。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第51回「認知症予防・月が丘教室」開催
今年5年3月24日
3月10日の教室を急遽、中止にしましたので、本日の教室は久々の開催となりました。
体温測定と手指の消毒をし、互いの距離を離して、先ずは準備体操をしました。
- ご自宅でやれる「ひとりコグニステップ」の復習をしました。
- 1~30まで数える間に、基本ステップをしながら、3の倍数の時、手をたたく~という動作
- 次に、今度は30から1をひいていき、3の倍数の時に手をたたきます。
どちらかというと、数を引いていく方が難しかったようです。
(2) 同じくご自宅でやれる「指折り」「指ワイパー」をしました。
(3) 軽いスクワットですが、「簡易式かかと落とし」をやってみました。
(4) 「コグニ体操」のDVDを見ながら、初級編の2と、中級編の2に挑戦しました。
この体操をし終わると、息がはずみ、汗をかきます。 休憩をとって水分補給をとりました。
(5) 休憩後は、 ラダーステップを実践しました。
◎1回目は、行きはラダー4で前に進み、帰りは、ラダー 5で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎2回目は、行きはラダー6で前に進み、帰りは、ラダー 7で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎3回目は、行きはラダー7で前に進み、帰りは、ラダー 9で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
◎4回目は、行きはラダー8で前に進み、帰りは、ラダー 9で戻ってきます。
次に中央のライン引きマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす4つのタイプと、外に3歩出す2つのタイプとを組み合わせて
切り替えに動作が対応できるかどうか~を試みました。
(6) 最後に、軽く整理体操をして、終了しました。
第30回「認知症予防・向中野教室」開催
今年5年3月8日
本日は日中の気温が17度と予想され、暖かな一日となりました。
2月は教室が休みだったので、久々の集いでした。まだ、コロナ対策は必要なので、入り口で、検温
と手指の消毒をした上で再開。
- まず、簡単な柔軟体操をして、身体をほぐした後、軽い筋肉トレーニングのためのスクワットや
「ゆびおり」「ゆびワイパー」さらにコグニステップを復習して、身体を温めた。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、軽い体操とストレッチをした。
- 次に「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1に取り組み、汗をかきました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、久々の「ラダーステップ」でしたので、様々なヴァリエーションやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
4回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
異なった「ラダーステップ」を踏むという切り替えで脳が活性化され、さらに
「ラダーステップ」の後に、深呼吸をしてゆっくりと「つぎ足」をすることで、リズム感の
緩・急を体感できる。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第50回「認知症予防・月が丘教室=認知予防教室」開催
今年5年1月27日に予定していた教室が、天候の悪化で中止となりましたので、2月24日に岩手網張温泉での合同誕生会で、「認知症予防運動教室」として開催しました。
「コグニサイズ」を初体験する参加者が多かったので、この運動プログラムの意義を簡単に
ご説明し、実技に入りました。
(1) ラダーステップの基本を示した後、2グループに分かれて開始しました。
◎1回目は、行きはラダー4で、2 と 5 の足を外に出すステップ
◎2回目は、行きはラダー8で、1 と 4 と 7 のとき足を外に出すステップをしました。
初めての人は、途惑い気味で、思うように、自分の足が動かないことを体験しました。
(2) 次に、自宅で行なう手を使った「指折りワイパー」などを体験しました。
◎これも、右手と左手を同時に動かすので、苦戦する方々が多い様でした。
(3)最後は、イスに腰かけたまま、手足を動かす「手と足バンザイ」に挑戦しました。
日頃、身体を動かすことはしていても、この「デユアルタスク・トレーニング」の、頭と身体を同時に
動かすことの難しさを体感してもらった一日でした。
第29回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年1月25日
1月、雪の多い日が続き、外に出るのが大変な日々ですが、皆さん元気で参加してくれました。
入り口で、検温と手指の消毒をした上で、スタートしました。
- まず、昨年、厚労省が発表した「全国健康寿命ランキング」の資料を確認し、岩手県は男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にいるーという事実に驚いた。
私たちは、この「コグニサイズ教室」を通して、健康寿命を伸ばしていきたい。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と軽い筋肉トレをした。
- 2月は教室が休みとなるので、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を2種類、1から30まで数を増やしながらと、30から29,28…と数を減じながら、3の倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(4)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(5)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
行きと帰りで異なるステップを踏むことで、脳が活性化され「ラダーステップ」を
終了した時点では、爽やかな疲れと満足感を得ていました。
(6)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第49回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和5年1月13日
比較的、温かな気候となりました。今年最初のコグニサイズとなりました。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして、室内は換気をしながら行ないました。
初めに、昨年、厚労省が発表した「令和元年―全国健康寿命ランキング」の資料をみて、
岩手県の男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にある事実を確認しました。今後は、
男性の参加者を増やして、「健康寿命」のランキング・アップに寄与したいと話合いました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、自宅で行なう「コグニステップ」や、手を使った「ワイパー」などを再確認しました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と2に挑戦し、少しレベルアップしました。
〇その後、水分補給のため休憩しました。
(4)後半のラダーステップは、行きは、2歩外へ、戻りは、3歩外へ出すステップをし、次に
4歩外へ出すステップにレベルを上げました。
◎1回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で、さらに つぎ足でバランス
3回目の「ラダーステップ10」からは、ステップを4歩外へ出すため、なかなか思うように足が
動かず皆さん苦心していました。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第28回「認知症予防・向中野教室」開催
令和5年1月11日
今日は、明るい青空で、気持ちの良い冬空です。
一方では、新型コロナウイルスの感染が第8波に入り、増加の傾向をみせていますが、基本的な
コロナ対策をしっかりして過ごしたいものです。入り口で、検温と手指の消毒をした上で、
- まず、昨年、厚労省が発表した「全国健康寿命ランキング」の資料を確認し、岩手県は男性が第47位と最下位、女性が第42位と下位にいるーという事実に驚いた。
私たちは、この「コグニサイズ教室」を通して、健康寿命を伸ばしていきたい。
- NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と軽い筋肉トレをした。
- 続いて、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を2種類、1から30まで数を増やしながらと、
30から29,28…と数を減じながら、3の倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(4)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(5)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
行きと帰りで異なるステップを踏むことで、脳が活性化され「ラダーステップ」を
終了した時点では、爽やかな疲れと満足感を得ていました。
(6)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第27回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年12月13日
朝から本格的な雪が降り、道路にも雪が積もって、歩きにくい状態になりました。
一方では、新型コロナウイルスの感染が増加の傾向をみせ、基本的なコロナ対策をしっかり
しなければならない状況です。
入り口で、検温と手指の消毒をしました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
- 続いて、自宅で実践して欲しい「コグニステップ」を、30から29,28…と数を減じながら、3の
倍数の時、手をたたく~やり方を学びました。
(3)次に「音楽付きコグニ体操」の 中級編の1と2を1回づつ実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー10 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
ラダー10では、4歩外に出すステップを試みました。
(5)最後に、柔軟体操を中心に、整理体操をして終了しました。
第47回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年11月25日
昨日24日には、コロナの感染が2200人をこえる過去最高の感染者数となりました。確実に第8波
に入り状況を注視しなければならない段階にきたようです。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして受け付けました。室内は換気をしながら、暖房を
つけるという状態で行ないました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、自宅で行なう「コグニステップ」を、1~30までの足し算で行ない、その後、30~1までの
引き算で行ないました。
(3)「音楽付きコグニ体操」の中級編の1と2に挑戦し、少しレベルアップしました。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは、行きは、2歩外へ、戻りは、3歩外へ出すステップをし、次に
4歩外へ出すステップにレベルを上げました。
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、さらに、つぎ足でバランス
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー10で、さらに つぎ足をした。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第46回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年11月11日
すっきりと岩手山の稜線がみえる、秋晴れの気持ちの良い日でした。
今月にはいって、コロナの感染が増加傾向となってきて、第8波に入ったのではないかとの観測も
出ています。
入り口で、体温をチェックし、手指の消毒をして受け付けました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) 次に、鎌田式健康法の資料をみながら、「簡単かかと落とし」と「鎌田式かかと落とし」の2つを
会場の壁に手をついて、かかとを上にあげて背筋をおばした後、ストーンとかかとを落とす動作
を皆んなで確認しました。
(3)その後、静止時の脈拍を計りました。「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1をしました。
参加した皆さん少し息があがりましたので、脈拍をチェックすると体操の前後で20以上の増で
した。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、さらに つぎ足をした。
(5)最後に、整理体操をかるく行って終了しました。
第26回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年11月9日
秋らしい空気が澄んだ晴れの午前中、体調をくずしていたメンバーが久々に参加しました。
入り口で、検温と手指の消毒をし、鎌田式健康法の資料を渡しました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
- 用意した「鎌田式健康法」の資料をみながら、「簡単かかと落とし」と「鎌田式かかと落とし」の
2種類の動作をみんなで行ないました。それ以外の「グーパー運動」「ペットボトル運動」については説明だけにし、各自自宅にてやってみることにしました。
(3)次に「音楽付きコグニ体操」の 初級編の1を1回。続いて中級編の1を1回実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)最後に、整理体操をして終了しました。
第45回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年10月26日
雲ひとつ無い秋晴れの気持ちの良い日でした。
今日は、いつもより早く9時30分開始で、入り口で検温・手指の消毒をしました。
(1) 身体をほぐすために「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(2) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と中級編の1をしました。
ここまで身体を動かすと身体が温まり、汗もかき少し息があがりましたので
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー9で、つぎ足(バランス)をしました。
(5)ご自宅でするコグニステップの復習をした。
◎1回目は、1から30まで数え、3の倍数のとき、手をたたく。
◎2回目は、同じく3の倍数のとき、手をたたく、つぎの倍数のときは、肩に手を置く、
さらに次の倍数のときは、手を頭に置く……をくりかえす。
(6) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第25回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年10月26日
秋らしい空気が澄んだ晴れの日に、三々五々集ってきました。
入り口で、検温と手指の消毒をし、資料を渡しました。
- 誤嚥を防ぐため、滑舌を良くする方法として、早口言葉『外郎売』の資料を前回皆さんに渡しましたので、ご自宅で取り組んでみたかどうかの確認をし、もう一度、みなさんで大きく口を開けて、声をだして読みました。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(3)さらに「音楽付きコグニ体操」の 初級編の1を1回。続いて中級編の1を1回実施しました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を復習しました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第44回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年10月14日
10月に入り、今日は秋晴れの気持ちの良い日だった。
会場の窓をあけて換気をし入り口で検温・手指の消毒をしました。
- 今日は、滑舌を良くするために、早口ことばの資料『外郎売り』を見ながら、口を大きく開け
みんなで声をだして、読み合わせをしました。
(2) 身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(3) つぎに「コグニサイズ入門」のストレッチ編を、DVDを見ながら行いました。
(4) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の1と2をしました。
ここまで身体を動かすと身体が温まり、汗もかき少し息があがりましたので
〇水分補給のため、休憩をしました。
(5)後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、さらに、つぎ足でバランス
◎2回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、さらに つぎ足をした。
◎3回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、つぎ足(バランス)をした。
(6)ご自宅でするコグニステップの復習をした。
◎1回目は、1から30まで数え、3の倍数のとき、手をたたく。
◎2回目は、同じく3の倍数のとき、手をたたく、つぎの倍数のときは、肩に手を置く、
さらに次の倍数のときは、手を頭に置く……をくりかえす。
(7) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第24回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年10月12日
本日は、秋らしい空気が澄んだ晴れの日でした。
入り口で、検温と手指の消毒をし、資料を渡しました。
はじめに資料を説明し、健康寿命と不健康な期間を一覧表にしたもので、岩手県は男性で45番目、
女性で43番目で、全国的にみて、最下位グループにはいっていることを確認した。
コグニサイズに取り組み、頭と身体を同時に動かすことを日常生活に取り入れて、不健康期間を短く
し、健康寿命を延ばしたいーと話しました。
- 誤嚥を防ぐため、滑舌を良くする一つの方法として、早口言葉があり、『外郎売』の資料を渡し、
みなさんで大きく口を開けて、資料を声をだして読んだ。 ご自宅でも、やって欲しい。
- つぎに、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(3)さらに「音楽付きコグニサイズ」初級編の2を2回。続いて中級の1を学びました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(5)ご自宅でやって欲しい「コグニステップ」を復習しました。最後は、整理体操をして終了しました
第43回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年9月30日
9月の最終日は、秋晴れの気持ちの良い日だった。会場の窓をあけて換気をし入り口で検温・手指
の消毒をしました。
(1) まず、身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(2) つぎに「コグニサイズ入門」のストレッチ編をDVDをみながら行いました。
(3) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編の2を2回繰り返しました。
ここまで身体を動かすと少し息があがりました。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(4)今日後半のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー6で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー7で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー9、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
夏休み後、2回目の教室でしたから、前回と違って、ラダーステップを皆さん正確に
足を運び、軽快なテンポでスッテプを踏んでいました。
(5) 指向を変えて、「外郎売」の口上の資料を用意し、早口言葉を、大きく口を開けて、かく舌よく
話す訓練を紹介しました。ご自宅で、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
(6) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第23回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年9月28日
新型コロナウイルスの第7波による感染状況が、9月に入り減少し始めたとは言え、まだまだ
油断できない状態が続きます。秋の彼岸も過ぎて、気温は秋を感じます。しっかり頭と身体を
動かして体調を整えたいと思います。
- まず、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備体操と筋肉トレーニングをした。
(2)次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の2を2回。続いて中級の1を学びました。
●ここで、水分補給のため、休憩をとりました。
(3)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」を以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
中央のラインが引いているマットでつぎ足をして進みました。
3回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
5回目は 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
最後は、整理体操をして終了しました。参加した皆さまは、気持ちの良い汗をかき、次回を
楽しみにしていますと帰られました。
第42回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年9月16日
8月は、教室がお休みだったので、参加の皆さんは「楽しみにしていました」と元気に集まって
きました。会場の窓をあけて換気をし、入り口で検温・手指の消毒をしました。
(1) まず、身体をほぐす「NHKのみんなの体操」のDVDをみながら、軽めの動きをしました。
(2) つぎに動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。
久々の体操なので、少し息があがったようです。
〇水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日のラダーステップは
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー5で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー6、戻りはラダー7で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー8、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
行きと帰りが違うため、出だしは間違いなく進むのですが、中間から足の動きが
おぼつかなくなり、途惑いがちの動きがままありました。
(4) 最後に、整理体操をして終了。皆さん気持ちよく、身体を動かしたようです。
第21回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年9月14日
新型コロナウイルスの第7波が9月に入り減少傾向とは言え、まだまだ油断は禁物。
8月がお休みだったので、2か月ぶりの開催となった。
コグニサイズを実施する前に、「鎌田 實式健康法」について、報告した。
安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をした。
今回は、NHKの「みんなの体操」のDVDを見ながら、準備運動をした。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の1と2各1回。続いて中級の1をやりました。
●コグニ体操後、心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(2)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」の復習のつもりで、以下の順でやってみました。
1回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進み、
2回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み、
3回目は 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
4回目は 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
5回目は 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました
(3)最後は、整理体操をして終了しました。参
加した皆さまは、久々に心地よい汗をかきました、楽しかったですと感想を述べていました。
第41回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年7月22日
本日は大雨注意報が出て、足元の悪いなか、参加の皆さんが集まってきた。
会場の窓をあけて換気をし、始める前に入り口で検温・手指の消毒をした。
まず、身体をほぐしてから、夏休みの間、ご自宅でできる「ひとりコグニステップ」を2タイプと新しく
考案された「ひとりコグニステップ」を永島さんの模範演技を参考にしながら皆でステップをした。
その他「指ワイパー」と「指折り」を復習した。
(1) その後、ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」に取り組みました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日のラダーステップは、行きが外に3歩出し、戻りは外に4歩出すタイプに挑戦しました。
◎1回目は、行きはラダー11、戻りもラダ11で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー8、戻りはラダー11で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー9、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
外に3歩出すタイプと、外に4歩出すタイプの組み合わせは、記憶するのが難しい動作の
ため、途惑いがちの動きが多かった。
(4) 最後に、整理体操をして終了。
第21回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年7月20日
新型コロナウイルスの感染「第7波」が急速に拡大しています。一方で各地での大雨の被害が伝え
られ、この夏は慎重に過ごさなければならなくなりそうです。
受付けで、検温・消毒を徹底。室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
(1)まず、柔軟体操をして身体をほぐした後、教室は8月夏休みに入るため、参加皆さんがご自宅で
コグニサイズを実施しやすいように「ひとりコグニサイズ」と「ストレッチの取り組み方」を復習した。
「指ワイパー」と「指折り」、 「コグニステップ」を2種類、 「足踏みをしながらの引き算」
(2)次に「音楽付きコグニサイズ」を動画を見ながら 初級編の1と2各1回実施。
●ここまでで、十分汗をかきましたので、水分補給のため休憩をとりました。
(3)後半は、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は、足を外へ4歩出すタイプのラダー11を 行きも戻りもやってみて、
2回目は、行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー11 で前に進み、
同じく中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は、行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で前に進み、その後
中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第40回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年7月8日
本日は猛暑日が続いているなかで開催され、会場の窓をあけて換気をし、始める前に
入り口で検温・手指の消毒をした。
まず、身体をほぐしてから、前回やってみた「指ワイパー」と「指折り」を復習した。まだまだ
スムーズに指が動かないとの声がありました。その後は、
(1) ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編1と2を各1回行いました。2の方は、足を
止める動作が入っているので、戸惑い気味でした。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップ1回目と2回目は、行きが外に2歩出し、戻りは外に3歩出すタイプ
3回目と4回目は、行きが外に2歩出し、戻りは外に4歩出すタイプに挑戦してみました。
◎1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
◎4回目は、行きはラダー7、戻りはラダー10で、つぎ足、モンキーウオーク。
(4) 最後に、整理体操をして終了。
第20回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年7月6日
30度を超える猛暑日が続き、体力を維持するのが大変な時節となりました。
いつものように受付けで、検温・消毒を徹底。室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をして身体をほぐして
前回、初めて「指ワイパー」と「指折り」 に挑戦したので、映像を見ながら復習してみました。
帰宅してから家族で「指ワイパー」と「指折り」を試みたが、妻や子は、すぐできたとの話もありました。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編の1と2各1回。続いて中級の1をやりました。
●コグニ体操後、心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(2)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み、
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
2回目は 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み、
同じく中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みました。
3回目は 外に4歩出すタイプのラダー10に挑戦し、行きも戻りもラダー10で
前に進み、その後 中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進み
ました。
(3)最後は、整理体操をして終了しました。
第39回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年6月24日
本日は、あいにくの雨ふりでしたが、気温が高くもなく教室はやりやすい感じでした。
いつものように、入り口で検温・手指の消毒をした後、安静時の脈拍数をチェックし。
(1) ゆっくりと「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
- 足うら伸ばし ② アキレス腱伸ばし…お尻のばし… 横あげ 等をしました。
(2) 久々に、「コグニサイズ」の「指ワイパー」と「指折り」に挑戦してみました。
(3) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編の1と2を行いました。
このコグニ体操を3回行なうと、かなりの運動量になりました。
〇ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(4)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
今回は、前回同様、行きは、2歩外に出すタイプと、戻りは、3歩外に出すタイプを組み合わせ、
頭と身体の切り替えがうまくいくかどうかを試してみました。
さらに、「ラダーステップ」が終わったら、「つぎ足」そして「モンキーウオーク」で進むという具合
に筋力トレーニングと頭と身体の切り替えに挑戦してみました。
1回目は、行きはラダー4、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
2回目は、行きはラダー5、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
3回目は、行きはラダー6、戻りはラダー8で、つぎ足、モンキーウオーク。
4回目は、行きはラダー7、戻りはラダー9で、つぎ足、モンキーウオーク。
(5) 最後に、整理体操をして終了。
第19回「認知症予防・向中野教室」 開催
令和4年6月22日
薄曇りですが、風がさわやかな日となりました。 いつものように入り口受付けで、検温・消毒を徹底。
室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操をして身体を温めた。
- 今日は、少し変わった「コグニサイズ」をしました。ひとりで、ご自宅でもできる動きを学びました。
- 「指ワイパー」 左手の方は親指を横に出し、右手の方は小指を横に広げます。
次は、左手の方は小指を横に広げ、右手の方は、親指を横に出します。
この動きを交互に続けると、車の前のガラスのワイパーが左右に動いてる
ような動きになります。
- 「指折り」 左右の手を広げ、左手の親指から順番に折っていきます。
右手は、ワンテンポ遅れて、同じように親指から追っていきます。
左手が人指し指のとき、右手は親指が折れ、左手がなか指のとき、右手は人指し
指が折れている~というように、数を1から30まで数えながら、指折りをします。
- 次に「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。続いて中級の1と2をやりました。
●かなりトカトカしています。ご自分の心拍数をチェックし、水分補給のため、休憩をとりました。
(3)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす「ラダー6」と外に3歩出す「ラダー8」を組み合わせ、切り替え
が、うまくいくかどうかを練習しました。
今回は、初めて、自宅でもできる「指ワイパー」と「指折り」という一人コグニサイズに
挑戦しました。持ち帰る資料も用意しました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第38回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年6月10日
本日はあいにくの雨ふりで、じめじめした感じでした。入り口で検温・手指の消毒をしました。
まず、安静時の脈拍数をチェックし、ゆっくりと準備体操をしてからDVDの「コグニサイズ・ストレッチ」
をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ等
さらに、「コグニサイズ・ストレッチ」の中級編を試みました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編を2回行いました。コグニ体操を
3回繰り返すと、かなりの運動量になりました。
〇体操後、ご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
今回は、行きは、ラダー4 で、2歩外に出すタイプと、戻りは ラダー8 で、3歩外に出すタイプ
を組み合わせ、頭と身体の切り替えがうまくいくかどうかを試してみました。
さらに、「ラダーステップ」が終わったら、「つぎ足」そして「モンキーウオーク」で進むという具合
に筋力トレーニングと頭と身体の切り替えに挑戦してみました。
最後は、4歩を外に出す「ラダー10」をやってみました。
最後に、整理体操 をして終わりました。
第18回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年6月8日
晴天に恵まれ、さわやかな日となりました。
入り口受付けで、検温・消毒を徹底、室内の換気をして、コロナ対策を遵守する。
準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェックしてから、柔軟体操とストレッチをして身体を温めた。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし等
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。
続いて中級編を2回やりました。手と足が合わずに、途惑う人もいました。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため、休憩。
(3)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
今回は、外に2歩だす「ラダー4」と外に3歩出す「ラダー8」を組み合わせ、切り替えが
うまくいくかどうかを練習しました。さらに「つぎ足」をやってバランス感覚を保つ動きを
してみました。
(4) 自宅で行なう「ひとりコグニステップ」を復習しました。
1~30まで、数えながら、3の倍数で手をたたく。このステップもご自宅で
ぜひ続けていただきたい動作です。
(5) 最後は、整理体操をして終了しました。
。
第37回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年5月27日
本日はあいにくの雨ふりで、じめじめした感じでした。入り口で検温・手指の消毒をしました。
まず、安静時の脈拍数をチェックし、ゆっくりと準備体操をしてから
DVDをみながら「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ等
- なかなか外に出られない時間が長いと思いますので、こんな時は、ご自宅で、「スロースクワット」を
継続してやっていきましょうと資料を見ながら、イスに腰かけてもできるスクワットをしました。
(2) 動画による「音楽付きコグニ体操」の初級編を1回、中級編を2回行いました。
〇体操後のご自分の心拍数をチェックした後、水分補給のため、休憩をしました。
(3)ラダーステップをいろいろ、やって見ました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 でつぎ足で進みます
2回目は ② 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 でつぎ足で進みます
3回目は ③ 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 でつぎ足で進みます
4回目は ④ 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
5回目は ⑤ 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー9 で前に進みます
最後に、整理体操 をして終わりました。
第17回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年5月25 日
天候に恵まれた午前、参加者も軽装で集ってきた。
まず、入り口受付けで、検温・消毒を徹底する。準備体操をする前に安静時の脈拍数をチェック
準備体操とストレッチをして、身体を温める。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし等
- 「スロースクワット」を復習。・腰を下ろすときに息を吸いながら、4秒で腰をおろし、立つときに、
息を吐きながら4秒で、立ち上がります。 〇上げ下げが、5回で1セットをしました。ご自宅でも
実行して欲しい「スロースクワット」 です。
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニサイズ」初級編を、1回。続いて中級編を2回やりました。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため、休憩をします。
(4)後半は、前回同様、資料を見ないで「ラダーステップ」をやってみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー5 で前に進みます
そして、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
2回目は ② 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー7 で前に進みます
同じく、中央のラインが引いているマットで、つぎ足をして進みます。
この教室では初めて「ラダーステップ」と「つぎ足」の組み合わせをやってみましたが、
皆さん楽しく動いていました。
(5) 自宅で行なう「ひとりコグニステップ」を復習しました。
1~30まで、数えながら、3の倍数で手をたたく。このステップもご自宅で
ぜひ続けていただきたい動作です。
(6) 最後は、整理体操をして終了しました。
第36回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年5月13日
前回が1月28日の実施でしたから、3か月の中断の後の久々の集まりでした。
コロナの感染状況は未だ不透明ですが、コロナ対策をしっかりと講じて実施しようとの考えで
5月の連休後の開催となりました。参加した皆さんは、自宅に長期間とどまっていたこともあって、
身体がなまってしまったとの声を聞きました。
開始前に、先ず、手指の消毒をし、会場の換気を充分行ったうえで、なまった身体をゆっくり
ほぐすストレッチからスタートしました。動き出す前に、安静時の脈拍数をチェックしました。
(1)初めに、DVDをみながら「コグニサイズ・ストレッチ」をしました。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(2)動画による「音楽付きコグニ体操」の 初級編を2 回行いました。ももあげをするのと同時に
手を上や横や前にもってくる動作にとまどいながら、体操を行ないました。2回も繰り返すと
息があがり、足の筋肉も張ってきます。
〇体操後のご自分の心拍数をチェックした後で水分補給のため、休憩をしました。
(3)今日は、しばらくぶりですので、ラダーステップをいろいろやって見ました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 で前に進む
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りも ラダー5 で前に進む
3回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む
4回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進む
5回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りも、ラダー7 で前に進む
6回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは、ラダー7 で前に進みました。
(4)ご自宅でチャレンジする「コグニサイズ・ステップ」の復習をしました。スッテプを
しながら、3の倍数のときに、手をたたく動作を30数えながらやりました。
最後に、整理体操 をして終わりました。
第16回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年5月11日
令和4年1月に入ってからの新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が4月に入っても継続し、県全体で300人を超す日があったりして、収束の見通しがつかない状況に陥っています。
5月の連休後もまだ油断はできませんが、3密や消毒、換気に気をつけて開講することは可能と
判断し、3か月ぶりで集い合いました。皆さん元気な様子で「この教室の再開を心待ちにしていました」
と感想を述べていました。
当日の教室では、初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、「音楽付きコグニ体操」の初級編と
中級編を行ないました。息が上がる方もいてコグニ体操をするだけで、かなりの運動量になりました。ここで、水分補給をするため、休憩。
続いて、「ラダー・ステップ」に挑戦。資料を見ないで、ラダー・ステップに取り組んだ。
1回目は、 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 で前に進み
2回目は、 行きは、ラダー5 で、戻りも ラダー5 で前に進み
3回目は、 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進みました。
4回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進み
5回目は、 行きは、ラダー7 で、戻りも ラダー7 で前に進み
6回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進みました。
ゆっくりしたステップで行けば、皆さん間違いなく進むことができました。
ご自宅で過ごす時間が長いですから、「コグニステップ」を皆で復習しました。足踏みを
しながら、1から30まで数え、3の倍数のときは手をたたく動作を加える。このステップ
を2回くりかえして覚えました。
心地よい汗をかいた後は、整理体操をして終了しました。
第34回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和4年1月14日
今日が令和4年の最初の教室でした。毎朝マイナス気温の冷え込む中、足下に気をつけながら
参加する皆さんは会場に到着した。受付時点で、検温と手指の消毒をした。
③アキレス腱伸ばし など)を行ない、身体を温めた。
(2)次に資料を見ながら、筋肉を構成する「速筋線維」「遅筋線維」の特徴を理解したうえで
「スロースクワット」を、4秒づつ上下をした。
(3)さらに、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」の中級編を2回続けて行い、スタート時の脈拍
と「コグニ体操」を終わった段階での各自脈拍数をチェックした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)休憩の後、今回初めてラダー10に挑戦した。
1回目は 行きは、ラダー6 で進み、戻りは ラダー8 で進む
2回目は 行きは、ラダー7 で進み、戻りは ラダー9 で進む
3回目は 行きも戻りも、ラダー10(スライド型)に挑戦した。
4回目は 行きは、ラダー7 で進み、戻りは ラダー10 で進む
最後に、整理体操 をして終了した。
第14回「認知症予防・向中野教室」開催
令和4年1月12日
令和4年、最初の教室です。外は大雪で、教室に来るまでが大変な天候でした。
初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、前回紹介した 「スロー・スクワット」を復習しました。
資料を用意し、筋肉を構成する「速筋線維」と「遅筋線維」との違いを理解し、持続性と瞬発力の
両方を、自宅での筋肉トレーニング 「スロー・スクワット」でつけて欲しい~と説明した。
その後、「コグニ体操」の初級編を2回繰り返した。正月休みが長かったためか、筋肉痛を訴える
参加者が多かった。
ここで、水分補給をするため、休憩。
今回は、新しい「ラダー10」に挑戦しました。
先ずは前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のラダー
を復習してから「ラダー10」にチャレンジ。
1回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は、 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
3回目は、 行きは、ラダー10 で、戻りも ラダー10 で前に進みました。
4回目は、 行きは、ラダー9 で、戻りは ラダー10 で進みました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第33回「認知症予防・月が丘教室」開催
令和3年12月24日
寒さが厳しくなり、朝はマイナス気温続いている。今日が令和3年最後の教室になった。
参加する皆さんは完全防寒の服装で集合し、受付時点で、検温と手指の消毒をした。
③アキレス腱伸ばし など)を行ない、身体を温めた。
(2)次に資料を見ながら、「スロースクワット」をイスに腰かけた姿勢から、4秒づつ上下をした。
(3)さらに、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」の初級編を1回やり、中級編を2回続けて行った。
この段階で、かなりの運動量となったので、各自脈拍数をチェックした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)休憩の後、ラダーとつぎ足、モンキーウオークのサーキットに挑戦してみた。
1回目は 行きは、ラダー6 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
2回目は 行きは、ラダー7 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
3回目は 行きは、ラダー8 で進み、つぎ足、モンキーウオーク、
4回目は 行きは、ラダー9 で進み、つぎ足、モンキーウオーク
最後に、整理体操 をして終了した。
第13回「認知症予防・向中野教室」開催
年末になり、寒さが厳しい日々が続いています。向中野教室は今日が令和3年の最後の学びの
日となりました。皆さま元気に集って来て、体温の確認と手指の消毒をしてスタートしました。
12月19日に厚生労働省から「健康寿命についての全国調査」の結果が発表され、男女とも前年
より少し健康寿命が伸びたとの報告でしたが、岩手の男性は全国最下位だった。
各家庭にあっては、健康寿命をのばすため、 男性陣は特に健康を意識し「頭と身体を動かす」
ことを習慣化する必要性を痛感しました。
初めに、柔軟体操をして、身体を温めた後、これから寒くなって、外に出る機会が少なくなるので、
ご自宅でやって欲しい筋肉トレーニング 「スロー・スクワット」を、別資料をみて実際に試みました。
その後、「コグニ体操」の初級編を1回してから、動作が多くなる中級編に進み、2回挑戦しました。きつく感じる動きでしたので「コグニ体操」後に、脈拍をチェックして、安静時の脈拍数と比較しました。
ここで、水分補給をするため、休憩を取りました。
続いて、前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のラダー
に挑戦しました。
1回目は、 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進みます
2回目は、 行きは、ラダー8 で、戻りも ラダー9 で前に進みます
1回目は2歩、足を外に出す動作をし、2回目は、3歩足を外に出すラダー8と9なので、
ステップの切り替え動作を的確にできるかどうかという課題でしたが、参加した皆さまは多少
ギクシャクしながらもクリアしました。
最後は、整理体操をして終了しました。
第32 回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・12・10
寒さが身にしみるこの頃ですが、今日は天気も良く気持ちの良い日でした。
受付時点で、検温と手指の消毒をして感染対策を万全にしてスタートした。
身体を温めてた。
(2)その後、今日は「スロースクワット」の資料をみながら、自宅でやれる簡単な「スロースクワット」を
実践してみました。
(3)次に前回に続き、「音楽付きコグニ体操」の初級編と中級編に挑戦。しっかりと取り組むと身体に
かなりの負荷がかかるコグニサイズでした。脈拍数をチェックしてみても数値が上がっていました。
汗もかきましたので、水分補給のため休憩をとりました。
(4)後半は、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類のコグニステップと
つぎ足のバランスに取り組みました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
やはり、3歩外に出すラダー8とラダー9は戸惑いがあるようでした。
(5)最後に、整理体操 をして終わろうとした時に、 3人の方が「コグニサイズ教室」を見学したいと
会場に来ましたので「コグニ体操」と「ラダーステップ」を実演してもらいました。興味を持たれた
ようでした。
第12 回「認知症予防・向中野教室」開催
2021・12・8
12月に入り新型コロナウイルスの変異株(オミクロン株)が発生した~との報道で、岩手県も感染ゼロ
が続いているものの、これまで以上の感染対策が求められる時節となりました。
体温の確認と手指の消毒に気をつけながら、互いの距離を離したうえで、正常時の脈拍を確認して
から準備体操とストレッチをして、身体を温めた。
- パソコンとプロジェクターを用意して、「音楽付きコグニ体操」の初級と中級編に挑戦しました。
8拍子の基本ステップをしながら、両手を上に持ち上げ、次に横に伸ばして下げるという動作を
しましたが、1セット終わると息がはずみ、予想以上の動きでした。
初級編の後、中級編に取り組み、8拍子の基本ステップをしながら、3と6で手をたたき、2で
前に交差し、5で腰に手をおく動作に挑みました。
「音楽付きコグニ体操」後に、脈拍をチェックして、安静時の脈拍数と比較しました。水分補給
- これから寒くなって、外に出る機会が少なくなりますので、ご自宅で 「ひとりコグニ・ステップ」を、一日3セット と別資料の「スロースクワット」(立ったままと座った状態の2種類)を学びました。
- 第一段階の基礎は、1~30まで、3の倍数で手をたたきます。これが1セット。
体調次第ですが、一日3セットぐらいを目標に。
- 第2段階は、1~30まで、3の倍数で、最初は肩に手をあげて、つぎの3の倍数では、頭に手をおき、3番目は、お尻に手を添える動作。
(3)今日は、前回同様、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の 4種類の
ラダーに挑戦しました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進みます
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りも ラダー9 で前に進みます
それぞれのステップを、初めはゆっくりとしたリズムでステップをふみ、2度目は少し早い
リズムでやってみました。ラダー8と9の3歩を外に出すステップは難しいようでした。
最後は、整理体操をして終了しました。
第31 回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・11・26
寒さが徐々に厳しくなり、今日はチラホラ雪が舞う光景があった。
受付時点で、検温と手指の消毒をした。
身体を温めてから、軽めに筋トレを行なった。
- 本日は、前回に続き、「音楽付きコグニサイズ」をやってみました。
「音楽付きコグニ体操」のうち、初級編を2回繰り返した。参加した皆さんの手足の動作とリズム感は上手にやれたと思いました。
●ここで、水分補給のため、休憩
(3)次に、資料を見ないで、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の4種類への切り替え対応が
うまくいくかどうかに挑戦してみました。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー8 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー7 で、戻りは ラダー9 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー8で、戻りは、ラダー9 で前に進みました。
ラダーの外に出すステップが、2回の場合と3回の場合と、短い時間で切り替える動作が正確に
行なえるメンバーが半数以上でした。
最後に、整理体操 をして終了。
第11回「認知症予防・向中野教室」開催
2021・11・17
秋晴れの良い日に、第11回目の「認知症予防・向中野教室」を開催しました。
コロナ対策に気を付けて、参加者の皆さんの体温チェックと手指の消毒をしてから、まず安静時の脈拍数をチェック。
〇 柔軟体操と軽いストレッチをして、体を温めてから、ご自宅でやっていただきたいーひとりコグニ・ステップを学んだ。
- 第一段階は、「音楽付きコグニ体操」の動画を見ながら、初級編2題に取り組みました。基本ステップと簡単な腕の上げ下げの組み合わせですが、足と手の
動きがバラバラになったりして苦戦しました。
- 第二段階は、ひとりコグニステップに挑戦。1~30まで数を数える間に、3の倍数で手をたたく動作をし、さらにステップアップして、3の倍数のとき、→ 肩に手をのせる → 頭に手を乗せる → お尻に手をあてる という動作をしました。
ここで、水分補給のため、休憩をした。
〇 今日は、前回同様、資料を見ないで、ラダーステップに取り組みました。
1回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りは ラダー6 で
2回目は ① 行きは、ラダー5で、戻りは ラダー7 で
3回目は ① 行きは、ラダー6で、戻りは ラダー8 で前に進みました。
ラダー4とラダー8までの5タイプのラダーステップに取り組むことによって、すぐに頭の切り替えと動作の切り替えがうまくいくかどうかに、挑戦してみました。
〇 最後に深呼吸をして終了。
〇 教室参加10回の方々に、(一社)清流会からプレゼントを贈呈しました。
第30回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・11・12
- コロナ対策の検温を実施
身体を温めてから、軽めに筋トレを行なった。
- 本日は、「音楽付きコグニサイズ」をやってみました。
このDVDは、盛岡市老人クラブ連合会から、各町内会の老人クラブに送られてきたもので、
国立長寿医療研究センターと提携している第一生命が共同制作したもの。
「音楽付きコグニ体操」は、これまでの「コグニ・ステップ」と同様に、身体と頭を同時に使う
もので、音楽といっしょにリズムをとれるところが魅力でした。
●ここで、水分補給のため、休憩
(4)今日は、資料を見ないで、ラダー4と5、ラダー6と7、さらに、ラダー8と9の6種類
のラダーの切り替えがうまくいくかどうかに挑戦してみました。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー7 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー8で、戻りも、ラダー8 で前に進みました。
資料を見ないことで、頭の認知力が鍛えられ、より効果があるように感じました。
(5)最後に、整理体操 をして終了
第29回「認知症予防・月が丘教室」開催
2021・10・22
岩手県の新型コロナウイルス感染状況が減少に転じ、落ち着きを取り戻した感がします。
自宅にいる時間が長くなった分、体を動かす機会が少なくなっているので、
コグニサイズ教室に参加するのが楽しみだと感想をもらしていました。
会場はコロナ対策を講じたうえで開催した。
初めに、首回し、肩の上下 、肩回し 、腰回し ひざ回し、足首の回しなどウオーミング
アップをしてから、コグニサイズのストレッチで体を温めた。
今回は、ご自宅でやっていただきたいーひとりコグニ・ステップに挑戦した。
〇 第一段階の基礎は、1~30まで、3の倍数で手をたたきます。これが1セット。
体調次第ですが、一日3セットぐらいを目標にし、順次5セットとあげていく。
〇 第二段階は、3の倍数で→ 肩に手をのせる →頭に手を乗せる→お尻をたたく
というように工夫をしながら、頭と体を同時に動かすよう心掛けたい。
●ご自分の心拍数をチェック ●ここで、水分補給のため休憩
次に、ラダー6と7を復習し、さらに、ラダー8と9に挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りは ラダー7 で前に進み
2回目は ① 行きは、ラダー8 で、戻りも ラダー8 で前に進み
3回目は ① 行きは、ラダー9 で、戻りも ラダー9 で前に進み
4回目は ① 行きは、ラダー8 で、戻りは ラダー9 で前に進んだ。。
このラダーステップは、動作の切り替えと頭の働きの切り替えが同時にできるかどうか~コグニサイズの代表例です。
最後に、整理体操 をして終わりにしました。
第28回「認知症予防・月が丘教室」開催
8月の夏休みに入り、9月10日に再スタートと準備をしていたものの、月末30日に
岩手県独自の緊急事態宣言が発出されて、公的な施設の使用が禁止されました。やむを得ず、
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着くのを待って、ようやく9月末に宣言が解除されたこ
とを受けて、第28回の認知症予防教室が開催された。
コロナ対策をした上で、
(1)しばらくぶりに、ストレッチをして、身体を温めてから、コグニ・ステップに取り組んだ。
①初めに、時計回りで、声を出して60から、3ずつ引き算をしていく
②次に、逆回り、60から、4ずつ引き算をしていった。
③さらに、時計回りで60から、1ずつ引き算をしていき、3の倍数に当たった人は手をたたきます。
④今度は、逆回りで60から、1ずつ引き算をしていき、4の倍数に当たった人が手をたたくことにした。
ここまで進むと、身体に汗をかきはじめ温かくなった。
水分補給のために、一休み。
(2)後半は、久々にラダー・ステップに挑戦。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りも ラダー4 でゆっくり進む。
2回目は ① 行きは、ラダー5 で、戻りは ラダー5 で少し早めに進む。
3回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りは、ラダー5と切り替えを学んだ。
(3)最後に「コグニサイズ入門」にある中級のストレッチと筋トレを試した。
緊急事態宣言期間中、人と会う機会が少なかったので参加した皆さんは、久しぶりに
身体を動かし会話も楽しんでいました。
第27回「認知症予防・月が丘教室」開催
- (1)準備体操首回し他の準備体操をした後、 ストレッチをして、身体を温める。
- ①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
- (2)この教室は、8月はお休みになるため、ご自宅でできる「ひとりコグニサイズ」の資料を用意した。資料をもとにCDを見ながら、皆んなで練習をした。
- は、ストレッチの仕方をまとめたモノ
- 手と足バンザイ以下は、ひとりコグニサイズ。
- ひとりコグニ・ステップも、やって見ましょう。初めは、3の倍数で手をたたきます。30まで。
続いて3の倍数で、手→ 肩に手をのせる →頭に手を乗せる この繰り返しを30まで1セット
●ここで、水分補給のため、休憩をした。
(3)今日は、初めにラダー4と5をマスターし、ラダー6と7を学んだ。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む。
2回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進む。
今日は、ラダー6とラダー7を重点的に学んだ。
3回目は ① 行きは、ラダー7で、戻りもラダー7 そして ②つぎ足 と続き
4回目は ① 行きは、ラダー6で、戻りはラダー7 そして ②つぎ足と繰り返し。
最後に、整理体操 をして終わる。
第7回「コグニサイズ向中野教室」開催報告
- 先ず、受付時に体温測定と手指の消毒をし、教室の換気に気を配った。
- 正常時の心拍数を計ってから、身体を温める準備体操とストレッチを行なった。
(3)今度は、5人1組で輪になってコグニ・ステップを行なった。
- 初めには引き算から。時計回りで、60から、3ずつ引いていきます。 60→57→54→51 とゼロ
- つぎに、同じく時計回りで、70から、7ずつ引いていきます。 70→63→56→49……ゼロ
- 次に60から、1ずつ引いていきます。 声を出して60→59→58→57→56→55→54→53
3の倍数に当たった人は、声を出して、手も同時にたたきます。57の人、54の人です。
- さらに、今度は、逆回りで3の倍数に当たった人は、声を出さないで、手だけをたたきます。
外の温度が上がり、コグニ・ステップを連続すると参加者全員汗をかいて、ご自分の心拍数
をチェックしたうえで、水分補給のため休憩をした。
(4)今日のラダー・ステップは、初めにラダー4と5を復習し、新たにラダー6と7に挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進む。
〇ゆっくりと正確に、ラダーの後 ②つぎ足 と続いた。
2回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー6 で前に進む。
〇まずは、ゆっくりと正確に ②つぎ足 と続いた。
3回目は、初めてラダー7に挑戦するので ① 行きは、ラダー7で、戻りもラダー7
そして ②つぎ足。本日はラダー・ステップの4タイプを次々に行ったが、参加者の
皆さんは呑み込みが良く、正確にステップしている人が多かった。
(5)最後に、整理体操 をして終わりにしました。
第26回「認知症予防・月が丘教室」開催報告
実施日:令和3年6月25日(金)午前10時~11時20分
新型コロナウイルスの感染者が、地元町内に出た関係もあって、外出に慎重な方も見受けられる。
すでに、ワクチンを2回目接種した方もいらっしゃるので、7月末時点では少し落ち着くのでは
ないのか。
- まず、準備体操をして体を温めた。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)さらにDVDを見ながらストレッチをして、身体を温める。
- 足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
- ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(3)今度は、輪になってコグニ・ステップをした。
●まず、安静時の脈拍数をチェックする。
今日は、輪になって行うコグニ・ステップを、できるだけ基本通りに行なうことを心がけた。
- 初めには引き算から。時計回りで、60から、3ずつ引いていく。 60→57→54→51 とゼロまで。
- つぎに、同じく時計回りで、40から、4ずつ引いていく。 40→36→32→28…
とゼロまで
- 次に60から、1ずつ引いていきます。 声を出して60→59→58→57→56→55→
54→53…。 3の倍数に当たった人は、声を出して、手も同時にたたく。
- さらに、今度は、逆回りで3の倍数に当たった人は、声を出さないで、手だけをたたく。
●終わった時点で、心拍数をチェックした。●水分補給のため、休憩をする。
(4)今日は、初めにラダー4と5をマスターし、つぎ足、モンキーとサーキットをする。さらに、
ラダー6に初挑戦した。
1回目は ① 行きは、ラダー4 で、戻りは ラダー5 で前に進んだ。 サーキット
2回目は ① 行きは、ラダー6 で、戻りも ラダー6 で前に進む。 サーキット
3回目は ① 行きは、ラダー4で、戻りはラダー6 そして ②サーキット と続づける。
(5)自宅でのコグニ・ステップを復習した。 3の倍数の時、手をたたくのと、手、肩、頭の3つと。
(6)最後に、整理体操をして終了した。
第6回「コグニサイズ向中野教室」の開催報告
実施日:令和3年6月23日(水)午前10時~11時20分
少し雨模様の天気でしたが、皆さま嬉々として集われました。まず体温をチェックして手指の消毒をして会場に入りました。
(1)「準備体操」と「ストレッチ」
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎはストレッチをして、身体を温めます。
- 首曲げ ②手を伸ばして方のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥太ももの後ろ側ストレッチ ⑦太ももの内側をストレッチ
⑧ふくらはぎのストレッチ
(2)5人1組のグループで輪になって、コグニ・ステップを行いました。
- 最初は引き算からスタート。時計回りで60から、3ずつ、引いていきます。60→57→54→51……0まで。
見ていると、数を言うのに気を取られて手足の動きが無い人も見受けられたので、 声を出して数を言いながら、手足も同時に動かしましょうとアドバイスをしました。
- 今度は、逆回りで、60から、4ずつ、引いていきます。60→56→52→48……0まで。
- 次は、同じように数を引いていきますが、今度は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と数を引いていき、3の倍数に当たった人、57 54 51にあった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたく~という動作を加えました。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給しました。
(3)後半は、コグニサイズのラダー・ステップを行ないました。
今日はラダー4とラダー5をマスターすることに重点をおきました。そして、 新たにラダー6に挑戦してみました。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行きは、ラダー4で、② 戻りも ラダー4で進み、つぎ足をしました。
2回目は ③ 行きは、ラダー5で、④ 戻りも、ラダー5でステップしてきて
このラダー・ステップから、つぎ足に移りました。
3回目は、新しいステップ ラダー6に挑戦しました。
④ 行きは、ラダー6で、⑥戻りも、ラダー6、つぎ足と進みました。
4回目は ⑦ 行きは、ラダー4で、⑧ 戻りは、ラダー6、そしてつぎ足と進みましたが、
参加の皆さまは、ラダー4とラダー5で要領を会得したのか、ラダー6を楽々ステップ
している方が多いように思いました。
本宮総区福祉推進会主催 令和3年度「第2回ゆいっこ講座」
実施日:令和3年6月18日(金)午前10時~11時20分
「認知症予防のためのコグニサイズ」の実践セミナーを行いました。
本宮地区福祉推進会の長岡会長様より、令和3年度事業「ゆいっこ講座」の第2回目の 講座に、一般社団法人 清流会が推進している「コグニサイズ」を企画したいが、ご協力を、お願いしたいーとの申し出があり弊会としては快くお受けしました。
6月18日(金)当日は、本宮地区活動センター体育館に100名をこえる参加者が参集し認知症予防に強い関心を持っていることが伺えました。
始めに、本宮地区福祉推進会の菊地陽子副会長様よりご挨拶があり、コロナ禍のなか、 体調を維持するためにも体をしっかり動かすことが大切だとのご指摘と、高齢者への コ ロナワクチン接種が始まっているので、予約の手続きを早めにやりましょうとの呼びかけがありました。
続いて、当会のコグニサイズ事業推進責任者の高橋常務理事から「認知症予防のための運動プログラム」を実施する目的は、平均寿命まで健康寿命を延ばすことにあり、そのために頭を使いながら運動するというこのコグニサイズが最も有効であり、今日は短い時間のなかで楽しみながら体感して下さいと会場の皆さんに呼びかけました。
1.プログラムの最初は、国立長寿医療研究センターの島田部長の認知症に関する講演をDVDで視聴しました。
2.参加者の皆さんに、ご自身の安静時の心拍数を計ってもらいました。
3.その後、先ず体を温めるために準備体操とストレッチを弊会の中村理事の指導で行い 十分に体を整えたところで、5人一組でグル ープを作ってもらった。
◎ステップをしながらのコグニサイズ
4.皆さんには、コグニ・ステップの基本ステップをその場で1,2,3…と声を出し、手足を動かしながらリズムを覚えていただきました。
「初めは、慣れるために、時計回りで手をふり、基本ステップをしながら、順番に1から 30まで数をかぞえましょう。」
「今度は、時計まわりで引き算をします。ただし、60から3ずつ引いていきます。60→57→54→51→48……引き算をすることに頭を使っていると、手足が動かなくなりますよ。」
会場のグループの輪は、この引き算あたりから笑い声が聞こえてきたり、上手くいか ないで動きが止まるなど、簡単なようでシッカリできない難しさを感じたようです。
次には同じ課題を逆回りでやってみました。
●コグニ・ステップを終わった段階で、もう一度心拍数を計ってもらい、資料に示した「運動の強度」の設定について若干説明をし、水分補給のために休憩しました。
◎ステップをしながらのコグニサイズ
この会場では、通常のラダー用具と2色マットの両方を使います。会場には、ラダー用具が4列に並んでいるので、4つのグループに分かれて、ラダーステップをしました。
「ラダーの基本動作をします。それでは、初めは、ゆっくりと1,2,3,4と進みましょう。次に、1,2歩目は内側に、3,4歩目は外側に出します。これが『ラダー2』です。1~8までの動作を繰り返して、前に進みます。」
「3番目の動作は、少し難しいですが、2歩目と5歩目だけを外側に出していきます。 この動作は『ラダー4』の動きになります。」
会場は、初体験をするラダー(はしご状のもの)に、慎重に一歩一歩進む人、リズム良く前に進む人、さまざまな動きが混在し、『ラダー4』になると2歩目が外側に出せないで 考え込む人や、1回目の8歩はうまく出来たが、2回目以降になると間違う人が続出しました。
最後のラダーステップに苦戦を強いられる参加者もが多くいらっしゃっいましたが、笑い声のあふれる楽しい本日の講座は終了しました。参加者の多くの皆さんが、健康と認知症予防に取り組み楽しく生活の質の高い老後の生活を送って頂くよう願い会場を後にしました。
第5回「「認知症予防・向中野教室」開催報告
令和3年6月9日(水)
<初めに> 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒コロナ対策。
- 「準備体操」からスタートして、身体を温める。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎは、ストレッチをして、身体を温めます。
1,2,3…とステップしながら、3の倍数のとき、手をたたく。1,2,3…と連続して30まで繰り返す~これを自宅で3セットほど続けると、かなりの有酸素運動になります。
つぎに、1回目の3の時は手をたたき、2回目のときは、肩に手をおき、3回目のときは、頭のうえを手で押さえる~というようなバリエーションも試してみましょう。
- 今度は、5人1組のグループで輪になって、コグニ・ステップを行いました。
まずは、コグニ・ステップのはじめと終わりの心拍数をチェックします。
自分の安静時の脈拍数を覚えていてもらう。
先ずは、その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。
- 最初は、時計回りで1,2,3 と順番に30まで声を出して、数えましょう。 手足を動かしながら、数をかぞえます。基本ステップと、手をふり、足を動かしましょう。
- 同じように、数を引いていきますが、今度は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と
数を引いていき、3の倍数に当たった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたきます。
繰り返しますが、3の倍数に当たった人だけが手をたたきます。 ハイ!初め!
ここまで、終わったら、ご自分の心拍数を図ります。30秒で計りますから
2倍してください。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
- 後半は、コグニサイズのラダー・ステップを行ないますし、新たに直線上をバランスを保ちながら「つぎ足」で前進していく動作をした。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行きは、ラダー2で、② 戻りは ラダー4 で前に進みます。
終わりましたら「つぎ足」で前進します。
2回目は ③ 行きは、ラダー3で、④ 戻りは、ラダー5でステップしてきてください。
このラダー・ステップから、つぎ足に移ります。
やはり、ラダー4とラダー5は、戸惑いが多くて、呑み込めない方が見受けられた。
以上で、本日のスケジュールは終了しました。
(6)6月の次回のコグニサイズは、6月23日(水)になります。
第4回「「認知症予防・向中野教室」開催報告
令和3年5月26日(水)
<初めに> 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒、出席者の名前シールをつける。
- 「準備体操」と「ストレッチ」
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
つぎは、ストレッチをして、身体を温めます。
- 首曲げ ②手を伸ばして肩のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥ ふともものストレッチ ⑦ ふくらはぎのストレッチ
(2) ラダー・ステップからスタートします。特に、ラダー4とラダー5をマスターしてください。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
1回目は ① 行は、ラダー2 で、② 戻りは ラダー4 で前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 〇つぎに、少し早めにステップします。
2回目は ③ 行は、ラダー3で、④ 戻りは、ラダー5でステップしてきてください。
3回目は ③ 行は、ラダー4で、④ 戻りは、ラダー5、つぎ足と進みます。
3回繰り返しましたが、頭の切り替えに身体がついていけるかを実感きるプロ
グラムです。 何度も挑戦してましょう。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(3)コグニ・ステップを、前回と同じく5人1組のグループで行います。
いままで組んだことが無い者同士で 1グループを作りたいと思いますので、ご協力ください。
まずは脈拍をチェックしましょう。はじめと終わりの心拍数をチェックします。
自分の安静時の脈拍数を覚えていて下さい。
その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。右足を前に出して、数を言う。
次に左足を前に持って行って揃える。続いて右足を元に戻し、さらに左足を戻す。
- 今度は引き算をします。60から、3ずつ引いていきます。60→57→54→51……0まで。
声を出して、数を言いながら、手足も同時に動かします。 時計回りでいきます。
- 終わったら、次に、同じ動作ですが、逆回りで、60→57→54→51……と、3ずつ引いてゼロまでいきます。
ここまで、終わったら、ご自分の心拍数を図ります。30秒で計りますから
2倍してください。動作をする前の自分の心拍数と、動いた後の心拍数を
比べて見て下さい。10以上の開きがある人は良く身体をうごかした方です
6月のコグニサイズ教室は、9日(水)と23日(水)になります。
第2回「コグニサイズ向中野教室」開催報告
令和3年4月28日(水)
< コロナ対策 > 参加者全員の体温をチェック、手指の消毒、出席者の名前シールをつける。
- 準備体操―前回お渡ししていた「準備体操」の復習をする。
- 首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)ストレッチをして、身体を温める。
- 首曲げ ②手を伸ばして方のストレッチ ③肩を上にあげて ④広背筋のストレッチ
- 胸とおなかのストレッチ ⑥太ももの後ろ側ストレッチ ⑦太ももの内側を
⑧ ふくらはぎのストレッチ
(3)今日は、大きく2つのグループ(基本5人1組)に分かれてコグニサイズをします。
まずは脈拍をチェックしましょう。コグニ・ステップをする時、運動強度を把握するために
はじめと終わりの心拍数をチェックします。参加者ひとり一人自分でチェック。
1)手首のところへ3本の指をあてて脈を図ります。安静時の自分の脈拍数をチェック
2)運動強度50%のところをみると、心拍数70台の人は、65歳であれば、116。
70歳であれば、114。75歳であれば目標の心拍数は112となります。
3)体を動かした方が良いといっても、心拍数が上がりすぎる運動強度では体調を壊します。
運動強度50%から始まって最終的には70%を目指そうーということです。
(4)その場で、手を大きく振りながら、基本ステップをします。
前半は、5人1組の3グループで取り組んだ。
足を前に出して、数を言う。次に左足を前に持って行って揃える。続いて右足を元に戻し、
さらに左足を戻す。これが基本ステップ。
出して、数えていきます。
- 今度は引き算をします。60から、3ずつ引いていきます。60→57→54→51……0まで。
声を出して、数を言いながら、手足も同時に動かします。
- 同じように、数を引いていきますが、今回は、時計回りで順番に60→59→58→57→56と
数を引いていき、3の倍数に当たった人は、数を言うだけでなく、手も同時にたたきます。
- 次に、同じことをしますが今度は逆回りです。少し早めにステップし、3の倍数に当たったら、声を出さずに、手だけたたきます。
以上、終わったところで、ご自分の心拍数をチェックします。
今回初めて、動きの前後で自分の心拍数の変化を感じ取った。
次の後半の2つグループに変わって、同じようにコグニ・ステップをして心拍数を
チェックした。
●ここで5分間の休憩をして、水分を補給した。
(4) 次に、コグニサイズの、ラダー・ステップをする。
最初の3グループの方が前に出て、2列のラダーを、行と戻りを別々のステップをする。
前の人が、半分まで行ったら、次の人がスタートする。
枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 1マスの中に4歩、足を入れます。
1回目は ① 行は、ラダー1 で、② 戻りは ラダー2 で前に進みます。
〇まずは、ゆっくりと正確に 〇つぎに、少し早めにステップします。
2回目は ③ 行は、ラダー3で、④ 戻りはラダー4でステップしてきてください。
次に、別の2つグループが同じように、1回目、2回目とラダー・ステップをした。
(5)本日は、2種類のコグニサイズを体験してみたが、コグニ・ステップでは、手足の動きを意識すると
数が出てこなかったり、数にこだわると手足の動きが止まるなど、ほとんどの参加者が、頭と身体
を同時に動かすことが如何に難しいかを実感した教室であった。
第24回認知症予防・教室<青山活動センター>
令和3年4月23日(金)
<初めに> 参加者全員の体温測定をチェックし、手指を消毒してから入場してもらう。
①首回し ②肩の上下 ③肩回し ④腰回し ⑤ひざ回し ⑥足首回し ⑦ひざの曲げ伸ばし
(2)ストレッチ
- 足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし ⑤ばんざい
⑥ おいのり ⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横上げ
(3)参加者6名が丸く輪になり、ステップ台を使わずに、基本ステップで手をふりながら、数を数える。
次に時計回りで、4ずつ引いた数を、声をだしながら言い、基本ステップする。
つぎは、逆回りで同じ動作をし、同じように7ずづ数を引いていく。
◎始める前の脈拍数と、終わった後の脈拍数を比較して、自分の脈拍がどう変化するかを
チェックした。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給した。
現在、コロナウイルスの変異株が全国的に流行しているため、外出を自粛しなければならない事態と
なっている。自宅にて、できるだけ身体を動かすことを心がけるため、準備体操やストレッチ体操の資料
を参加者の皆様に手渡した。
(4) 最後に、ラダー2か所とすり足用の直線、モンキーウオークをする~サーキットを行なった。
1回目は 行きは ラダー1を 戻りは ラダー2を行なって、サーキットをする。
2回目は 行きはラダー3を戻りはラダー4をし、サーキットをする。
3回目は 行きはラダー4を戻りはラダー6をし、サーキットをする。
次回開催は5月21日㈮です。
第1回「認知症予防・向中野教室」開催!
令和3年4月14日(水) 参加人数32名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、中村)
コグニサイズ向中野教室が、令和3年4月14日㈬新たに開講しました。
まさと脳神経内科クリニックの金院長様のご好意により、スポーツジム・ワールドウイング(中野5丁目18番35号) 2階スタジオで、認知症予防のための運動プログラム=コグニサイズ教室の第1回目が開催されました。
向中野、本宮周辺から30名をこす参加者が集い、コグニサイズを初体験しました。この模様は、IBCラジオ684で生中継され、教室の賑やかな運動風景を伝えることができました。
まずは、DVDで国立長寿医療研究センター「コグニサイズ」担当の島田部長の特別講義を聴き、コグニサイズの意義や効果を学びました。その後、初めに準備体操・ストレッチを行ない体を温め運動する体に慣らし整えました。
そして、いよいよ、コグニサイズの「ステップしながら引き算をする」という課題を実践しました。
参加者は腕をふりながら、足踏みをして、同時に数を数えるー頭を使いながら体も動かすというコグニサイズ独自の動作に、みなさん途惑い、手足の動作がばらばらになったりする人が続出。簡単な動作であっても、体の動作に神経を向けると数をかぞえることを忘れたり…と普段の生活では味わえない感覚に、苦笑いしたりしていました。
ご自分の認知機能がやや衰えてきたなあと思っていた参加者は、このコグニサイズを体験した後、「こういう運動プログラムはこれまでしたことが無いし、すごく刺激になってやりがいがありそうだと実感しました」と感想を語っていました。
このコグニサイズ・ステップの後、水分補給するために休憩。>
主催者側としては、コロナ対策に万全を期すため、参加者の検温、手指の消毒、室内の換気には気をつけ、息苦しくはなるものの参加された方々にはマスクを着けていただいてのプログラムとなりました。
<休憩後の後半は、ラダーを用いたステップを初体験。>
基本ステップを学んだ後に3つのタイプのラダーステップを実践しました。これも簡単なステップにもかかわらず、3段階目のステップになると、殆どの方が足の運びが思いどおりにいかず、間違い続きで笑い合い楽しいひと時となりました。
今回は第1回目ということもあり、2つのタイプのコグニ・ステップを体験してもらいました。
参加した方々は「コグニサイズって、どんなことをするんだろう」と興味津々で来られたようですが、終了後の感想は「おもしろそうな運動プログラムだなあ、次回も来てみよう」と多くの方に感じて頂きました。次回は4月28日(水)の予定です。
初日ということもあり、盛り沢山、足早ではありましたが、ステップとラダーの練習でコグニサイズの雰囲気、楽しさがお分かり頂けたように思います。次回からは、じっくりとより楽しく進めて参ります。
第22回コグニサイズ認知症予防教室を開催
令和3年2月26日㈮ 参加人数 7名+2スタッフ
(高橋、永島)
参加者全員の体温測定をチェックし、手を消毒してから入場してもらう。
(1)コグニサイズを始める前に、頭のトレーニング「漢字穴埋めクイズ」をした。
三文字熟語、四文字熟語、五文字熟語を考える問題にチャレンジ。8割は正解でした。
(2)次は、右手と左手を同時に使う~ことにチャレンジ。グー、チョキ、パーを左右別々に動かす。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 自宅でストレッチの他に「筋肉トレーニング」するための、5つの運動を紹介した。
①転倒防止のための、太ももの筋肉を鍛える
②腰痛予防のための、横のひねり体操など……
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5)ステップ台を用意し、数を数えながら、4の倍数に当たった人は、声をだしながら手をたたく。
つぎは、逆回りで同じ動作をする。これを3回すると、汗が出てくる。
(6) 最後には、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って動きました。
1回目は ラダー2 と ラダー4 でステップを学んだ。
〇まずは、ゆっくりと正確に足を動かす 〇つぎに、少し早めにステップする
2回目は ①ラダー2とラダー5 を少し早めにステップし→ ② つぎ足→ をした。
●まだ、コロナ禍の影響があるので、参加者数は少ないが、自宅でできるコグニサイズを試行し、
日常の運動不足を解消し、頭をともかく働かすことを意識して、健康を維持して欲しい。
第21回コグニサイズ認知症予防教室を開催
令和3年1月22日㈮ 参加人数 6名+3スタッフ
(高橋、永島、中村)
参加者全員の体温測定をチェックし、手を消毒してから入場してもらう。
(1)コグニサイズを始める前に、頭の体操「記憶力試し」をした。
お手もとの用紙に書かれているイラストを1分間見て、その絵を覚えてください。1分経過後に、
用紙を裏返して、何の絵があったかを書き出してください。 結果は8個中すべて書いた方
が86%であった。
(2)次は、記憶力や想像力を高める問題をした。くるくる漢字、漢字算、順位決定戦、スタンプ漢字の
問題に取り組んだが、設問自体が良く分からない~という方が多かった。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 イスに座って「手足の同側動作」と「コグニサイズステップ」に挑戦した。
- 資料①を見ながら、手足を動かしましょう。
- 今度は、資料②を見ながら、コグニステップをします。
この動作は、自宅でも簡単にできるので、家族の人たちといっしょにするのも楽しい動きです。
●ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5)NHKのテレビ体操のビデオを見ながら、足の筋力をアップする運動をした。
(6) 今日は、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って、動きます。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
1回目は ラダー3 と ラダー4 でステップを学んだ。
〇まずは、ゆっくりと正確に足を動かす
〇つぎに、少し早めに、ステップする
2回目は ①ラダー2とラダー4 を少し早めにステップし→ ② つぎ足→
モンキーウオーク サーキットをした。
次回は、2月26日㈮の午前10時からを予定しています。
第20回コグニサイズ認知症予防教室を開催
12月11日㈮ 参加人数 7名+2スタッフ
(高橋、永島)
参加者全員の体温測定をチェック
本日の第20回―認知症予防教室は、町内にある三愛病院で新型コロナウイルスのクラスターが発生、
感染者数12名との報道があったため、外出を控える気持ちがあってか、参加者は少なかった。
(1)コグニサイズを始める前に、計算ドリルと漢字あてクイズをしました。
それぞれ3分以内に計算問題すべてができるかどうか、漢字当てはめクイズ6問を回答できるか?
自宅に居る時間、様々な課題に挑戦し、脳を活性化しておくことも「健康長寿」に大切です。
(2)これから基本のストレッチをしますが、やはりこの「新型コロナウイルス」下にあって、ご自宅で一人
で「ストレッチ」と「筋肉トレーニング」を行なう時間を見つけることも大事になります。
そのための資料を用意しましたので、一日のうち、10分程度、意識して身体を動かしましょう!
(3)ストレッチをして、身体を温める。
①足うら伸ばし ②足の表伸ばし ③アキレス腱伸ばし ④お尻のばし
⑤ばんざい ⑥おいのり⑦ツイスト ⑧けりあげ ⑨膝の曲げ ⑩横あげ
(4)今日は、 ステップ台を使用しないで、イスに座って丸くなり、全員、腕をふって、足踏みをする。
- 数字30から順繰りに、29、28… と声をだして 0まで数える。
- 第1回目は、30から29、28…と、声を出して、数字を減らしていきますが、3の倍数に
当たったひとは、声を出さないで、手だけたたいて下さい。
- 第2回目は、逆回りで、さあ、頭をきりかえて、60 から59、58…と、4の倍数に当たった
ひとは、声を出さないで、手だけをたたいて下さい。。
●まず、脈拍をチェックしてから、ここで、5分間の休憩をして、水分を補給します。
(5) 今日は、フロアーに階段のはしごみたいなもの(ラダーと言います)を使って、動きます。
前の人が、すべて終わってから、自分はスタートして下さい。
1回目は、枠の中に、足を踏み入れて順序良く前に進みます。
2回目は ① ラダー3 と ラダー4 でステップを学びます。
3回目は ① ラダー2とラダー4 → ② つぎ足→ ③ モンキーウオーク とサーキット
以上で、本日の日程を終わります。 身近なところで感染が広がっています。12月は今日で終了し、
次回は、1月22日㈮の午前10時からを一応予定します。
・
第19回コグニサイズ認知症予防教室を開催
11月13日㈮ 参加人数 8名+2スタッフ
(高橋、永島)
・盛岡市でもコロナのクラスターが発生するなど、油断してはならない状況。
参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱。手の消毒をする。
・初めに「国立長寿医療研究センター」の島田部長の特別講義を拝聴する。
〇コグニサイズはどんな運動? 〇コグニサイズでどんな効果が?
・皆さんの平常時の脈拍数をチェックし、運動強度の脈拍数を把握する。
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使って足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
ステップ台に上ったところで、声を出し数字を言う~このリズムを徹底
- 3の倍数で声も出し手もたたく
- つぎに逆回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
- 今度は順回りで、引き算を続けながら、50→49 と引き算し
4の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・椅子に座ったままで輪になり、しりとりをする。動物の名前と花の名前
・ラダーを使ったサーキットトレーニングを行う。
- 6 →つぎ足 → モンキーウオーク
・次回からの課題は、「スピードアップと正確さ」に挑戦してみること。
・
第18回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月23日㈮ 参加人数 11名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、中村)
・参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱
・初めに「国立長寿医療研究センター」の島田部長の特別講義を拝聴する。
・皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使うグループと使わないグループに分かれて、
足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
④ 今度は順回りで、引き算を続けながら、60→59 と引き算し
4の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・今回は初めての参加者2名がいるので、サーキットトレーニングを
① 第1回目はラダー1 → ラダー2 →つぎ足 → モンキーウオーク
② 第2回目はラダー2 → ラダー4 →つぎ足 → モンキーウオーク
初めての参加の方がいましたので、ステップ台を使う有酸素運動のところで
時間をかけ、「しりとりゲーム」ができませんでした。
ただ、『コグニサイズ』の内容を理解していただけたことは、良かったと
思います。
・
第17回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月9日㈮ 参加人数 8名+4スタッフ
(高橋、吉田、永島、宮古)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん35~36度台の平熱
・皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす。
・今回はステップ台を使かわないで、5人づつ2グループに分かれて
その場で足踏みをし、手をふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けるで、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・全員輪になって、イスに座ったまま、手をふり足踏みをしながら、
しりとりを行なう。
① 初めは、昆虫や動物の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわりのしりとりをし、
② つぎに逆回りで、なんでも有りでしりとりを2順する。
・今回は2階の生活相談室が会場なので、床の枠組みを利用しながら
① ラダー3→ ラダー4
② ラダー5→ ラダー6 を行なう。
・最後に、右手と左手を同時に使って、図形を書く動作コグニサイズに
初めて挑戦してみた。
第16回コグニサイズ認知症予防教室を開催
9月25日㈮ 参加人数 7名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、7人で、その場で足踏みをし、手を
ふりながら有酸素運動をする。
① 引き算を30から29→28→0
② 引き算を60から59→58 3の倍数で声も出し手もたたく
③ つぎに逆回りで、引き算を続けるで、60→59 と引き算し
3の倍数の人は手だけをたたく。
④ 今度は、引き算を60から59→58 3の倍数の人は、声を
出さずに手だけたたく
運動前、運動後の脈拍数をチェックし比較。 ここで水分補給をして休憩。
・全員輪になって、イスに座ったまま、手をふり足踏みをしながら、
しりとりを行なう。
① 初めは、動物の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわり
のしりとりをし、つぎに逆回りで同じく動物の名前でしりとり
② 次に、植物・花の名前で、手をふり足踏みをしながら、時計まわり
のしりとりをし、つぎに逆回りで同じしりとり
・サーキットを行なう・
① ラダー3→ ラダー4 →つぎあし → モンキーウオーク
② ラダー5→ ラダー6 →つぎあし → モンキーウオーク
今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを学ぶ
・今日のラダーは、同じようなステップだが、足の動きの違うラダー5から
→ ラダー6に初めて挑戦してみた。
・在宅時間が長いので、自宅学習用の一人コグニサイズに挑戦しよう!
第15回コグニサイズ認知症予防教室を開催
9月11日㈮ 参加人数 9名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、2グループに分かれて、その場で
足踏みをしながら有酸素運動
- 引き算を30から29→28→0
- 3の倍数で手だけたたく
- つぎに逆回りで、引き算を続けるで、30→29 と引き算し
- 4の倍数の人は手だけをたたく。
運動前、運動後の脈拍数をチェックし比較。ここで水分補給をして休憩
・久々に2つのグループに分かれて、しりとりを行なう。
①初めは、動物の名前で、手を振り足踏みしながら、時計回りのしりとりをし、次に逆回り。
②次に、植物・花の名前で、手を振り足踏みしながら、時計回りのしりとりをし、次に逆回り。
ここで水分補給
・サーキットを行なう
①ラダー1→ラダー2→つぎあし→モンキーウオーク
②ラダー2→ラダー5→つぎあし→モンキーウオーク
③今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを
・最後に、自宅学習用の・「手と足ばんざい」「対角バンザイ」「足踏み体操」を復習して、一人コグニサイズに挑戦!
第14回コグニサイズ認知症予防教室を開催
7月31日㈮ 参加人数 9名+3スタッフ(高橋、栃内、小笠原)
高橋、栃内は9時30分に会場へ入り準備
小笠原弘子さんは9時50分に、会場に入る。
・片づけを終わり、11時40分に帰る。
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
皆さんの脈拍数をチェック
・ストレッチ運動 10タイプを映像で確認しながら、身体を動かす
・今回はステップ台を使かわないで、2つのグループに分かれて、その場で足 踏みをしながら有酸素運動引き算を30から29→28 3の倍数で手だけたたく
つぎに逆回りで、引き算を続ける
さらに、時計回りで、30→29 と引き算し4の倍数の人は手だけたたく
ここで水分補給をして 休憩
・久々に2つのグループに分かれて、しりとりを行なう。イスに座ったまま、
手をふり足を動かしながら、時計まわりのしりとり。つぎに逆回り。
・今回は2種のラダーを組み合わせて、頭と身体の切り替えを学ぶ
・サーキット ラダー2→ ラダー5 →つぎあし → モンキーウオーク
・最後に、自宅学習用の・「手と足ばんざい」「対角バンザイ」「足踏み体操」
を復習して、8月中は「ひとりコグニサイズ」に挑戦!
第13回コグニサイズ認知症予防教室を開催
7月10日㈮ 参加人数 10名+3スタッフ(高橋、栃内、中村)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
・本日のスケジュールを説明し、脈拍のチェック
・ストレッチ運動 10タイプ
・バランス(つぎあし)とモンキーウオーク の姿勢を映像で確認
・前回の自宅での宿題=「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」を復習
本日は、IBCラジオ684の取材が入り、伊達アナウンサーの進行で、高橋良立
樋山さん、大谷さんが取材に応じた。
・コグニサイズ ステップ台を使うグループと、それ以外のグループに分かれて、
足踏み、手を振りながら有酸素運動
引き算を中心に 3の倍数の時、声を出さずに手をたたく。次に逆回りで、
4の倍数の時、声を出さずに手をたたく
・ラダー2 → バランスつぎあし → モンキーウオーク と順次に行なう。
・ラダー5 → バランスつぎあし → モンキーウオーク
第12回コグニサイズ認知症予防教室を開催
6月26日㈮ 参加人数 9名+2スタッフ(高橋、栃内)
・初めに、参加者の体温を測定。皆さん36度台の平熱
・ストレッチ運動 10タイプ
・バランス(つぎあし)とモンキーウオーク の姿勢を映像で確認
・前回の自宅での宿題=「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」を復習
・コグニサイズ 2つのグループに分かれて、その場で足踏みをしながら有酸素運動
・引き算を中心に 3の倍数の時、声を出さずに手をたたく
・100から、7を順次引いていく。
・ラダー2 → バランスつぎあし → モンキーウオーク と順次に行なう。
・ラダー4 → バランスつぎあし → モンキーウオーク
・最後に、これまでの教室をふり返ってのアンケート
第11回コグニサイズ認知症予防教室を開催
6月12日㈮ 参加人数 10名+2スタッフ(高橋、栃内)
・久々の教室、参加者の体調を確認 脈拍・体温・血圧
・ストレッチ運動 10タイプ
・その場で足踏みをしながら有酸素運動 引き算を中心に
・ラダーを含む サーキットに初挑戦
・最後に、自宅学習用の「手と足ばんざい」「対角ばんざい」「足踏み体操」
第10回コグニサイズ認知症予防教室を開催
昨年の10月から開催を始めたコグニサイズ認知予防教室。今回で10回を数えることになりました。継続は力なり、 今後もみなさん一緒に認知機能の衰えに活をいれましょう。さて、新型コロナウイルスによる自粛により青山地区活動支援センターも連休明けの5月6日まで休 館と決まりました。きょうは、先週以上に3密を考慮して定例の「ストレッチ」「有酸素運動」「コグニサイズ」メニューを、それぞれ時間短縮して実施しました。
教室の最後には、あらたに自宅コグニサイズメニューを2つご紹介させていただきました。今年の連休は、なにごとにつけ外出自粛を望まれています。自宅 にいて、少しでもリフレッシュできるよう新メニューをお試しください。次回は5月8日(金)を予定していますが、コロナウイルスの影響で中止の場合もござ いますので、よろしくお願いいたします。
第9回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第9回「認知予防教室」は4月10日(金)に予定通り実施いたしました。7人の参加です。新型コロナウイルス予防 を考慮し互いの間隔を広めにとって進めました。いつも通りストレッチで念入な身体ほぐしからです。続く有酸素運動は今回踏み台を使わず、その場で足踏みを しながらしりとりのメニューです。前の人の言った言葉を繰り返して、さらには二人前の人の言葉も繰り返してから答える方式です。自分の言葉に気をとられる と、前の人の繰り返す言葉をうっかりわすれてしまいます。皆さんフォローし合いながらにぎやかに進めることができました。
ラダーメニューは8マスを2つ用 意し、手拍子に合わせたスピード意識の課題もおこないました。最後に、自宅でおこなうステップの復習と確認をして教室をお開きとしました。みな様お疲れ様 でした。引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第8回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第8回「認知予防教室」は3月27日(金)11名の参加で実施いたしました。
新型コロナウイルス予防を考慮して教 室の入口と窓は開放しての実施です。
最初に「コグニサイズ実施の10カ条※注意事項」を確認し、つづいてストレッチへと進みました。
前回から4つ増えたメ ニュー1~10までを念入りに行う体ほぐしです。
有酸素運動はいつも通り2グループに分かれて行いました。今回はステップ台を使わず、その場で足踏みをし ながら昇順・降順に数の声出しと拍手をするメニューです。
ラコグニサイズは、室内のタイルカーペットを利用してのラダー。
前回同様のステップパターンの内、 2・4・5を行いました。全員軽快にステップを踏める、とまでは届かなかったもののマスターした方が自発的にサポートされ、終始なごやかに進みました。
1 時間半の教室、今回も皆さんしっかりコグニサイズできたようです。
最後に自宅で簡単に出来る「コグニステップ」を全員で試してみて、本日のプログラムは終 了となりました。お疲れ様でした。
引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第7回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第7回「認知予防教室」を3月13日(金)に青山地区活動支援センターの2階で開催いたしました。
今回は参加14 名と昨年10月に始めて以来一番多くの方にご参加いただきました。
最初のストレッチは、これまで「足うらのばし」からの6メニューでしたが「横あげ」まで の10メニューを行いました。20分ほどかけてしっかりからだをほぐしていただきました。
有酸素運動はステップ台と足踏みのグループに分かれて実施し、途 中入替して行いました。60から1まで昇順・降順に数を声出しながら、3の倍数で手をたたくなど、いつもながら結構な運動量です。
つづいてのコグニサイズ 最初のメニューは、2グループに分かれ、足踏みしながらのしりとり運動です。
声を大きく次の方に「〇〇『り』、です」などと、しかっかり伝わるように心掛 けました。
コグニサイズ2つめはラダーです。タイルカーペットをラダーに見立て、1~5パターンを行いました。
1時間半の教室、今回も皆さんしっかりコグ ニサイズできたようです。
皆様、引続き自宅用ファイルを参考に毎日のコグニサイズライフを心がけましょう。
第6回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第6回「認知予防教室」を2月28日(金)に青山地区活動支援センター3階で開催いたしました。
参加者は11名、 月が丘の皆さんの他に青山町の方にも参加いただきました。
初めての3階開催でしたが、広い会場でスクリーン設備も利用しながら分かりやすくメニューを進めることができました。
今回、自宅でも毎日行っていただくようにコグニサイズ自宅メニューファイルを皆さんにお渡しいたしました。
継続は力なり今後ともよろ しくお願いいたします。
第5回コグニサイズ認知症予防教室を開催
第5回「認知予防教室」を2月14日(金)青山地区活動センターにて月が丘一丁目の皆さんと開催致しました。
この日、町内会の他の会合等があり通常より参加者はいつもより少なめの7名でしたが、スタック合わせ10名で和気あいあいと楽しくエクスサイズができました。
最初に血圧計で各自きょうのバイタルチェック。続いて恒例の椅子に座ったままで各部位のストレッチを行い、体と心を整えました。
前回ステップ台を使わな かったメンバーが、ステップ台を使い2グループに分かれ「有酸素運動」「コグニサイズ」を行いました。
60から順次、59、58と声を出して1まで数えな がらステップをする、3の倍数の数が来たら手を叩くなどの、いくつかのコグニサイズを皆さんで楽しく行いました。
後半終盤は、床のマス目を利用し、ラダー の新しい2種類のステップに挑戦しました。最後に、各自自宅でできるコグニサイズをプリントで説明し、次回の予定を確認しこの日は終了しました。
第4回コグニサイズ認知症予防教室を開催
1月28日(月)10時より、第4回コグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
ストレッチを念入りに行ったあと有酸素運動、コグニサイズと進めました。
まだまだ戸惑いも見受けられますが、今回も皆さん元気に活動していただきました。
今後の課題と しては各自の目標運動強度にそった進め方、また自宅での継続的実施があげられました。
毎日継続することで効果が上がります。皆さま、短時間でもご自宅での ご研鑽をお願いいたします。
第3回コグニサイズ認知症予防教室を開催
12月23日(月)9時30分より、第3回目のコグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。今回11名 の参加により青山地区活動センターで実施しました。
見学を兼ね近隣町内会の責任者も見学を兼ねて参加いただきました。皆さんストレッチから始まる段取りも 慣れてしっかり身体をほぐしながら進めさせていただきました。
いつも通り「有酸素運動」「コグニサイズ」を2グループに分け、皆さん声かけあいながら楽し くメニューをこなしていただきました。
今後の課題としては自宅で気軽に行うコグニサイズの取り組方法が上げられました。
ご参加の皆さまお疲れさまでした。
次回は年明け1月27日(月)です。開始時間が9時30分を変更し10時からとなりますのでよろしくお願いいたします。
詳しくは、同活動センターの張り紙告知をご覧ください。
※各自、ご自宅でのコグニサイズ実施をよろしくお願いいたします。
第2回コグニサイズ認知症予防教室を開催
11月25日(月)9時30分より、第2回コグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
今回も 会場は盛岡市の青山地区活動センターです。参加者は前回参加いただいた7名の方に新しく3名が加わって10名となりました。
最初に血圧計で各自きょうのバ イタルチェック。つづく「ストレッチ」は、動きをしっかり映像で確認した後で実施しましたので、ほぼ戸惑うことなく、身体をほぐすことが出来ました。
「有酸素運動」「コグニサイズ」は2グループに分かれ、待機時間をなくし、笑いあり、励ましありと皆さん元気に楽しく活動し終えることができました。
ご参加の 皆さまお疲れさまでした。次回は12月23日(月)詳しくは、同活動センターの張り紙告知をご覧ください。
※各自、ご自宅でのコグニサイズ実施をよろしく お願いいたします。
NCGG-FAT認知機能検査を実施
11月11日(月)、第1回コグニサイズ認知症予防教室の参加者を対象とした認知機能検査を行いました。
受検希望者のうち、本日は2名の方に受けていただきました。
前回の検査からだいぶ間が空いてしまいましたが、ていねいな受け答えに注意し受検いただきました。
対象者で、以前公的機関による認知機能検査を受けた経験のある方からは、「詳しい検査だった。信頼が置ける」という感想をいただきました。
受検して、ご自分の 今の認知機能を調べてみたい。という方は、どうぞ、電話・FAX・メールにて当会までご一報ください。
(※受検費用は無料です。結果の報告は「記憶力」 「注意力」「実行力」「処理能力」の4項目で年齢基準に従った、点数と5段階評価で表されます。)
第1回コグニサイズ認知症予防教室を開催
10月28日(月)に満を持して、1回目のコグニサイズ認知症予防運動プログラム教室を開催いたしました。
会場は 盛岡市の青山地区活動センターです。
当日は、当会高橋理事のおひざ元、月が丘1丁目の皆さま8名の参加をいただきました。
実践の前に、高橋理事よりコグニ サイズと認知予防のあらましをミニ講義いたし、続いて実施プログラム初級の「ストレッチ」「有酸素運動」「コグニサイズ」と進めました。
最初の開催であ り、目標心拍数の運動強度は40%として取り組み、皆さま目標より低め傾向の心拍数でした。
初開催で説明事も多く所要時間は2時間ほどでしたが、無理な く・元気に・笑いあり、で終えることができました。ご参加の皆さまお疲れさまでした。
次回は11月下旬に予定しております。それまで、自宅で毎日少しでも 「コグニサイズ」を、よろしくお願いいたします。